CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

「NestReserve」とは?評判・口コミ・料金を解説!|診療予約システムを徹底比較!

診療予約システムの導入を検討している方で、上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。

診療予約システムがあれば、予約の管理を効率化できます。しかし、自クリニックに最適な診療予約システムがわからない方もいるでしょう。

そこでおすすめなのが「NestReserve」です。当記事ではNestReserveの概要や特徴、実際に導入している方の評判・口コミを紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.NestReserveとは?
    1. 1.1.NestReserveの料金
    2. 1.2.NestReserveの機能
      1. 1.2.1.予約機能
      2. 1.2.2.予約設定機能
      3. 1.2.3.予約受付機能
      4. 1.2.4.予約管理機能
      5. 1.2.5.コミュニケーション機能
  2. 2.NestReserveの3つの特徴
    1. 2.1.1.患者はLINEから予約可能
    2. 2.2.2.LINEを使用して再来院率を向上させられる
    3. 2.3.3.簡単な設定・管理で運用が可能
  3. 3.NestReserveの評判・口コミ
  4. 4.NestReserve評判のよくある質問
    1. 4.1.1.高齢者でも使用できる?
    2. 4.2.2.予約の受付方法を詳しく知りたい
    3. 4.3.3.NestReserve導入までの流れとは?
  5. 5.まとめ


NestReserveとは?

引用:NestReserve

NestReserveとは、LINEから診療予約できる予約システムです。利用者数が多いLINEから気軽に予約できるため、使いやすくクリニック側も予約を管理しやすくなります。

NestReserveの料金

NestReserveの料金は、以下の表をご覧ください。

スタンダードモデル
ベーシックセット
カスタマイズモデル

ポット/シナリオのみ

月額34,800円

月額24,800円

月額4,800円〜

月額14,800円

NestReserveの機能

NestReserveの機能は、以下の通りです。

  • 予約機能
  • 予約設定機能
  • 予約受付機能
  • 予約管理機能
  • コミュニケーション機能

それぞれ詳しく紹介します。

予約機能

NestReserveの予約機能は、以下の通りです。

  • LINEでかんたん予約
  • My予約(予約履歴)&予約リマインド
  • リアルタイムでの医院情報の確認
  • 備考を使ったかんたんな問診

予約設定機能

NestReserveの予約設定機能は、以下の通りです。

  • 何個でも作成できる予約メニュー
  • 柔軟な営業時間設定
  • 在庫管理機能
  • 定員設定
  • ワクチンテンプレート
  • 発熱外来予約(web問診機能付)
  • セット予約
  • 年齢制限機能
  • 重複予約制限
  • 予約枠の長さを設定
  • 実験用メニューテンプレート機能
  • 予約の受付開始/締切設定

予約受付機能

NestReserveの予約受付機能は、以下の通りです。

  • 自動承認/手動承認モードの選択
  • 電話や受付での予約を一元管理
  • webからの予約
  • IVR(自動音声電話システム)
  • キャンセル依頼機能
  • キャンセル待ち機能
  • かかりつけ患者様 限定受付機能

予約管理機能

NestReserveの予約管理機能は、以下の通りです。

  • 予約一覧のかんたん閲覧
  • 予約の検索
  • 用途に合わせた3種類の印刷機能
  • 顧客管理機能&メッセージ機能
  • 予約の日時or内容変更
  • CSV出力

コミュニケーション機能

NestReserveのコミュニケーション機能は、以下の通りです。

  • ボットで自動応答対応
  • LINEでメッセージ一斉配信
  • 個別メッセージ送信
  • 予約直前のリマインド機能
  • 再来院のためのリコール機能


NestReserveの3つの特徴

NestReserveの特徴は、以下の3つです。

  • 患者はLINEから予約可能
  • LINEを使用して再来院率を向上させられる
  • 簡単な設定・管理で運用が可能

それぞれ詳しく紹介します。

1.患者はLINEから予約可能

NestReserveを導入すると、患者はLINEから予約できるようになります。日常生活で利用している方も多いLINEから、診療予約はもちろんキャンセルなどもできるのです。

また、リマインドなども通知されるため診療日を忘れることもありません。他のアプリなどをインストールする必要がなく、LINE上ですべて完結させられるのがNestReserveの魅力です。

2.LINEを使用して再来院率を向上させられる

LINEを有効活用すると、患者の再来院率を向上させられます。NestReserveは、LINE上で患者とつながれるのが特徴です。

お役立ち機能の配信や患者の相談も受け付けています。患者の悩みや不安を解消しやすくなるため、再来院率の向上を実現できるでしょう。

3.簡単な設定・管理で運用が可能

NestReserveは簡単な設定と管理で運用できるため、診療予約システムを初めて使う方も安心です。診療内容や担当医に合わせたりクリニックの状況や方針に合わせたりして予約枠などを設定できます。

自クリニックに合う診療予約システムがわからない方も、安心して利用できるでしょう。


NestReserveの評判・口コミ

NestReserveの評判・口コミは以下の通りです。

・電話の対応時間が大幅に削減されました。また柔軟に予約メニューを作成することができ、確定した予約の確認も簡単で、こちら側からキャンセルしたり、自由に予約を入れることも可能です。

LINEは幅広い年齢で使われており、年齢問わずユーザーが予約をしてくれました。また、ユーザーと直接やりとりができ、予約の変更を簡単に行えたり、予約にキャンセルが出たときに公式LINEの一斉送信で希望者を募ることによって急な空き枠募集にも対応可能で、ワクチンなどの在庫の廃棄を0.1%以下に抑えることができました。

引用:NestReserveの導入事例


・公式LINEアカウントの友達数は元々数十人しかいませんでしたが、システムを導入してからたった1年弱の間に約1万人まで増加しました。また、LINE予約をきっかけに病院の良さを知ってもらうことができ、新規のかかりつけ患者様も増加しました。

LINEは広報ツールとしても使用でき、新たな予約枠の公開や、月初めの内視鏡検査予約に関するメッセージ、HPの更新情報などを配信しています。その結果、単に情報発信だけでなく、HPなど他の媒体への流入にもつなげることができます。

従来は来院された時しか患者様と接点を持てませんでしたが、LINEによって継続的な関係性を築くことができるようになりました。

引用:NestReserveの導入事例


NestReserve評判のよくある質問

NestReserve評判のよくある質問は、以下の通りです。

  • 高齢者でも使用できる?
  • 予約の受付方法を詳しく知りたい
  • NestReserve導入までの流れとは?

疑問を解消できるように、それぞれ詳しく回答します。

1.高齢者でも使用できる?

NestReserveは高齢者でも使用できます。お子さんやお孫さんとLINEでコミュニケーションをとる方も少なくないため、問題なく使用できるでしょう。

2.予約の受付方法を詳しく知りたい

LINEを開き医療機関の公式アカウントを友達追加して、そこから予約できます。また、電話予約との併用も可能です。

3.NestReserve導入までの流れとは?

NestReserveの導入の流れは以下の通りです。

  1. フォームから申し込む
  2. クリニックの情報を提供し、最適なプランを提案してもらう
  3. LINE公式アカウントと、予約管理ページに必要なログイン情報を送付してもらう
  4. クリニックに合わせた医院情報/予約枠を設定する
  5. ホームページに友達追加リンクを設置する
  6. 院内に友達追加のポスター設置する
  7. 予約受付を開始する



まとめ

ここでは、NestReserveの概要や特徴、実際に導入している方の評判・口コミを紹介しました。NestReserveは、LINEから予約できる診療予約システムです。

日頃から利用している方も多いLINEで予約を完結させられるため、患者側とクリニック側のどちらも気軽に利用できるでしょう。診療予約システムの導入を検討している医療機関の方は、NestReserveを選んでみてはいかがでしょうか。


執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

  

 

CLINICSカルテ資料


人気記事


関連記事