CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

電子カルテの「端末」とは?医療現場でのタブレット端末の活用方法について解説

近年、普及率が上がってきている電子カルテ。電子カルテはiPadなどのタブレット端末やパソコンを使って運用しますが、実際にどのような端末で、どのように配置するとより診察がスムーズになるのか知りたい方は多いはずです。今回は、電子カルテ端末の知識から、自身の診療スタイルに最適なカルテ端末の配置方法などを紹介します。

CLINICS編集部


▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!

そもそも「電子カルテ端末」とは?

「端末」とは、簡単に言うとネットワークに接続された機器のことです。

【端末の例】

  • パソコン本体
  • iPadなどのタブレット端末(パソコンの基本的な機能を備えているタッチ式デジタル機器)
  • スマートフォン

電子カルテは、診療内容などを電子的に記録するものですから、これらの端末を上手に活用することで、より効率的なクリニック運営ができるのです。たとえば、メインのパソコンで電子カルテの元データを管理し、患者にはメイン電子カルテ端末に紐づいているタブレット端末やスマートフォン端末を渡して問診システムに入力してもらいます。そうすることで、非接触で問診票の記入ができるのです。

在宅医療や訪問診療など、クリニック外からも管理するならノートパソコンやタブレット端末。タブレット端末単体で使うなら移動の多い大手病院や患者へのヒアリング専用がおすすめです。クリニック内のみで使うなら、現状クリニックで使用しているデスクトップパソコンでも問題ありません。

しかし、電子カルテメーカーによってはタブレット端末で使用できないものがあります。自院で使っている端末で思い描いている運用ができるかは、必ず事前にチェックする必要があるでしょう。

ITに不慣れでも電子カルテを操作できる?

紙カルテしか使ったことがない人やITに不慣れな人の場合、電子カルテの端末の操作がスムーズにできるのか不安なこともあるでしょう。たしかに紙カルテに慣れている場合、手順を覚えるまで多少時間がかかるケースもあります。しかし、ほとんどの電子カルテは操作が簡単なものが多く、ある程度慣れてしまえば確実に紙カルテよりも時短になるはずです。

【ITに不慣れな人必見】電子カルテ端末の便利な機能

ITに不慣れな人こそ、ぜひ効率的なカルテ入力ができるようになる電子カルテの機能をチェックしてみてください。電子カルテ端末の便利な機能としては以下のようなものが挙げられます。

  • 入力欄に数値等を入力するだけでOKの項目も
  • 「定型文」や「過去カルテの内容をコピー」できる
  • 音声入力できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 入力欄に数値等を入力するだけでOK

電子カルテで文字入力をするのが手間だと思う人もいるかもしれません。電子カルテの中には、文字入力をせずにクリックや数字入力だけでデータを入れられるものも多くあります。もしキーボード入力が苦手だったり、フリック入力が苦手だったりする場合は、そういったカルテを選ぶのがおすすめです。

「定型文」や「過去カルテの内容をコピー」できる

過去の入力内容を、今回分のカルテにコピーして入力できたり、定型文を設けることでカルテ入力が可能だったりと、手間を省略することも可能です。

たとえば、継続で通院している患者で内容が前回と大差ない場合はコピーして貼り付けることで、カルテの入力作業の削減になります。また、「所見」と打つことで「所見 頭痛: 発熱: 咳: 鼻水:」と入力出来るようにしておけば、内容を打つだけでカルテ入力ができます。

音声入力できる

電子カルテのなかには、音声をそのまま文字に変換して入力してくれる機能が付いたものもあります。スマートフォンやタブレットで使う場合は必要ないことが多いですが、パソコンでの音声入力には専用マイクが必要なこともあります。電子カルテ導入時にチェックして、必要そうであれば一緒にマイクを購入してしまうのもいいでしょう。

ちなみに、タブレット端末そのものの機能を使ってタッチペンで手書き入力できるカルテもあります。紙カルテのように手書きの感覚で使いたいなら、そちらの機能もおすすめです。

医療現場でのタブレット端末の活用

タブレットは、携帯しやすく場所を選ばず利用でき、必要な情報を瞬時に見ることができる端末です。ここからは、タブレットを医療現場で活用するときの方法を2つ紹介します。

  1. 診療をサポートする
  2. 患者さん自身が操作する端末として

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 診療をサポートする

患者に対して病状や検査、医薬品の説明などを口頭で説明をすることはよくありますよね。そんなとき、なかなか話が伝わらなかったり、うまく説明できなかったりして困ることも多いはずです。そんなとき、タブレットがあれば、パソコンの画面よりも近い距離で電子カルテの画面や資料を見せながら説明が行えますので、患者の理解向上につながります。

2. 患者さん自身が操作する端末として

操作しやすいこと、携帯しやすいことから、患者自身に渡して問診の入力をしてもらう「問診受付端末」として活用するのもいいでしょう。自院に合わせて問診内容をカスタムしたり、その内容を電子カルテに送信したりできて便利です。

クリニックによっては、問診入力だけではなく医療に関するデジタルサイネージを見せているところもあります。待ち時間が長いのが顧客満足度を下げてしまいますから、こういった工夫は結果的にクリニックの評価向上にもつながります。

クリニックのスタイルに合った端末を選ぼう

電子カルテは、今後のIT社会においてクリニックの運営に欠かせないシステムとなっていくでしょう。だからこそ、それぞれのクリニックのスタイルに合った端末を選んで、理想のカルテ運用をする必要があります。本記事を参考にして、自身のクリニックに最適な電子カルテ運用をしてくださいね。

CLINICS編集部

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテ
資料ダウンロード