CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

【2024年最新】電子カルテと連携できるシステムの種類とは?連携することのメリットも徹底解説します!

医療機関では検査システムやリハビリシステム、レセプトコンピューターといったさまざまなシステムが部門ごとに導入されています。ただ、各システムに入力された情報は、該当システムのみで管理されている場合がほとんどであるため、医療機関全体で共有できていないケースが多い印象です。これらのシステムを統合し、医療機関全体で一元管理できるのが電子カルテ連携です。当記事では、電子カルテと連携できるシステム、および連携するメリットについて解説します。CLINICS編集部CLINICSカルテ概要資料▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


電子カルテ連携とは?

電子カルテ連携とは、医療機関が導入しているさまざまな部門システムと電子カルテを連携させることです。

さまざまなシステムと連携させることで、電子カルテを基盤とした院内統合システムを構築・機能させることができます。そのため、医療業務の効率化はもちろん、チーム医療を強化できるでしょう。CLINICSカルテ概要資料

電子カルテとシステムを連携するメリット

電子カルテとシステムを連携することで得られる具体的なメリットは、次の4つです。

  • 検査結果・画像を各端末から参照できる
  • 検査部門と連携すれば検査オーダー情報が瞬時に伝達されるため、検査ラベルをスムーズに発行できる
  • 転記ミスや入力の手間を削減できる
  • 情報のシームレス化によって患者の待ち時間を短縮できる

電子カルテの目的は情報共有の迅速化や業務の効率化、医療の質を向上させることです。電子カルテの導入効果を最大にするためにも、積極的にシステム連携を進めていきましょう。CLINICSカルテ概要資料

電子カルテと連携できる9つのシステム

電子カルテと連携できるシステムには、次の9つがあります。

  • レセプトコンピューター
  • 予約管理・問診システム
  • オンライン診療システム
  • 医用画像管理システム
  • リハビリシステム
  • 透析管理システム
  • 健診・バイタル測定システム
  • 検査システム
  • 薬剤情報

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.レセプトコンピューター

レセプトコンピューターとは、医療機関が健康保険組合に向けて診療報酬を請求する「診療報酬明細書(レセプト)」を作成するコンピューターです。レセコンや医療コンピューターとも呼ばれます。

レセプトコンピューターは電子カルテと連携することが可能であり、連携すると以下の3つのメリットが得られます。

  • 受付から会計までの一元管理
  • 入力ミスの削減
  • 業務の効率化および業務負担の軽減

また、自動精算機とも連携しておけば、会計業務の自動化も可能です。

2.予約管理・問診システム

予約管理・問診システムと連携すれば、予約時およびWeb問診時に取得した患者情報を紐づけることができます。そのため、情報入力および転記作業の手間を大幅に減らせます。

システムの連携内容によっては、電子カルテに取り込まれた問診内容を確認しながら診察できるため、カルテの入力時間を削減できる点もメリットです。

3.オンライン診療システム

新型コロナウイルスによる感染拡大に伴い、オンライン診療はその必要性を増しています。オンライン診療システムと電子カルテを連携すれば、患者の通院する手間を短縮できるでしょう。

近年、入院期間の短縮や住み慣れた家で治療を希望する患者が増加していることで、在宅医療の需要も高まっています。在宅医療システムと電子カルテを連携したうえで、インターネットに接続している端末があれば、訪問診療記録や診療情報提供書といった各種文書作成が可能です。

病院に戻ってから入力したり、指示したりする必要がないため、利便性の向上にもつながるでしょう。

4.医用画像管理システム

医用画像管理システム(PACS)とは、CTやMRIで撮影した画像を管理・保管・閲覧できるシステムです。医用画像管理システムと連携すれば、各種画像を撮影した後、診察室や読影室といったビューア機能のあるパソコンやタブレットで画像を閲覧できます。

システムによっては、病院外でも画像参照できるため、業務の効率化はもちろん、医療の質を保つことも可能です。

5.リハビリシステム

リハビリシステムとは、スケジュール管理から患者の基本情報登録、実績登録を作成できるシステムです。

リハビリ支援システムと電子カルテを連携させておけば、医師は電子カルテからリハビリを依頼したり、実施したリハビリ内容を確認して評価したりすることができます。

6.透析管理システム

透析管理システムと電子カルテを連携させると、診療および透析に関するデータの一元管理が可能です。

例えば、予約管理から透析前後の体重、透析中の循環動態、実施した注射内容といった透析に関する情報が反映されるため、電子カルテを基盤に各部門と情報共有ができるようになります。

7.健診・バイタル測定システム

各種健診を実施する場合、予約から検査前の書類送付、検査キットの準備まで、さまざまな業務が発生します。

通信機器付きのバイタル測定システムを電子カルテと連携させておけば、バイタル記録を自動的に電子カルテへ反映させることが可能です。

8.検査システム

院内の検査システムと電子カルテを連携させることで、検査依頼やラベル発行、検査結果の共有が迅速に行えます。

電子カルテから検査結果の取り込みや閲覧が可能となれば、検体ラベルや帳票作成といった業務を過疎化できるため、患者の待ち時間短縮につなげることができるでしょう。

9.薬剤情報

電子カルテは「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類あります。オンプレミス型の場合、外部のインターネット接続に制限かかっているケースが多く、連携が難しい傾向です。一方、クラウド型の電子カルテを使用している場合、薬剤情報との連携をスムーズに行うことができます。

薬剤情報と電子カルテを連携すれば、薬剤情報提供サービスにアクセスして医薬品の情報を収集できます。医薬品情報収集を電子カルテで行いたい場合、インターネット接続を柔軟に行えるクラウド型電子カルテを利用するとよいでしょう。CLINICSカルテ概要資料電子カルテとシステムと連携する際のポイント

電子カルテを導入したからといってシステム連携が上手くいくとは限りません。というのも、電子カルテの運用を成功させるためには、メーカー間でシステムの連携実績があるか確認することが大切です。

ただし、連携実績があっても、医療機関が想定している内容で連携できない場合もあるでしょう。その場合は、実績だけで導入を決めるのではなく、どのような連携ができるのかを確認したうえで、現状の運用体制とマッチするのか検証することが必要です。

連携実績とともに、内容や連携および運用コストを把握したうえで、自院にあった電子カルテやシステムを導入しましょう。CLINICSカルテ概要資料

まとめ

当記事では、電子カルテと連携できるシステムと電子カルテを連携させることのメリット、そして実際に電子カルテとシステムを連携させる際のポイントについて解説してきました。

部門ごとにその業務をサポートする為のシステムが導入されています。これらシステムと電子カルテを上手く連携させれば、電子カルテを基盤とした院内統合システムを構築でき、情報をシームレスに共有・管理することが可能です。

その結果、業務の効率化や医療スタッフの入力ミスといったヒューマンエラーの削減につながり、患者に質の高い医療を提供できるようになるでしょう。

CLINICS編集部

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテ
資料ダウンロード