CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

「3Bees」とは?評判・口コミ・料金を解説!|診察予約システムを徹底比較!

医療機関で働く方で、上記のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。受付スタッフは、患者対応や受付処理、会計など業務量が多いため業務の効率化が求められます。

そこでおすすめなのが「3Bees」という診療予約システムです。当記事では3Beesの概要や導入するメリット、実際に導入している方の評判・口コミを紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.3Beesとは?
    1. 1.1.3Beesの料金
    2. 1.2.3Beesの代表的な機能
      1. 1.2.1.Bee患者自動受付機
      2. 1.2.2.Beeメッセージ
      3. 1.2.3.待合状況の表示機能
      4. 1.2.4.電子カルテとの連携機能
      5. 1.2.5.複数診察室の表示機能
    3. 1.3.サポート体制
  2. 2.3Beesを導入するメリット
  3. 3.3Beesの導入の流れ
  4. 4.3Beesの評判・口コミ
  5. 5.3Bees評判のよくある質問
    1. 5.1.1.クラウドシステムを導入するメリットとは?
    2. 5.2.2.セキュリティ対策について知りたい
    3. 5.3.3.予約制にすると患者数は減少するリスクがないか怖い
    4. 5.4.4.3Bees使用時に専用機器は必要か?
  6. 6.まとめ

3Beesとは?

引用:3Bees

3Beesとは、新しい生活様式に合わせたクリニック作りをサポートする診療予約システムです。クリニック・診療所向けに開発された診療予約システムで、受付スタッフの予約管理業務の効率化を実現できます。

3Beesの料金

3Beesの料金は、以下の通りです。

  • Bee診療予約:初期費用539,000円〜 月額費用13,200円〜
  • Bee順番管理:初期費用682,000円〜 月額費用13,200円〜
  • Bee診療予約+Bee順番管理:初期費用803,000円〜 月額費用19,800円〜
  • Bee診療予約+Bee順番管理+Bee患者自動受付機:初期費用1,188,000円〜 月額費用24,200円〜

3Beesの代表的な機能

3Beesの代表的な機能は以下の通りです。

  • Bee患者自動受付機
  • Beeメッセージ
  • 待合状況の表示機能
  • 電子カルテとの連携機能
  • 複数診察室の表示機能

それぞれ詳しく紹介します。

Bee患者自動受付機

Bee患者自動受付機は、患者の待ち時間を短縮できる機能です。

クリニックは曜日や時間帯により、混雑することも少なくありません。人が多いと患者の待ち時間が長くなり、受付スタッフの業務量も多くなります。

Bee患者自動受付機は、患者の「再来受付」を自動化できる機能が搭載されています。再来患者の予約を自動化できるため、患者の待ち時間を短縮できたり受付スタッフの業務量も軽減したりすることが可能です。

iPadなど小型の端末でも利用できるため、クリニック内が狭くても問題なく導入できるのがメリットです。

Beeメッセージ

Beeメッセージは、次回来院日の目安などを患者に伝えられる機能です。

会計時など患者と次回来院日を調整する際に「日にちの目安」「医師からのメッセージ」などを患者に伝えることができます。患者の不安を解消でき、満足度向上にもつなげられるでしょう。

服薬遵守の向上なども期待できる機能です。

待合状況の表示機能

待合状況の表示機能により、患者は待ち時間を把握することができます。

待ち時間がわからないと、患者は長時間クリニック内に滞在しなくてはなりません。長時間の滞在は患者の負担も大きく、院内感染のリスクも高まります。

待合状況の表示機能があるとクリニック外からも状況を確認でき、診療時間に合わせて来院することが可能です。患者が最適な時間に来院できるため、クリニック内の混雑を緩和できます。

電子カルテとの連携機能

3Beesは電子カルテと連携できる診療予約システムです。

電子カルテと連携することで、業務をより効率化できるでしょう。3Beesは多数の電子カルテとの連携実績があるため、クリニックで利用している電子カルテとも連携できる可能性が高まります。

具体的な連携内容は電子カルテごとで異なるため、3Beesを導入する際は相談してみてください。

複数診察室の表示機能

複数診察室の表示機能により、診療科目や診察室ごとに順番表示画面を管理できます。患者が利用する診療室は受付時や受付後に反映され、順番表示画面に番号が表示される設計です。

患者の順番を一つの画面で確認できるため、クリニック内の状況を簡単に把握できるでしょう。

サポート体制

3Beesは、24時間受付のサポート専用ダイヤルを設置しています。24時間利用相談できるため、トラブルが起きても安心です。

また、導入時や運用開始時にもサポートしてもらえるメニューもあります。


3Beesを導入するメリット

3Beesを導入するメリットは、以下の通りです。

  • 患者は自宅から24時間オンラインで予約できる
  • 診察券をかざすだけで自動受付できる
  • 予約管理が楽になる
  • 患者は自分の予約時間に合わせて来院できる
  • 場所を問わず順番の状況をリアルタイムに把握できる
  • クリニック内の混雑を緩和し院内感染のリスクを軽減できる


3Beesの導入の流れ

3Beesの導入の流れは、以下の通りです。

  1. ホームページや電話でお問い合わせ
  2. 資料ご案内
  3. 運用方法の相談・概算費用お見積もり
  4. デモ運用
  5. 最終お見積もり
  6. 発注
  7. 運用開始までのスケジュール調整
  8. 納品とスタッフの方への操作説明


3Beesの評判・口コミ

3Beesの評判・口コミは以下の通りです。

・画面設計がシンプルだなと思いましたね。そこがちょっと他社のサービスとは違うなと。ホームページ上にシミュレーションできるページがあったので使ってみたりしました。シンプルで、実際に使ってみても煩雑にならないだろうなと思いました。他をもっと見たいと思う余地もなくて、非常に気に入りました。

引用:回転の早い耳鼻科でも、患者の予約ニーズにムリなく対応 - クリニック導入事例|3Bees

・予想以上に使われていますね。例えば、昨日の予約状況を見るだけでも、3Dエコーの予約は8件中7件がWeb予約でした。さらに大きな変化でいうと、今までは電話が集中してしまい、予約の電話がつながらないことが非常に多かったんです。患者の取り逃がしや、クレームにもつながっていました。Web予約なら、患者さんが24時間自分の都合のいい時間帯に希望の予約枠を選べるので、お互いにありがたいですよね。

引用:「Bee診察予約」は、導入2ヶ月で狙い通りの効果を発揮しています - クリニック導入事例|3Bees

・3Beesの機能で「これは使えるな」と思ったのは、やっぱりカルテID連携の導入が大きかったですね。Bee診察予約がORCAと接続できるようになり、理想に近いシステム連携を実現できるようになりました。

引用:理想に近い診察予約・電子カルテ連携を実現 - クリニック導入事例|3Bees


3Bees評判のよくある質問

3Bees評判に関するよくある質問は以下の通りです。

  • クラウドシステムを導入するメリットとは?
  • セキュリティ対策について知りたい
  • 予約制にすると患者数は減少するリスクがないか怖い
  • 3Bees使用時に専用機器は必要か?

それぞれ詳しく紹介します。

1.クラウドシステムを導入するメリットとは?

パソコンとインターネット回線を準備するだけで利用できるのが、クラウドシステム導入のメリットです。専用のサーバーも不要なので、初期費用を抑えられてシステムを簡単に管理できます。

2.セキュリティ対策について知りたい

3Beesのすべての情報は、HTTPSという暗号化により通信時の安全性を確保しています。扱っている情報は、セキュリティが保たれているクラウドシステム上の専用サーバーに格納されているため安全です。

また、3Beesは会社で情報プライバシーマネジメントの強化を図っており、AIUの個人情報漏えい保険に加入しています。

3.予約制にすると患者数は減少するリスクがないか怖い

部分的に予約制を導入することで、患者数減少を抑えられます。すべての診療を予約制にするのではなく、ワクチン接種や検査など、一般的な診察以外のものを予約制にしてみましょう。

また、以下の方法も効果的です。

  • 空いてる曜日を予約制にする
  • オンライン予約で競合と差をつける
  • Beeメッセージの有効活用

4.3Bees使用時に専用機器は必要か?

専用機器は不要です。3Beesは、パソコンとインターネット回線があれば利用できます。ただし、電子カルテやレセコンと連携させる場合は、専用のマイクロサーバーが必要です。


まとめ

ここまで、3Beesの概要や導入するメリット、実際に導入している方の評判・口コミを紹介しました。3Beesの導入により患者は予約時間に合わせて来院できるため、滞在時間を短縮できます。

また、予約管理が簡便化されるため、受付スタッフの業務効率化を実現できるでしょう。診療予約システムの導入を検討している方は、3Beesを選んでみてはいかがでしょうか。



​​​​​​​
執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。