CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

【2023年最新版】電子カルテメーカーのランキングから見えるトレンドと選定のポイントを解説


電子カルテにはさまざまな機種があるため、自院に合った機種を見つけるのに苦労している方も多いのではないでしょうか。

本記事では、電子カルテのランキングから見えるトレンドと選定のポイントについて解説していきます。ぜひ、人気ランキングを参考に自院に適したカルテを選定してみてください。


目次[非表示]

  1. 1.電子カルテシステムの種類「オンプレミス型」と「クラウド型」
  2. 2.【2023年上半期】ITトレンド電子カルテランキングTOP10
    1. 2.1.事務作業を削減「CLINICSカルテ」(株式会社メドレー)
    2. 2.2.クラウド型とオンプレミス型のハイブリッド「Medicom-HRf Hybrid Cloud」(ウィーメックス株式会社)
    3. 2.3.直感的な操作で簡単にカルテを作成できる「CLIUS (クリアス)」 (株式会社DONUTS)
    4. 2.4.サポートが充実「Qualis Cloud(クオリスクラウド)」(株式会社ビー・エム・エル)
    5. 2.5.院内業務一体型「AI・CLINIC(エーアイクリニック)」(アイネット・システムズ株式会社)
    6. 2.6.医療現場のニーズに合わせて開発・提供「エムスリーデジカル」(エムスリーデジカル株式会社)
    7. 2.7.AI技術搭載「BrainBoxV-Ⅳ」(株式会社湯山製作所)
    8. 2.8.老舗電子カルテメーカー「Medicom-CK」(ウィーメックス株式会社)
    9. 2.9.無床クリニックにも対応「BrainBoxCloud」(株式会社湯山製作所)
    10. 2.10.ワンクリックでオーダー可能!「blanc」(JBCC株式会社)
  3. 3.電子カルテのランキング動向から見えてくる「クラウド型」がトレンドの理由
    1. 3.1.クラウド型電子カルテの特徴
    2. 3.2.クラウド型電子カルテのメリット
    3. 3.3.クラウド型電子カルテのデメリット
  4. 4.電子カルテを選ぶ際の7つのポイント
    1. 4.1.操作性
    2. 4.2.安定性
    3. 4.3.費用(価格)
    4. 4.4.診療科に特化した機能の有無
    5. 4.5.レセコンとの連携
    6. 4.6.サポート内容
    7. 4.7.周辺システムとの連携
  5. 5.知っておきたい管理者としての電子カルテとの向き合い方
  6. 6.まとめ


\ 2023年最新版 /
電子カルテメーカー20社を徹底比較


▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


電子カルテシステムの種類「オンプレミス型」と「クラウド型」

電子カルテのシステムには大きく分けて、オンプレミス型とクラウド型の2種類があります。オンプレミス・クラウド双方にメリットとデメリットが存在します。

ここからは、それぞれの違いを確認していきましょう。


オンプレミス型
クラウド型
システム           
サーバーを院内で保有し、コンピュータ間をローカルネットワークで接続するシステム
クラウド事業者が持つネット上のサーバーにカルテデータをアップして管理する
メリット

・自院内のみで完結する

・これまで医療機関で広く使われていた実績があり、メーカーによるサポートが手厚いケースが多い

・システムの保守管理はクラウド側で行ってくれるので、管理をする必要はない

・クラウド型は初期費用が比較的安価なものが多い

デメリット
サーバーやネットワークシステムやバックアップメディアなどを自院に用意する必要があるため初期費用が高額になるケースが多い
カスタマイズはできないことがほとんど


【2023年上半期】ITトレンド電子カルテランキングTOP10

IT製品の比較・資料請求サイトである「ITトレンド」は、製品に対する問い合わせ件数をもとにしてランキングを掲載しています。2023年上半期のランキングをもとに、それぞれの電子カルテが持つ特徴を解説していくので選定の参考にしてみてください。
出典:「ITトレンド上半期ランキング2023」(株式会社Innovation & Co.)


事務作業を削減「CLINICSカルテ」(株式会社メドレー)

CLINICSカルテ

参考:診療所向けクラウド型電子CLINICSカルテ

提供形態
クラウド型
費用
料金シミュレーションにてご確認ください
病院規模
無床クリニック
運営会社
株式会社メドレー
レビュー評価
4.5


「CLINICSカルテ」は、Web問診やWeb予約などを一元管理できる電子カルテです。ほかのシステムとの連携により、患者に関連する情報の多重管理をなくし、業務効率化を実現します。

また、NTTドコモとメドレーが共同運用する患者向けアプリを活用すれば、患者はオンライン診療や診察予約、メッセージの交換が可能となり、患者満足度が向上が期待できます。


クラウド型とオンプレミス型のハイブリッド「Medicom-HRf Hybrid Cloud」(ウィーメックス株式会社)

参考:メディコム

提供形態
ハイブリッド型
費用
記載なし
病院規模
無床クリニック/有床クリニック/在宅医療
運営会社
ウィーメックス株式会社
レビュー評価
3.9


「Medicom-HRf Hybrid Cloud」はPHC株式会社が運用する高度な電子カルテシステムです。このシステムは、オンプレミスとクラウドの切り替えがスムーズに行え、操作性やスピードに変化はありません。よって、万が一の災害時にも安心して利用できます。

また、画像診断や検査など、170社以上の機器と連携できるため、業務効率化も容易に可能です。さらに、全国約80の保守サービス拠点を構えており、トラブルが発生した場合でも安心して運用できます。

「Medicom-HRf Hybrid Cloud」は、安全性と信頼性を兼ね備えた電子カルテシステムとして、医療機関にとって貴重なツールです。


直感的な操作で簡単にカルテを作成できる「CLIUS (クリアス)」 (株式会社DONUTS)

参考:CLIUSクリアス|クリニック向けクラウド型電子カルテ

提供形態
クラウド型
費用

セルフ導入プラン:初期費用無料、月額利用料金についてはカルテ枚数によって変動あり


基本プラン:初期費用200,000円、月額12,000円~

病院規模
無床クリニック/ 在宅医療
運営会社
株式会社DONUTS
レビュー評価       
3.5


「CLIUS」は、クリニック向けのクラウド型電子カルテで、導入実績は12万社を超えており、2022年のITトレンド電子カルテ部門や2019年の日経メディカル開業・経営サポート電子カルテカテゴリーでNo.1に選ばれています。

CLIUSは、訪問診療やグループ医院など、さまざまな診療スタイルに対応し、導入がスムーズに行える点は大きな魅力です。また、直観的な操作性も特徴であり、はじめての電子カルテとして選んでもスピーディな診療が進められます。


サポートが充実「Qualis Cloud(クオリスクラウド)」(株式会社ビー・エム・エル)

参考:Qualis クオリス|BMLの電子カルテ (qualiscloud.jp)

提供形態
クラウド型
費用
記載なし
病院規模
無床クリニック
運営会社
株式会社ビー・エム・エル  
レビュー評価
4.7


株式会社ビー・エム・エルが提供する「Qualis Cloud」は、クラウド型の電子カルテシステムです。

オンプレミス型のQualisの利点を受け継ぎ、多機能でありながら直感的な使いやすさを備えており、多様な場面で活用できる豊富な機能を提供しています。

また、ほかのシステムとの連携が充実しており、効率的な運用が可能です。専門のオペレーターや営業担当者による充実したサポートも備わっており、安心して運用できる点もQualis Cloudの魅力であるといえます。


院内業務一体型「AI・CLINIC(エーアイクリニック)」(アイネット・システムズ株式会社)

参考:AIC株式会社

提供形態
オンプレミス型
費用
記載なし
病院規模
無床クリニック
運営会社
アイネット・システムズ株式会社
レビュー評価
4.5


「AI・CLINIC(エーアイ クリニック)」は、アイネット・システムズ株式会社が提供する完全一体型の電子カルテシステムです。受付から診察、会計業務まで院内に関わるほぼすべての業務に対応します。

AI・CLINICの特徴は、所見や病名などをパターン化し、スタンプを押すように手軽に入力できる点です。また、オーダー処方のチェック機能によって、事前にミスを発見し医療事故防止に役立つ安全性も有しています。

データはサーバ・バックアップクライアント・外付けHDDの3箇所で管理されるため、セキュリティ面でも安心して運用が可能です。AI・CLINICは、高い使いやすさと信頼性を備え、医療機関のスムーズな運営に貢献する電子カルテといえます。


医療現場のニーズに合わせて開発・提供「エムスリーデジカル」(エムスリーデジカル株式会社)

参考:開業医の手間を削減するクラウド電子カルテ / エムスリーデジカル株式会社

提供形態
クラウド型
費用
  • 一体型:初期費用無料/月額24,800円
  • ORCA連動型:月額11,800円
病院規模
無床クリニック / 在宅医療
運営会社
エムスリーデジカル株式会社
レビュー評価

1.0


エムスリーデジカル株式会社が提供する「エムスリーデジカル」は、医療現場のニーズに合わせて開発された電子カルテシステムです。AI(人工知能)による自動学習機能によって、よく使う処置行為は自動入力が可能なため、カルテ作成やオーダー入力にかかる時間を80%削減できます。

また、iPadの手書きアプリの利用によって、手書きと電子化が並行して進められるため、パソコン操作が苦手な医師でも利用が容易です。無料体験版が用意されているため、導入前に使用感を試して検討できます。「エムスリーデジカル」は、効率的な医療業務を支援し、コスト削減にも大きく寄与するカルテシステムといえます。


AI技術搭載「BrainBoxV-Ⅳ」(株式会社湯山製作所)

参考:電子カルテシステム BrainBox V4 | 株式会社湯山製作所

提供形態
オンプレミス型
費用
記載なし
病院規模
無床クリニック
運営会社
株式会社湯山製作所   
レビュー評価
4.0


「BrainBoxV-Ⅳ」は、株式会社ユヤマが提供する無床クリニック向け電子カルテです。本カルテシステムは、診察で取得したレントゲン画像や、バイタルサインをはじめとする患者状態のモニタリング結果など、医療に関するあらゆるデータとの連携が可能です。

また、最新のAI技術を活用したオーダー提案機能により、適切な医療判断をサポートします。加えて、高機能でありながらシンプルな画面で使いやすい点もBrainBoxV-Ⅳの魅力です。さらに「BrainBoxV-Ⅳ」は高機能な医薬品データベース「MDbank」とも連携し、適切な処方についても情報を補完します。

これら複数の連携機能により、医師の診断と処方がより精度高く行え、患者への最適なケアが提供できます。


老舗電子カルテメーカー「Medicom-CK」(ウィーメックス株式会社)

参考:一般・療養型中小規模病院向け電子カルテ Medicom-CK

提供形態
クラウド型
費用
記載なし
病院規模
中・小規模病院
運営会社
ウィーメックス株式会社
レビュー評価
4.0


「Medicom-CK」は、ウィーメックス株式会社が提供する、一般・療養型の中小規模病院に適したWeb型電子カルテシステムです。このシステムは、Web型電子カルテのため、院内だけでなく、離れた場所でも情報共有が可能です。例えば、グループ病院間でのやりとりがスムーズにできる利点が挙げられます。

使いやすい操作性と中小規模病院に特化した機能性が特徴であり、画面切り替えや操作のクリック数を最小限に減らす設計も手伝って、スムーズな操作を実現しています。Medicom-CKの導入によって、効率的な医療業務が実現され、病院全体の運営が円滑にできるでしょう。

※Medicom-CKは、2023年10月をもちまして販売終了となっております。今後は最新機種Medicom-CKⅡをご検討ください。


無床クリニックにも対応「BrainBoxCloud」(株式会社湯山製作所)

参考:クラウド型電子カルテ BrainBox Cloud |株式会社湯山製作所

提供形態
クラウド型
費用
記載なし
病院規模
無床クリニック
運営会社
株式会社湯山製作所  
レビュー評価
口コミなし


「BrainBoxCloud」は、株式会社ユヤマが提供する医事会計一体型のクラウド電子カルテシステムです。無床クリニックに特化したシステムとして開発されました。カルテに蓄積されたデータから学習モデルを構築するBB INSIGHT機能を搭載し、データの分析や予測が可能です。

また、患者情報を一覧で表示できる診察パネルは、患者の状態把握が容易にできます。自院の処方や病名だけでなく、連携対応した他院の処方も管理画面にまとめて表示できるため、患者の状態把握が簡単です。

院内にサブサーバを設置し同期させることで、システムトラブル発生時でも通常通りの業務が行えます。さらに、医薬品データベースMDbankVⅢと連携しており、副作用の確認など適切な処方をサポートする機能も有しています。


ワンクリックでオーダー可能!「blanc」(JBCC株式会社)

参考:クラウドカルテ「blanc」JBCCヘルスケア

提供形態
クラウド型
費用
記載なし
病院規模
中・小規模病院
運営会社
JBCC株式会社     
レビュー評価
口コミなし


「blanc」はJBCC株式会社が提供する、視認性と操作性に重点を置いたクラウドカルテシステムです。使いやすいUI(ユーザーインターフェース)を採用しており、パソコン操作が苦手な医師や、電子カルテが初めての医療スタッフでも運用しやすい点は大きな魅力です。

院内だけではなく、在宅訪問時でも院内と同じカルテが利用可能であり、患者状態に即した臨機応変な診療を提供できます。また、クラウドを利用したバックアップにより、データ保管の面でも安心です。

サーバーの購入や構築が不要で、早くかつ費用を抑えて導入できる点もblancを導入するメリットであるといえます。さらに、カルテ情報や診療情報を基にした文書の自動作成機能があり、文書作業の効率化をサポートします。

オーダー内容を用途に応じてセット化しておけば、ワンクリックで簡単かつ迅速にオーダーが可能です。blancは、効率的な医療業務を実現し、医療スタッフの作業負担を軽減します。


電子カルテのランキング動向から見えてくる「クラウド型」がトレンドの理由

電子カルテランキングの動向から分かるように、近年では「クラウド型」の電子カルテが人気を集めています。ここでは、クラウド型電子カルテを次の3つの観点から詳しくみていきましょう。

  • クラウド型電子カルテの特徴
  • クラウド型電子カルテのメリット
  • クラウド型電子カルテのデメリット

クラウド型電子カルテの特徴

クラウド型の電子カルテは、オンプレミス型と異なり社内にサーバーを持つ必要がないため、初期費用を低く抑えて導入が可能です。そのため、近年ではクリニックでの導入が増加しています。

クラウド型電子カルテのメリット

クラウド型の電子カルテには次のようなメリットが挙げられます。

  • ネット上で関連情報を調べやすい
  • 費用を抑えられる
  • 自宅から電子カルテを操作できる

クラウド型カルテであれば、診察中にインターネットに接続し、情報を検索できる点が特徴です。そのため、患者へ追加で説明をしたいときや、診察中に調べたいことがあるときに便利です。

また、クラウド型の特徴として、初期費用と更新費用が比較的安価な点も挙げられます。

さらに、自宅から操作ができるのも大きなメリットです。ネット環境さえあれば、診療が終わりカルテの情報を整理するために診察室にこもる必要がありません。家族との時間が有効に使えたり、自分の都合を優先されたりとQOL向上にも寄与できるのは、クラウド型だからこそといえます。

クラウド型電子カルテのデメリット

従来、クラウド型電子カルテにはセキュリティ面が心配といった声もありました。

しかし、近年のクラウド型電子カルテはセキュリティが向上しており、セキュリティ観点でも安心してご利用頂けます。

例えば、メドレーが提供するCLINICSカルテは国際規格に基づく ISMS クラウドセキュリティ認証を取得しており、高いセキュリティ水準でご利用いただくことができます。

電子カルテごとにセキュリティに関する対応は異なるため、高い水準のセキュリティに対応した電子カルテメーカーを選ぶとよいでしょう。


\ 2023年最新版 /
電子カルテメーカー20社を徹底比較


電子カルテを選ぶ際の7つのポイント

クラウド型電子カルテを選ぶポイントは、以下の7つです。

  • 操作性
  • 安定性
  • 費用(価格)
  • 特化した機能の有無
  • レセコンとの連携
  • サポート内容
  • 周辺システムとの連携

それぞれ詳しく紹介します。

操作性

クラウド型電子カルテを選ぶ際、操作性の確認は非常に重要です。なぜなら、一般的に病院で使われている電子カルテはオンプレミス型であり、カスタマイズされているケースが多く、クラウド型と操作性が異なることが多いためです。できるだけスムーズに操作できるシステムを選ぶようにしましょう。

操作性がスムーズなシステムを選ぶことにより、その後の導入や運用もスピーディな対応が可能です。また、紙カルテを電子カルテに変更する場合も、入力ミスや転記ミスがなくなり業務効率化の面でも効果が期待できます。

安定性

クラウド型電子カルテを選ぶ際、トラブルがあったときでも業務への影響を最小限に抑えることができるメーカーを選びましょう。適切にトラブルに対処できるベンダーを選ぶことで、災害や障害が発生した際に、スピーディーに復旧する可能性が高いと言えるでしょう。

また、トラブル時に充実したサポート体制のある電子カルテ提供会社を選ぶことも重要です。電子カルテを導入時にサポートの充実度について詳しく確認するようにしましょう。一方で、往訪などのサポート体制が充実しているほど、電子カルテのランニングコストも高い傾向があるため、ご自身の予算と勘案してご検討いただくことをおすすめいたします。

費用(価格)

クラウド型電子カルテを選ぶ際は費用も重要です。特に開業時に導入する場合、出来る限り開業資金を抑えたいと考えて検討することが一般的です。

開業時には、物件を選んだり、医療器具をそろえたりと出費が重なるため、電子カルテの費用をできるだけ安く抑えるためには、クラウド型が有効な選択肢になり得ます。一般的には、オンプレミス型は約300万〜500万円の初期費用が必要とされ、クラウド型であれば約100〜200万円で導入可能と言われています。

診療科に特化した機能の有無

クラウド型電子カルテを選ぶ際、自院の診療科に特化した機能があるかどうかにも注目しましょう。

電子カルテメーカーによっては診療科に特化した設計がされているものがあり、導入しようとしている診療科で使いやすいかの事前確認が重要です。なお、汎用性のある機能よりも、診療科に特化した機能のほうが高額になる傾向もあるため、取捨選択は慎重に進めましょう。

レセコンとの連携

クラウド型電子カルテを選ぶ際は、レセコンとの連携に焦点をおきましょう。

レセコン分離型、一体型、内包型といくつかのパターンがあります。

患者情報の登録から、会計、レセプト作成まで一連の作業がスムーズに実施できるか、事前に確認することをおすすめします。

サポート内容

サポート内容に気をつけて、クラウド型電子カルテを選びましょう。

電子カルテを選ぶ際、導入前と導入後の2つの観点でサポート内容を確認するようにしましょう。導入前のサポートは、電子カルテのセットアップや先生やスタッフへの使い方指導などのサポートを指します。一方、導入後のサポートは、トラブル時や診療報酬改定への対応が挙げられます。

電子カルテは導入後にトラブルが生じる可能性もあるため、導入前はもちろん導入後まで一貫してサポート内容が充実していると安心して利用できるでしょう。

周辺システムとの連携

クラウド型電子カルテを選ぶ際は、周辺システムと連携できるかを考えましょう。

クラウド型電子カルテには、診療予約システムや自動精算機などさまざまなシステムと連携できるものがあります。周辺システムと連携できることで、業務効率化の実現が可能です。

スタッフの業務負担を減らすためにも、周辺システムと連携できるクラウド型電子カルテを選びましょう。


知っておきたい管理者としての電子カルテとの向き合い方

日本医師会が発表したアンケート調査によると、勤務医時代よりも開業してからの方が負担になっている業務として、「スタッフの採用」に次いで「機器等のメンテナンス」が2番目に挙げられています。実際のところ、電子カルテを正しく活用するために、スタッフ向けの事前研修や担当者との打合せなど入念な準備を要します。

また、電子カルテの導入後もシステムのアップデートやメンテナンスのほか、データのバックアップ、セキュリティ対策なども必要です。スムーズに電子カルテを導入するためには、スタッフの意見にも耳を傾け、複数のメーカーを比較検討すれば事前研修も兼ねた準備が進められ、より効率的な業務運営が実現します。


参考:公益社団法人日本医師会「開業動機と開業医(開設者)の実情に関するアンケート調査」(https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20090930_21.pdf)(20231012)


まとめ

今回は、電子カルテのランキングから見えるトレンドと選定のポイントを紹介しました。自院の診療科目や規模に適した製品を選べば、診療や医療事務の効率化が期待できます。

開業医はもちろん、電子カルテを新たに導入する場合や切り替える場合も、人気ランキングを参考に選んでみてください。気になる製品は資料請求し、じっくり比較したうえで、自院に最適な電子カルテシステムを見つけましょう。


\ 2023年最新版 /
電子カルテメーカー20社を徹底比較

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します

3分でわかる!CLINICSカルテ


セミナー・デモのご案内

CLINICSカルテの画面や操作感を実際にご体験いただけます

週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧