
オンライン服薬指導とは?概要やメリット・課題について解説
オンライン服薬指導についてどの程度の知識があるでしょうか?
今後より発展していくであろうオンライン服薬指導について、深い知識を得ておくことは、クリニックや調剤薬局の発展にも重要です。
この記事では、オンライン服薬指導の概要やメリット・デメリットを解説していきます。
この記事を読むと以下のことがわかります。
- そもそもオンライン服薬指導とは何か
- オンライン服薬指導に必要なもの
- オンライン服薬指導のメリット
- オンライン服薬指導の課題
薬は正しい使用方法によって初めて効果を発揮します。そのため、服薬指導はとても重要な役割を担っているのです。オンライン服薬指導により、服薬指導がどう変わるかを一緒に確認していきましょう。
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
資料のダウンロードはこちら
そもそもオンライン服薬指導とは
服薬指導とは、薬剤師が患者に対して薬の飲み方を説明することを指します。医師の診察を受けてから薬局で薬をもらう際、薬についての説明を受けた経験を誰もがお持ちだと思います。まさにそれが服薬指導に当たります。
これまでの服薬指導は、「原則として薬剤師が対面で指導すること」と薬剤師法・医薬品医療機器等法により義務付けられていました。しかし、2019年度の医薬品医療機器等法が改正され、2020年9月から国家戦略特区内で特例としてオンラインでの服薬指導が行えるようになったのです。
超高齢社会の日本にとって、遠隔での治療・服薬指導は欠かせない医療サービスになっていくはずです。
参考:令和2年度診療報酬改定の概要 | 厚生労働省保険局医療課
オンライン服薬指導に必要なもの
実際にオンライン服薬指導を受けるにあたって必要なものがあります。これは、オンライン服薬指導だけではなくオンライン診療(病院に行かず自宅などで診察を受けること)にも通じますので、今後そちらの導入を検討している方もぜひ参考にしてください。
1. ビデオ通話機能がある機器
オンライン服薬指導では、ビデオ通話によって遠隔で患者に薬の説明を行います。そのため、ビデオ通話機能がある機器が必要になります。
2. 電子お薬手帳
オンライン服薬指導を行う際は「電子お薬手帳」の準備が必要です。
電子お薬手帳とは、クラウド上に薬の情報を保管し、オンライン服薬指導・オンライン医療で活用できるシステムです。通院日や服薬時間などを管理できるタイプのリマインド機能を備えた電子お薬手帳もあります。
厚生労働省は、処方箋の電子化の運用に向けた取り組みに着手し始めています。早ければ2022年にも電子処方箋を解禁するといわれているのです。今後は電子処方箋と電子お薬手帳との連携が始まる可能性もあり、利便性がより向上するのではと期待されています。
3. クレジットカード
オンライン服薬指導の場合、支払いもオンライン上で済ませることになっています。現在のオンライン服薬指導システムでは、クレジットカード払いが一般的です。
振り込みや後払いシステムでは支払えないケースがほとんどですので、クレジットカードを準備してからオンライン服薬指導・オンライン診療を受けるようにしましょう。
オンライン服薬指導のメリット
オンライン服薬指導は、新型コロナウイルス流行後その範囲が広がり、今では多くの薬局で導入され始めてきました。現在、下記のようなメリットが見込まれています。
- 患者の時間的負担軽減
- 在宅医療における負担軽減・業務効率化
- 病院や薬局内での感染防止につながる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
患者の時間的負担軽減
オンライン服薬指導の意義については最初に軽く触れましたが、自宅で療養せざるを得ない患者に対して行っていた医療も、オンライン化によって、より便利になるとされています。
オンライン服薬指導では、離れた場所でも服薬指導ができるため、保険調剤薬局へ直接足を運んで対面指導を受けなくてよくなり、患者の時間的負担が大きく軽減されるのです。
在宅医療における負担軽減・業務効率化
高齢社会が続く日本では、今後より薬局・薬剤師が必要とされていくでしょう。その観点からみても、業務効率化は必須とされています。
これまでは通院が困難なために在宅医療を受けていた患者に対しても、服薬指導は薬剤師が自宅を訪れて、対面での指導をすることを義務付けられていました。こうした状況で、オンライン服薬指導が可能になると、訪問に伴う薬剤師の負担を軽減できます。
病院や薬局内での感染防止につながる
新型コロナウイルス感染症が流行している現在、医療機関で発生する感染症への感染リスクを鑑みて、なるべく通院を控えたいという方も多いはずです。しかし、通院しないことで患者の病気が悪化する可能性も大いにあります。
オンライン服薬指導を利用することで、外出せずに薬を受け取ることが可能です。患者側、医療者側共に感染リスクを最小限に留めることができ、診療の継続にもつながるのは大きなメリットと言えるでしょう。
オンライン服薬指導の課題
オンライン服薬指導は2020年の解禁後も多くの議論が交わされています。ここでは、オンライン服薬指導が抱える主な課題についてみていきましょう。
通信環境や情報リテラシーによって実施できないことも
オンライン服薬指導はスマホ・タブレット・パソコンなどの通信機器を使ってテレビ電話を用いて行われます。そのため、患者側にある程度の情報リテラシーがあることが前提となるのです。
近年では高齢者のスマートフォン所持者も増加しましたが、通信機器の操作に関する知識がまだ不足していることも事実です。ITリテラシーが不足していたり、通信環境が確立していない場合は、オンライン服薬指導がスムーズにできない可能性があります。
オンラインでできることに限りがある
オンラインでできることに限りがあることも、オンライン服薬指導の課題と言えるでしょう。
対面の服薬指導の場合、表情や細かな変化に気づけるため、服薬指導に対する理解度や、不安・疑問など、患者の状況を理解しやすくなります。しかしオンライン服薬指導では、画面越しで薬剤師が受け取れる情報に限りがあり、判断が難しい場面もあるでしょう。
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
資料のダウンロードはこちら
オンライン服薬指導の本格導入に向けて事前準備を!
オンライン服薬指導によって、医療過疎地に住む患者への対応や、薬剤師の負担軽減や感染リスクの軽減などが期待されています。オンライン服薬指導は、近い将来、より良い医療を提供するためにオンライン診療と共に議論が進められていくことでしょう。