CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

病院・クリニック開業までの流れ|開業を成功させるポイントや必要な費用の目安を徹底解説!

「病院・クリニックを開業するまでの流れがわからない」
「病院・クリニックの開業を成功させるポイントを知りたい」

将来的に病院・クリニックの開業を予定している方で、上記のような疑問を抱えている方はいるはず。

病院・クリニックの開業には、複雑な手続きなどが多い傾向です。事前に開業までの流れを理解していれば、スムーズに開業準備を進めることができます。

当記事では病院・クリニック開業までの流れや開業を成功させるポイント、開業に必要な費用などを紹介します。当記事を読めば病院・クリニック開業までの流れがわかり、実際に開業するときに役立ちます。



目次[非表示]

  1. 1.病院・クリニック開業までの流れ
    1. 1.1.1.方針や経営理念を決める
    2. 1.2.2.開業までのスケジュールを決める
    3. 1.3.3.事業計画書を作成する
    4. 1.4.4.開業地域を選定する
    5. 1.5.5.資金を調達する
    6. 1.6.6.物件を選定する
    7. 1.7.7.導入する医療機器を選定する
    8. 1.8.8.税理士を選定する
    9. 1.9.9.スタッフを採用する
    10. 1.10.10.開業の手続きをする
  2. 2.病院・クリニック開業を成功させる4つのポイント
    1. 2.1.1.競合の医療機関をリサーチする
    2. 2.2.2.ターゲットを明確にする
    3. 2.3.3.経営理念に沿った立地選定
    4. 2.4.4.導入する医療機器は最小限に抑える
  3. 3.病院・クリニック開業に必要な費用目安
    1. 3.1.内装費
    2. 3.2.物件の初期費用
    3. 3.3.医療機器の導入費
    4. 3.4.ランニングコスト
  4. 4.病院・クリニック開業に関する相談先
    1. 4.1.1.社会保険労務士
    2. 4.2.2.税理士
    3. 4.3.3.開業コンサルタント
  5. 5.まとめ


\ 新規開業医の方必見! /
クリニック開業までのスケジュール



病院・クリニック開業までの流れ

病院・クリニック開業までの流れは、以下の通りです。

  • 1.方針や経営理念を決める
  • 2.開業までのスケジュールを決める
  • 3.事業計画の作成する
  • 4.開業地域を選定する
  • 5.資金を調達する
  • 6.物件を選定する
  • 7.導入する医療機器を選定する
  • 8.税理士を選定する
  • 9.医療スタッフを採用する
  • 10.開業の手続きを行う

それぞれ詳しく紹介します。

1.方針や経営理念を決める

病院・クリニックを開業する際は、最初に方針や経営理念を決めることが大切です。

なぜ病院・クリニックを開業するに至ったのかという具体的な理由が「経営理念」です。一方、開業後に病院の方向性を示すのが「方針」。

方針と経営理念は、病院・クリニックを支える重要な指針となるため、開業を決めたら最初に考える必要があります。具体的な方針と経営理念を決めなければ、病院・クリニックの目標が定まりません。

長期的に病院・クリニックを経営するためにも、方針と経営理念を最初に決めるべきです。

2.開業までのスケジュールを決める

方針と経営理念を決めたら、開業までのスケジュールを決めましょう。

病院・クリニックの開業時期はいつでもいいわけではありません。診療科によって、集患しやすい時期が異なります。

一般的には、春開業と呼ばれる4月に開業するケースと秋開業と呼ばれる9月に開業するケースが多いと言われております。

ただ、診療科もよって適切な開業時期は異なります。例えば、小児科であればインフルエンザが流行する冬に開業するのが適しています。

というのも、予防接種を希望したり体調を崩す患者が増えたりすることで、集患しやすいからです。病院・クリニックを開業する際は、開業時期を考慮してスケジューリングするのが大切です。

3.事業計画書を作成する

開業までのスケジュールを決めたあとは、事業計画書の作成です。

具体的な開業地や資金計画、収支計画を立てる必要があります。具体的で詳細な事業計画書を作成すると、融資を受けやすくなるわけです。

病院・クリニックの経営を成功させるためにも、具体的な事業計画書の作成が欠かせません。

4.開業地域を選定する

続いて、開業地域を選定しましょう。

開業地域は「都心」と「郊外」に大きく分けられます。開業する診療科や目的、ターゲットによって開業地域は異なります。

競合や地域住民の年齢や人口など、事前にリサーチしたうえで開業地域を選定するのがおすすめです。

5.資金を調達する

開業地域を選定したあとは、資金の調達です。

病院・クリニックを開業する際は、どれくらいの資金が必要か把握する必要があります。資金を把握したあとは、自己資金をいくら使うのか考えましょう。

病院・クリニックの開業には多額の資金が必要であるため、自己資金ですべてを賄えない場合がほとんどです。

自己資金で足りない資金は、金融機関などから融資を受けて資金を調達することが必要です。

6.物件を選定する

  • 戸建て(購入)
  • 戸建て(賃貸)
  • ビルテナント(賃貸)
  • 医療モール(賃貸)

資金を調達したら、物件の選定です。

物件の選定の際には「購入」「賃貸」の2種類があります。購入の場合は、戸建てを購入して開業することが一般的です。

戸建て購入の際は、物件の費用だけではなく土地代も必要になるケースが多いので注意しましょう。

また、賃貸の場合は、その中で「戸建て」「ビルテナント」「医療モール」と分けられます。初期費用を抑えたい場合には、当然ですが、賃貸の方が抑えることができます。

物件を選定する際には、できる限りそれぞれを調査した上で最適な物件を選んでいくようにしましょう。

7.導入する医療機器を選定する

物件を決めたあとは、導入する医療機器を選定します。

開業医で多いのが、不要な医療機器の導入です。収入の見通しが立たない段階で、不要な医療機器を導入すると融資の返済期間が伸びてしまったり、最悪の場合は倒産に繋がったりします。

クリニックの開業当初は、経営理念に沿った必要十分な医療機器の導入がおすすめです。

8.税理士を選定する

続いては、税理士の選定です。

開業後には、税務書類の作成など事務関係の仕事が多くなります。税理士と契約すると、病院・クリニックのお金周りのことを安心して任せられるわけです。

事務作業を減らして診療に集中するためにも、相性の良い税理士を選ぶのが重要です。

9.スタッフを採用する

税理士を選定したあとは、スタッフを採用します。

開業当初は、病院・クリニックが忙しくなる可能性が高いものです。安心して仕事を任せられるように、経験豊富なスタッフを採用する必要があります。

10.開業の手続きをする

スタッフを採用したあとは、開業の手続きを進めましょう。

開業の手続きには「診療所開設届」など、多くの手続きが必要です。提出する書類なども多いため、自分一人で対応するのが難しくなります。

そのような場合は、開業コンサルタントなどに相談するのもおすすめです。


\ 新規開業医の方必見! /
クリニック開業までのスケジュール


病院・クリニック開業を成功させる4つのポイント

病院・クリニック開業を成功させるポイントは、以下の4つです。

  • 競合の医療機関をリサーチする
  • ターゲットを明確にする
  • 経営理念に沿った立地選定
  • 導入する医療機器は最小限に抑える

それぞれ詳しく紹介します。

1.競合の医療機関をリサーチする

病院・クリニックの開業を成功させるには、競合の医療機関をリサーチすることが必要不可欠です。開業地に競合の診療科が多いと患者の来院が分散してしまうため、集患するのが難しくなります。

また、競合を調査することでその地域に足りていない診療科が明確になるケースもあるはずです。事前に競合の医療機関をリサーチすると、病院・クリニックの開業が成功しやすくなります。

2.ターゲットを明確にする

ターゲットを明確にすると、病院・クリニックの開業が成功につながります。開業地によって、地域住民の年齢や人口などは異なるため、需要が多い診療科を選んで開業する必要があるのです。

例えば、子どもが多い地域であれば小児科の需要は高くなります。病院・クリニックの成功には、ターゲットを明確にすることが重要です。

3.経営理念に沿った立地選定

病院・クリニックの成功には、経営理念に沿った立地選定が一番大切です。立地選定の重要性は、集患のしやすさやそもそもの人口にも関わるため重要になります。

その立地選定をする際にどのような経営理念を掲げるかが大きく関わります。どのような病院・クリニックにしたいか、どのような医療を提供したいかなどしっかりとした経営理念を掲げた上で立地選定を行いましょう。

4.導入する医療機器は最小限に抑える

病院・クリニックの開業を成功させるためには、導入する医療機器を最小限に抑えることも重要です。

病院・クリニックの開業にあたって、不要な医療機器を導入してしまう方も多いはずです。万が一不要な医療機器を導入すると、大きな出費につながります。開業費用を抑えるためも、導入する医療機器は最小限にしましょう。


\ 新規開業医の方必見! /
クリニック開業までのスケジュール


病院・クリニック開業に必要な費用目安

病院・クリニック開業に必要な費用目安について、以下の項目ごとに解説します。

  • 内装費
  • 物件の初期費用
  • 医療機器の導入費
  • ランニングコスト

それぞれ詳しく紹介します。

内装費

病院・クリニックの内装費には、約20〜100万円必要です。内装費は、グレードや開業する診療科によって異なります。多く見積もって100万円程度用意しておくと安心です。

物件の初期費用

病院・クリニックを開業する物件の初期費用には、保証金や仲介手数料、初月の賃料が必要です。物件のグレードや賃料によって費用は大きく異なります。

医療機器の導入費

医療機器の導入費には、約400〜4,500万円必要です。診療科によって医療機器の費用は異なりますが、開業当初は本当に使用するものだけを導入することが大切です。

ランニングコスト

病院・クリニックを運営するためには、賃料などのランニングコストが必要です。開業当初は収入の見込みが立ちにくいため、多めの資金を用意しておくのをおすすめします。


\ 新規開業医の方必見! /
クリニック開業までのスケジュール


病院・クリニック開業に関する相談先

病院・クリニック開業に関する相談先は、以下の通りです。

  • 社会保険労務士
  • 税理士
  • 開業コンサルタント

それぞれ詳しく紹介します。

1.社会保険労務士

社会保険労務士には、労務や人事について相談可能です。

スタッフの雇用や就業規則、給与に関する相談はもちろん、契約すると事務作業も任せられます。開業医が診療に集中するためにも、社会保険労務士へ相談するのがおすすめです。

2.税理士

税理士には、病院・クリニックの資金繰りなどを相談できます。

また、経費などの計算や相談もできるため、病院・クリニックを安定して運営するにも税理士には定期的に相談するのが大切です。

3.開業コンサルタント

病院・クリニックを開業する際は、開業コンサルタントに相談するのがおすすめです。

開業コンサルタントは、開業地の選定や競合のリサーチなど幅広い業務を担当してくれます。病院・クリニックの開業を成功させるためにも、開業コンサルタントへの相談は必要です。


\ 新規開業医の方必見! /
クリニック開業までのスケジュール


まとめ

ここまで、病院・クリニック開業までの流れや開業を成功させるポイント、開業に必要な費用などを紹介しました。病院・クリニックの開業を成功させるためには、競合の医療機関のリサーチやパート採用などに力を入れる必要があります。

当記事で記載した開業を成功させるポイントを把握して、病院・クリニック開業の参考にしてください。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します

オンライン診療完全ガイドブック

3分でわかる!CLINICSカルテ

オンライン診療導入事例集

電子カルテ完全ガイドブック

CLINICSカルテ導入事例集


セミナー・デモのご案内

CLINICSカルテの画面や操作感を実際にご体験いただけます

週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧