
PACSとは?機能・概要やメーカーを徹底紹介します
電子化した検査画像を管理する医療関連システム「PACS」。画像検査の件数や検査ごとの画像枚数にともなって、保管スペースや運搬、管理などが大変になった現代だからこそ、PACSが重要になっているのです。今回は、PACSの基礎知識から市場動向、主要製品や今後の展開までを分かりやすく解説します。
目次[非表示]
\ 2022年最新版 /
PACSメーカー17社を徹底比較!!
▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!
「PACS」とは?
「PACS」とは、「Picture Archiving and Communication System」の略称。「医用画像管理システム」「医用画像ネットワークシステム」「医用画像伝送システム」のことを指しています。
【医用画像の例】
- X線(レントゲン)検査診断画像
- CT(コンピュータ断層診断装置)診断画像
- MRI(磁気共鳴診断装置)診断画像 など
医用デジタル画像はネットワークを通じてデータベースサーバに保管されます。PACSは、簡単に言うと、これらの検査画像をデジタルデータで保存・管理し、その情報を参照・共有するシステムです。さらに、配信から診断までの一連のワークフローを総合的に管理することも可能です。
PACS普及の背景
PACSが普及した背景として、近年のデジタル化とネットワーク化が大きく関係しています。デジタル化とネットワーク化の波は医療現場にも等しく及んでおり、フィルムによる画像診断からデジタル画像診断が主流になったのです。
遠隔画像診断の普及・オンライン診療の普及に伴って、PACSを起点とする「遠隔画像診断」のニーズも高まることは予想するのに固くありません。
PACSにはクラウド型とオンプレミス型がある
電子カルテと同じように、PACSにもクラウド型とオンプレミス型があります。
- クラウド型PACS:PACS画像をクラウド上に保存する
- オンプレミス型PACS:院内のサーバーにPACS画像を保存する
なかでもクラウド型PACSの場合は、PACS画像をクラウド上の外部データセンターに保存・保管する「外部保管型サービス」、地域医療における「情報共有連携サービス」、緊急時に外部画像を参照するサービス、画像読影のサービスがあります。
データ容量も膨大になっていくでしょうから、今後はクラウド型のPACSがトレンドになっていくことでしょう。
\ 2022年最新版 /
PACSメーカー17社を徹底比較!!
クラウド型PACS7選
ここからは、実際にクラウド型PACSを7つご紹介します。
- コニカミノルタジャパン「NEOVISTA I-PACS SX」
- 株式会社NOBORI「クラウド PACS NOBORI」
- PSP「EV Insite net」
- キャノンメディカルシステムズ株式会社「RapideyeCore Grande」
- 株式会社スリーゼット「WATARU」
- 富士フィルムメディカル「C@RNACORE」
- 株式会社エムネス「LOOKREC」
それぞれに特色があります。詳しく見ていきましょう。
コニカミノルタジャパン「NEOVISTA I-PACS SX」
コニカミノルタの『I-PACS SX2』は、 新たに「汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム」として医薬品医療機器等法の認証を取得。多彩な機能と豊富な実績に加え、独自の画像処理機能で、画像診断・管理業務を強力にサポートしてくれるPACSです。
さらに、セキュアなネットワーク環境を利用して、コニカミノルタのデータセンターに画像情報を保存・管理することで、院内にとどまらず、様々な場所での画像運用が実現できます。
コニカミノルタジャパン「NEOVISTA I-PACS SX」
株式会社NOBORI「クラウド PACS NOBORI」
「NOBORI(のぼり)」は、IT技術で画像等の医療情報を安全に保管・活用・共有できる、新しいクラウドサービスです。患者・生活者にも、医師・医療スタッフにも、病院・医療機関にも、みんなに役立つために誕生しました。
レントゲン、CT画像をはじめとする大容量の医療情報データを、医療機関の外部にある複数の医療機関共通のデータセンターで安全に管理出来るのもメリットです。
PSP「EV Insite net」
EV Insite netは、各診療科医や院内スタッフにわかりやすくやさしいPACSとして、フィルムレス運用における画像管理の主軸を担うシステムです。
スピーディな画像表示、スムーズな過去比較、放射線科部門システムとのシームレスな連携など、使い勝手のよさを追求。"読影医師のためのPACS"をコンセプトに開発されていることから、検査画像データの閲覧もスムーズにおこなえます。
キャノンメディカルシステムズ株式会社「RapideyeCore Grande」
「RapideyeCore Grande」は、どこからでもアクセスできるエリアフリーのPACSです。
読影医が病院を移動することやCDで読影画像を受け渡す煩雑さがありません。また、「名寄せ機能」を搭載しているため、同一患者の検査情報を、施設を横断して時間軸で参照することが可能です。
CTやMRIなどの臨床アプリケーションやVitreaの画像処理・解析アプリケーションを、専用のワークステーション無しでもシステム上で使用できます。
キャノンメディカルシステムズ株式会社「RapideyeCore Grande」
株式会社スリーゼット「WATARU」
スリーゼットのクラウド型PACS「WATARU」は、電子カルテはもちろん、複数モダリティとのシームレスな連携で、診療効率を大幅にアップさせてくれるPACSです。汎用性ビューアで、マンモビューアも含めた複数モダリティをカバー。また、医療画像以外の形式も柔軟に取り込めるソフトを多彩に適用することもできます。
富士フィルムメディカル「C@RNACORE」
C@RNACOREは、各種モダリティと連携しながら、レントゲン画像をはじめとするさまざまな検査情報に対して一元管理、画像処理などを行い、閲覧を可能にするクリニック向け画像診断ワークステーションです。
クラウドで保管することで安全性はキープしながら、院内外のモバイル端末などからもアクセスできますよ。
富士フィルムメディカル「C@RNACORE」
株式会社エムネス「LOOKREC」
LOOKRECは、医用画像をクラウド上にアップロードし、リアルタイムに共有できるプラットフォームです。医師と医師、医療機関や地域を繋ぎ、医師や医療従事者の遠隔でのチーム医療を実現します。
DICOM 画像の閲覧、保存機能を有し、クリニックなどでは PACS に替えて診療業務での利用も可能です。
\ 2022年最新版 /
PACSメーカー17社を徹底比較!!
まとめ
オンライン診療サービスが普及してきた今だからこそ、今後は医療の質の向上を促す方法のひとつとして、PACSの活用が期待されるでしょう。中小クリニックであっても、多くの選択肢の中からPACSを導入しやすくなりました。
ぜひ今回の記事を参考にして、PACS導入を検討してみてはいかがでしょうか。
\ 2022年最新版 /
PACSメーカー17社を徹底比較!!