CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

「QuiQ」とは?評判・口コミ・料金を解説!|診療予約システムを徹底比較!

診療予約システムの導入を検討している医療機関の方で、上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。診療予約システムを導入すると、予約の手間や負担が軽減しクリニック側の管理が楽になります。

しかし、診療予約システムに詳しくなければクリニックに最適なものを選ぶのは難しいでしょう。そこでおすすめなのが「QuiQ」という診療予約システムです。

当記事ではQuiQの概要やメリット、実際に導入している方の評判・口コミを紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.QuiQとは?
    1. 1.1.QuiQの料金
    2. 1.2.QuiQの代表的な機能
      1. 1.2.1.LINE連携機能
      2. 1.2.2.Web予約機能
      3. 1.2.3.来院受付機能
      4. 1.2.4.患者管理機能(受付・予約一覧)
      5. 1.2.5.表示板・自動精算機能
      6. 1.2.6.予防接種予約機能
  2. 2.QuiQ の特徴
  3. 3.QuiQを導入するメリット
  4. 4.QuiQの評判・口コミ
  5. 5.QuiQ 評判のよくある質問
    1. 5.1.1.どのようなシステム構成ですか?
    2. 5.2.2.システムの連携実績について知りたい
    3. 5.3.3.統計分析したいのですが可能ですか?
  6. 6.まとめ

QuiQとは?

引用:診療予約システム「QuiQ」 | 株式会社peerNIST

QuiQとは、受付スタッフの業務負担を軽減し効率化を実現できるクラウド型診療予約システムです。患者の待ち時間を削減できるなど、QuiQの導入により得られるメリットは多いでしょう。

QuiQの料金

QuiQの料金は以下の通りです。

初期導入費用

  • 初期導入費用:別途見積もり
  • オプション)管理PC(モニターなし):150,000円
  • オプション)QRコード受付キット(QRコードリーダー+接続ソフト):90,000円
  • オプション)受付票印刷キット(レシートプリンター+接続ソフト):135,000円
  • オプション)インフルエンザワクチン接種予約機能:15,000円/1シーズン

クラウド利用料

  • 月額基本料金)順番待ち機能:7,000円
  • オプション 時間予約機能:4,000円
  • オプション 表示板機能:1,000円
  • オプション システム連携機能:1,000円〜
  • オプション 統計分析機能:2,000円
  • オプション 新型コロナワクチン接種予約機能:3,000円
  • オプション LINE連携機能:3,000円

QuiQの代表的な機能

QuiQの代表的な機能は、以下の通りです。

  • LINE連携機能
  • Web予約機能
  • 来院受付機能
  • 患者管理機能(受付・予約一覧)
  • 表示板・自動精算機能
  • 予防接種予約機能

それぞれ詳しく紹介します。

LINE連携機能

LINE連携機能により、診療予約や待ち時間をLINEで確認することができます。日頃から利用している方が多いLINEから気軽に診療予約ができ、予約関連の通知もLINEに届くのが特徴です。

使用頻度が多いLINEに通知が届くため、診療日忘れを予防できるでしょう。複数のシステムをインストールする必要もなく、気軽に利用できるため患者満足度の向上にもつながるでしょう。

Web予約機能

Web予約機能により、スマートフォンやパソコンなどの端末があれば場所を問わず予約可能です。

再診患者はもちろん、新規患者も予約時間や待ち人数を確認できます。Web予約のタイミングで簡単な問診登録をしてもらうため、クリニック側は患者情報を事前に把握できるのがメリットです。

また診療日や予約時間が近づくと、メールで通知が届くため患者の予約忘れを予防できます。事前に患者情報をスタッフ間で共有できるため、スムーズで質の高い診療を提供することができるでしょう。

来院受付機能

受付スタッフの業務負担を軽減できるのが、来院受付機能の特徴です。患者は来院した際に、専用のQRコードを受付にあるリーダーにかざすだけで受付は終了です。

また、受付と同時にレセコンと電子カルテに情報が共有され、受付表もプリントアウトされます。受付と受付票の発行、情報共有を一括して行えるため、受付スタッフの業務負担は軽減されるでしょう。

患者管理機能(受付・予約一覧)

患者管理機能により予約、受付状況を気軽に把握できます。院内が混雑していたりスタッフが多忙であったりする場合、患者の予約や待ち状況の把握に時間を要する場合もあるでしょう。

QuiQの患者管理機能があると、患者の来院日や待ち時間を簡単に把握できます。メール通知や呼び出し機能なども一画面にまとまっているため、操作に困ることもないでしょう。

表示板・自動精算機能

表示板・自動精算機能により、患者と対面せずに診察室や会計への呼び込みが可能です。

また、表示版があると患者との対面時間を削減できるため、院内感染のリスクを下げられるでしょう。表示版は希望に合わせてカスタマイズ可能で、クリニックのオリジナリティも出せます。

また自動精算機能により、入金機や自動精算機にスマートフォン上のQRコードをかざすだけで支払うことも可能です。院内感染のリスク軽減と、受付スタッフの業務負担軽減を実現できるでしょう。

予防接種予約機能

QuiQの導入により、患者は診療予約と合わせて新型コロナウイルスワクチンやインフルエンザワクチンの予防接種を予約することが可能です。

QuiQであれば予約した患者の年齢や接種回数、接種量を表示できるため、ワクチン仕入れにも役立ちます。QuiQの導入で、ワクチン接種の予約対応の負担も軽減できるでしょう。


QuiQ の特徴

QuiQの特徴は、次の通りです。

  • 受付業務をトータルサポートできる
  • 画面がシンプルで使いやすい
  • 低価格でコストパフォーマンスに優れている


QuiQを導入するメリット

QuiQを導入するメリットは、以下の通りです。

クリニック側のメリット

  • 効率よく受付対応できる
  • 患者の再診率の向上につながる
  • 新規患者の獲得につながる

患者側のメリット

  • 場所を問わず予約と受付が可能である
  • 待ち時間の削減・有効活用できる
  • 院内感染のリスクを軽減できる


QuiQの評判・口コミ

QuiQの評判・口コミは以下の通りです。

・導入の目的通り、待合室の密を避けることができています。 その他のメリットとして、患者様の来院前に年齢がチェックできる点が助かっています。

大人の方など、小児科である当院では診察不可能な年齢の方について、先に電話でお断りできるという運用ができるようになりました。患者様にとっても、来院して断られるよりも来院前に断られる方が、負担が軽いためメリットが大きいと感じています。

QuiQの導入後は1日当たりの来院者数も増えてきています。これは、Webで順番待ちができるようになったことで患者様が来やすくなっているのではないかと感じています。

引用:Case1. 志水こどもクリニック 様 | 株式会社peerNIST


・実際に患者様自身で予約を取れる方が1割程度で、予約変更等の電話は現状あまり減っている印象では無い

診察室で、予約を入れる事が出来るようになったので、受付業務が減った(以前は、診察後会計の際に受付で予約を取っていたので、予約が希望日にとれなければ、再度、処方日数をDrに変更して頂く必要があった)

ワクチンや健診の予約も、取りやすくなった(以前は、休日の前はワクチン打てない等、管理が大変だった)

予約情報をCSVで簡単に取り出せるようになったので、他の業務にも利用できるようになった

引用:Case2. 福岡県 内科クリニック 様 | 株式会社peerNIST



QuiQ 評判のよくある質問

QuiQ評判のよくある質問は、以下の通りです。

  • どのようなシステム構成ですか?
  • システムの連携実績について知りたい
  • 統計分析したいのですが可能ですか?

それぞれ詳しく紹介します。

1.どのようなシステム構成ですか?

QuiQはパソコンやスマートフォン、タブレットのブラウザから利用できるシステム構成になっています。以下はシステムの例です。

  • 患者:スマートフォン
  • 受付:iPad
  • 待合室:iPad

2.システムの連携実績について知りたい

システム連携の実績は以下の通りです。

電子カルテ

  • BrainBoxVⅢ
  • CLIUS
  • Dynamics
  • Medicomシリーズ
  • Dr.Simpty

レセコン

  • 日医標準レセプトソフト
  • 日レセクラウド
  • Medicomシリーズ

自動精算機・POSレジ

  • Clinic KIOSK
  • Flexcom Pay
  • Medi:pos

その他

  • 検温受付システム「THERMONY-Med」

3.統計分析したいのですが可能ですか?

QuiQの導入により、統計分析が可能になります。来院患者の推移を曜日や年齢、時間など項目別に分けて分析可能です。



まとめ

ここまで、QuiQの概要やメリット、実際に導入している方の評判・口コミを紹介しました。QuiQの導入により患者の待ち時間の短縮や、新規患者の獲得を目指せます。

また、来院患者の分析もできるため、来院傾向に合わせた施策も打てるようになるでしょう。診療予約システムの選定で悩んでいる方は、QuiQの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

​​​​​​​

執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

  

 

CLINICSカルテ資料


人気記事


関連記事