CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

CLIUSとは?評判・口コミ・料金を解説!|CLINICSカルテ

電子カルテの普及率は右肩上がりに増えており、導入する医院も増えています。これから導入を検討している医院では、現在使用している院内システムと連携できる電子カルテシステムを導入したいと考える医院も多いのではないでしょうか。

そこで機能が豊富、かつさまざまなシステムと連携できる電子カルテ「CLIUS(クリアス)」をおすすめします。当記事ではCLIUSの概要や機能、料金、特徴について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.CLIUSとは?
    1. 1.1.CLIUSの料金
    2. 1.2.CLIUSの機能
      1. 1.2.1.基本機能
      2. 1.2.2.その他の機能
    3. 1.3.連携可能なシステム
    4. 1.4.サポート体制
    5. 1.5.場所ごとにデバイスを選択できる
    6. 1.6.シンプルな画面設計
    7. 1.7.しっかりとしたセキュリティ体制の構築
      1. 1.7.1.ISO27001の認証を取得
      2. 1.7.2.3省3ガイドラインに準拠
      3. 1.7.3.クラウドによる情報管理
      4. 1.7.4.日本医師会基準に準拠したサーバー
  2. 2.CLIUSの評判・口コミ
  3. 3.まとめ


CLIUSとは?

CLIUS(クリアス)は株式会社DONUTSが運営する、無床診療所向けのクラウド型電子カルテサービスです。

MacとWindowsの両方で操作でき、iPadでも使用可能です。外来や在宅と、さまざまな診療スタイルに対応している電子カルテサービスです。

参考:CLIUS

CLIUSの料金

CLIUSには基本プランとセルフ導入プランの2つのプランが用意されています。基本プランの場合、以下の料金がかかります。

  • 初期導入費用:200,000円~
  • 月の基本料金:12,000円(5ユーザーまで使用可能)

6ユーザー以上は追加料金が発生します。

セルフ導入プランは初期費用無料かつ最短5日で導入できます。ただし導入マニュアルや動画を見ながら全て自分で導入作業を行う必要があります。

CLIUSの機能

CLIUSの機能を次の2つに分けて紹介します。

  • 基本機能
  • その他の機能

それぞれ詳しくみていきましょう。

基本機能

基本機能
  • 薬用量機能
  • バックアップ
  • WEB問診
  • オーダーチェック
  • 在宅機能
  • 経営分析ツール
  • 予約機能
  • 院内機器連携
  • オーダー自動学習機能
  • クリップボード・患者サマリ
  • オンライン診療
  • 受付ラベル・メモ
  • ステータスカスタマイズ
  • グループき機能
  • 同一・複数患者カルテ同時起動
  • 適応病名チェック
  • ストレージ使い放題
  • ORCA過去診療履歴
  • 自動算定
  • ジョブカン勤怠
  • レセコン機能(新規患者登録)

有料オプション機能として、後払い会計やリモート医事も用意されています。

その他の機能

その他機能として以下20個が挙げられます。

その他の機能
  • Do入力
  • 投薬履歴
  • 薬剤情報表示
  • セット登録
  • 処置オーダ入力
  • 病名登録
  • 診察履歴
  • 自由診療カルテ作成
  • 検査結果取り込み・表示
  • 文書作成機能
  • 患者メモ
  • 自動学習機能
  • クリック入力
  • 主訴所見入力
  • 画像・ファイル登録
  • バイタル登録・グラフ表示
  • 診療履歴
  • 傷病名登録
  • 患者基本情報
  • 会計送信会計送信


連携可能なシステム

CLIUSは予約・受付・問診・会計・診察券発行といった、さまざまなシステムと連携可能です。患者の待ち時間短縮や、スタッフの手間を減らし作業効率向上が期待できます。

その他にも各種院内医療機器・PACSや検体検査、地域医療連携にも対応可能です。検査結果をカルテへ自動取り込みや、検査オーダ情報を外部検査機関に送信することもできます。

サポート体制

サポート体制として次の3つが挙げられます。

メール
プランを問わず、メールサポートが受けられる。年中無休で対応しているため、トラブルが多い場合も安心
遠隔
基本プランに限り、クリニックのパソコンを遠隔制御し電話で操作方法の説明を受けることも可能。セルフ導入プランでは遠隔サポートには対応していない。
電話
基本プランであれば、電話サポートにも対応。以下のとおり、曜日によって対応時間が異なるため注意。
  • 平日9:00〜18:00 
  • 土曜9:00〜13:00

CLIUSの特徴

CLIUSの特徴として次の3つが挙げられます。

  • 場所ごとにデバイスを選択できる
  • シンプルな画面設計
  • しっかりとしたセキュリティ体制の構築

それぞれ詳しくみていきましょう。

場所ごとにデバイスを選択できる

CLIUSはMacとWindowsの両OSに対応している他、iPadでの操作も可能です。在宅診療の時はiPadを使用するというように、用途に応じて使いやすい端末を選べるのは嬉しいポイントです。

シンプルな画面設計

紙カルテに慣れている人やパソコン操作が苦手な人でも、直観的に操作できるような画面設計がされています。診察の流れや目線の動きを考慮したシンプルな設計で、慣れるのにそれほど時間がかからないでしょう。

しっかりとしたセキュリティ体制の構築

CLIUSのセキュリティ体制は、以下4つのポイントが充実しています。

  • ISO27001の認証を取得
  •  3省3ガイドラインに準拠
  • クラウドによる情報管理
  •  日本医師会基準に準拠したサーバー

それぞれ詳しくみていきましょう。

ISO27001の認証を取得

ISO27001の認証を取得しています。情報保護管理体制は万全のため、個人情報を入念に保護することが可能です。

3省3ガイドラインに準拠

厚生労働省、経済産業省、総務省による3省3ガイドラインに準拠しています。政府の指針に沿った電子カルテ運用が可能です。

クラウドによる情報管理

CLIUSはクラウドで情報管理を行うため、災害時でもデータを保護することができます。またデータバックアップの作業も必要ないため、バックアップ忘れによるデータ損失の心配もありません。

日本医師会基準に準拠したサーバー

日本医師会による厳密な基準に準拠してサーバーを構成しています。そのため、セキュリティやアクセス負荷の面で安心です。


CLIUSの評判・口コミ

機能が多い上にシンプルな操作性が魅力のCLIUSですが、実際に使用している人の評判や口コミを紹介します。

煩わしい操作が無く機能豊富で使いやすい電子カルテと好評な一方、サーバーダウンが多いとのコメントもありました。

使いやすい上に低価格で導入できるものの、サーバーダウンにより診療や手続きがストップするのは機会損失につながりやすいため注意が必要です。

なお、メンテナンスや障害の稼働状況はCLIUSのホームページで確認できます。


まとめ

CLIUSは機能が充実していながら操作性に優れているクラウド型電子カルテサービスです。、連携できるシステムが多く、クリニック全ての業務を円滑にこなせるツールとして活用できるでしょう。

プランにより料金や導入後のサポート内容が異なるため、十分確認した上で導入を検討しましょう。


​​​​​​​

執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

  

 
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る