CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

電子カルテ導入のメリット・デメリットとは?相場、補助金について解説


クリニックの業務効率化に欠かせないのが電子カルテです。しかし「何を基準に選定し導入すればよいのか」「運用にあたって注意点すべき点は?」など、さまざまな悩みや疑問が生じるかもしれません。

本記事では、電子カルテを選ぶ際のポイントや、導入時に留意すべき事項、そして効果的な運用の注意点について詳しく解説しています。電子カルテの導入を検討している方は、ぜひ一読ください。

  クラウド型電子カルテとは?普及率と今後の見通しなども解説|診療所向けクラウド型電子CLINICSカルテ クラウド電子カルテとは、インターネット回線を通じて提供されるシステムを利用する電子カルテのことをいいます。クラウド"型"電子カルテとも呼ばれます。本ページでは、クラウド電子カルテについて詳しく解説しています。 CLINICS(クリニクス)


目次[非表示]

  1. 1.電子カルテ導入のメリットとデメリット
    1. 1.1.電子カルテ導入のメリット
    2. 1.2.電子カルテ導入のデメリット
  2. 2.電子カルテの普及率
  3. 3.電子カルテの導入は大変?
  4. 4.電子カルテの導入費用の目安
    1. 4.1.オンプレミス型の目安
    2. 4.2.クラウド型の目安
    3. 4.3.ハイブリッド型の目安
  5. 5.電子カルテの導入に使える補助金・助成金
  6. 6.電子カルテの導入の流れ
    1. 6.1.1.電子カルテの絞り込み
    2. 6.2.担当者との打ち合わせ+デモ画面の確認
    3. 6.3.電子カルテメーカーの決定
    4. 6.4.試験運用
    5. 6.5.運用開始
  7. 7.まとめ

電子カルテ導入のメリットとデメリット

電子カルテ導入最大のメリットは、業務の効率化です。具体的には、会計時間の短縮や文書作成時間の削減など、複数の業務効率向上が期待できます。


メリットとデメリットの詳細については、こちらの記事で紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

  電子カルテとは?メリットや注意点、選び方などをわかりやすく解説 電子カルテは今後、多くの医療機関への導入が予想されています。しかし、具体的なメリットや注意点を把握したうえで、導入の検討をしたい医院も多いでしょう。本記事では、電子カルテに関する基礎知識から種類、メリット、注意点まで詳しく解説しています。 CLINICS(クリニクス)


電子カルテ導入のメリット

電子カルテを導入すると、診療記録や検査結果を瞬時に確認でき、診察時間の短縮や診療の質向上に繋がります。自動計算機能で会計もスムーズになり、待ち時間を減らせるでしょう。さらに、読み間違いや書き間違いを防ぐことができるため、医療ミスや事故の防止に役立ちます。

処方・検査テンプレートや定型文登録などの機能で、医師やスタッフの業務効率化も図れます。また、クラウド型であれば保管スペースも削減でき、院内の情報共有も容易になります。


電子カルテ導入のデメリット

電子カルテの導入には、初期費用や月額費用などさまざまなコストが発生します。見積もり内容をしっかり確認し、予算計画を立てましょう。

また、操作に慣れるまでには時間がかかる場合があり、導入前の研修やサポート体制が重要です。セキュリティ対策も必要です。ウイルス対策やアクセス制限など、セキュリティレベルの高いシステムを選びましょう。

電子カルテの普及率

電子カルテの普及率は、令和2年度時点で、一般病院の導入率57.2%、一般診療所の導入率49.9%となっています。この結果から分かるように、約半数の病院・診療所が電子カルテを導入しています。

ただし、病床規模別に見ると、導入率には大きな差があります。たとえば、400床以上の病院では導入率が91.2%に達していますが、200〜399床の病院では74.8%、200床未満の病院では48.8%にとどまっています。

このデータから明らかなように、大規模な病院ほど電子カルテの導入が進んでおり、一方で小規模な病院や診療所では普及が進んでいない傾向があります。

出典:厚生労働省「電子カルテシステム等の普及状況の推移

  電子カルテが普及しない理由とは?国内の普及率や最新の動向を紹介 電子カルテの導入率は年々増えていますが、政府の目標を下回っているのが現状です。ただ、電子カルテ情報共有サービスの導入などさまざまな施策を講じています。ここでは、電子カルテの普及率から、現在の課題、その課題に対する対策などを紹介します。 CLINICS(クリニクス)
  電子カルテの歴史とは?普及率や将来の見通しを詳しく解説 「電子カルテってどれくらい普及しているの?」 「電子カルテの歴史を知りたい」 病院・クリニックで働く医療関係者の方で、上記のような疑問を抱えている方も少なくありません。 電子カルテの普及が進んでいるといっても、実際にどれくらいの医療機関が導入しているかわからないのではないでしょうか。 当記事では電子カルテの歴史や普及率、電子カルテを導入するメリットを紹介します。 当記事を読むことで、電子カルテが普及した背景や導入するメリットが明確になるでしょう。 CLINICS(クリニクス)


電子カルテの導入は大変?

電子カルテの導入に不安を感じる方も多いかもしれませんが、専門家のサポートがあればスムーズに進められます。

導入前には、複数の電子カルテメーカーを比較したうえで最適な電子カルテを選ぶようにしましう。

  電子カルテを導入する5つのデメリットを紹介!問題点とその対策もあわせて解説 | CLINICS(クリニクス) 電子カルテは業務効率の向上や読み間違いなどのミスを防ぐといったメリットがある一方、いくつかのデメリットも存在します。しかし、クラウド型を選択するなど適切な対応をすることで解決できるかもしれません。本記事では、電子カルテを導入するデメリットと、問題点への対策について解説します。 CLINICS(クリニクス)


電子カルテの導入費用の目安


電子カルテの導入には、導入と運用にコストが発生します。ここでは「オンプレミス型」「クラウド型」「ハイブリッド型」の3つについて、導入費用の目安を紹介します。

導入費用の相場については、次の記事も参考にしてください。

  電子カルテの導入費用相場とは?オンプレミス型とクラウド型で徹底比較! 電子カルテの導入費用はさまざまな要因で変化します。事前に見積もりを取得して複数の業者を見比べたうえで、導入する電子カルテを選ばなければなりません。当記事では電子カルテの導入費用相場をオンプレミス型とクラウド型で比較しながら詳しく紹介します。 CLINICS(クリニクス)


オンプレミス型の目安

オンプレミス型の電子カルテは、院内にサーバーを設置してシステムを構築するタイプです。そのため、初期費用が高額になる傾向にあります。導入費用は300万円から500万円程度が目安です。

ただし、導入するシステムの規模や機能、カスタマイズの程度によって費用は大きく変動します。例えば、大規模病院で高度な機能やカスタマイズが必要な場合は、初期費用が1,000万円を超えることもあります。

クラウド型の目安

クラウド型の電子カルテは、インターネット経由でサービスを利用するタイプです。初期費用はオンプレミス型に比べて安価で、月額料金制で利用するのが一般的です。導入費用は100〜200万程度が相場です。

クラウド型の電子カルテは初期費用に加えて、基本的に月額料金が発生します。月額料金は1万円から数万円程度が目安です。

ハイブリッド型の目安

ハイブリッド型の電子カルテは、オンプレミス型とクラウド型の両方の特徴を併せ持つシステムです。基本的にはオンプレミス型のように院内にサーバーを設置しますが、クラウドの機能も利用できます。

初期費用は、オンプレミス型とクラウド型の中間程度になることが多く、100万円から300万円程度が目安です。月額料金はクラウドサービスの利用料などが含まれ、数万円から数十万円程度が目安となります。

電子カルテの導入に使える補助金・助成金


電子カルテの導入に使える補助金・助成金が「IT導入補助金」です。IT導入補助金は中小企業・小規模事業者等がITツールを導入する際に、費用の一部を補助する制度です。電子カルテも対象となり、最大450万円の補助を受けられます。

補助率は1/2以内なので、導入費用の半額を補助金で賄える可能性があります。詳しくは公式ページを参考にしてください。

電子カルテの導入の流れ

続いては、電子カルテを導入する際の流れについて下記項目ごとに解説していきます。

  1. 電子カルテの絞り込み
  2. 担当者との打合せ+デモ画面の確認
  3. 電子カルテメーカーの決定
  4. 試用運用
  5. 運用開始

1.電子カルテの絞り込み

まず電子カルテを絞り込みます。診療科によって求められる電子カルテの機能は異なるため、適切なメーカーを選ぶ際には診療科ごとの注意点を考慮することが重要です。

たとえば、眼科の場合、視野検査や眼底カメラ撮影など院内にさまざまな検査機器が導入されています。これらの周辺機器が電子カルテと連携できるかどうかが重要な観点になります。

検査結果を電子カルテに取り込めるようになれば、院内のどこにいても検査結果を確認できるため、患者の待ち時間短縮にも寄与するでしょう。

このように、診療科によって必要な機能は異なるため、注意点を踏まえた上でまずは、適したメーカーを3つほどに絞ることをおすすめします。

  電子カルテとは?メリットや注意点、選び方などをわかりやすく解説 電子カルテは今後、多くの医療機関への導入が予想されています。しかし、具体的なメリットや注意点を把握したうえで、導入の検討をしたい医院も多いでしょう。本記事では、電子カルテに関する基礎知識から種類、メリット、注意点まで詳しく解説しています。 CLINICS(クリニクス)


担当者との打ち合わせ+デモ画面の確認

次に、選定したメーカーの担当者との打ち合わせに入ります。この際、クリニックの診療科目や電子カルテ導入で実現したい要件などを具体的に伝えておきましょう。さらに、デモ画面を通じて見やすさや操作性の確認も重要です。

電子カルテ以外にも実現したい内容があれば、一緒に相談しておくとよいでしょう。最近では電子カルテと連携できるシステムも増えており、合わせて導入すれば、業務効率の向上が期待できます。

  【最新版】電子カルテと連携できるシステムの種類と連携することのメリットを徹底解説します! 医療機関では検査システムやリハビリシステム、レセプトコンピューターといったさまざまなシステムが部門ごとに導入されています。ただ、各システムに入力された情報は、該当システムのみで管理されている場合がほとんどであるため、医療機関全体で共有できていないケースが多い印象です。 これらのシステムを統合し、医療機関全体で一元管理できるのが電子カルテ連携です。 当記事では、電子カルテと連携できるシステム、および連携するメリットについて解説します。 CLINICS(クリニクス)
  電子カルテ連携とは?連携方法や連携できるシステムをご紹介します 近年、人手不足問題や労働時間の軽減を目的に、電子カルテが導入されている医療機関が増えてきています。電子カルテの導入により医療の質が強化され、患者も安心してご利用いただけることで信頼関係にも繋がることでしょう。 電子カルテは、予約や検査と連携させることができ、逼迫している医療従事者にとっては非常に便利なツールといえるでしょう。 しかし電子カルテを連携させることで注意点も生まれてきます。そこで当記事では、電子カルテに着目し、連携方法や注意点について解説していきます。 CLINICS(クリニクス)


電子カルテメーカーの決定

担当者との打ち合わせを通じて、具体的な要件や運用に求める機能を明確にしたうえで最適なメーカーを選びましょう。この段階でメーカーが提供するデモを活用して、実際の操作性や使いやすさを多職種で確認し、意見をすり合わせることも重要です。

試験運用

電子カルテを発注した後、メーカーの担当者と仕様設定の打ち合わせが行われます。この時に、処方や治療、病名などの頻繁に入力する項目を設定し、運用時のスムーズ化を図ります。

設定作業が完了し納品されたら、開業の1〜2ヵ月前にスタッフ向けの説明会や研修を開催し、開業の1週間前には試験運用で問題がないかチェックしましょう。スタッフの視点からシステムの操作方法を確認することで、見落としていた課題や不明点が明らかになる場合もあります。

一部のメーカーでは、研修や試験運用時の立ち会いをしてくれる場合もあるため、サポート体制の有無やサポート内容などを事前に確認しておきましょう。

運用開始

検討・選定・発注・試験運用のステップを経て、電子カルテを本格稼働させる準備が整います。電子カルテの導入直後は、慌ただしくなり、不慣れなシステムで思わぬトラブルが発生する可能性はゼロではありません。

前述したように、導入直後は担当者や販売代理店のインストラクターがクリニックに立ち会い、サポートを提供する場合もあります。その間に浮かび上がった問題点を解決し、必要な設定変更で業務の効率化を図りましょう。

  【看護師向け】電子カルテの操作は難しい?便利な使い方や導入メリットをわかりやすく解説 「電子カルテをうまく使いこなせるか不安」 「電子カルテの操作方法って難しい?」 医療機関で働いている方で、上記のような不安や悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。 電子カルテは楽に入力できるなど、医療スタッフの業務負担を軽減できるシステムです。しかし、利用経験がないと使いこなせるか不安に感じる方も多いはず。 当記事では電子カルテを導入するメリットや電子カルテの便利な使い方、電子カルテを使いこなすポイントを紹介します。 CLINICS(クリニクス)
  医療事務にとって電子カルテが難しい理由とは?電子カルテを導入するメリットも解説 「電子カルテを導入するメリットは?」 「電子カルテの使い方は難しいの?」 電子カルテの導入を検討している方で、上記の疑問を持つ方もいるでしょう。 クリニックや病院に電子カルテを導入すると、医療スタッフの業務負担を軽減することができます。 当記事では、医療事務の代表的な業務や電子カルテを導入するメリット、医療事務にとって電子カルテが難しい理由を紹介します。 電子カルテの導入に踏み切れない方は、この記事を参考にしてみてください。 CLINICS(クリニクス)


まとめ

電子カルテは、自院に適したメーカーを導入する必要があります。診療科ごとに必要な電子カルテの機能は異なるため、適切なメーカーの選定には各診療科の特性も考慮しましょう。

電子カルテは数々の利点を有し、効果的な活用により業務の効率化が期待できます。導入段階では、適切な選定が重要です。電子カルテの導入によって、業務プロセスを更に効率化しましょう。


​​​​​​​

執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

  

 
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る