CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

「ドクターキューブ」とは?評判・口コミ・料金を解説!|CLINICSカルテ

医療機関の方で上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。簡単に予約できるサービスを導入できれば、増患につながるでしょう。

そこでおすすめなのが「ドクターキューブ」です。当記事ではドクターキューブの概要や特徴、評判・口コミを紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.ドクターキューブとは?
    1. 1.1.ドクターキューブの料金
    2. 1.2.ドクターキューブの機能
    3. 1.3.ドクターキューブのサポート体制
    4. 1.4.1.幅広い院内感染防止対策を行える
    5. 1.5.2.院内表示ディスプレイをフルカスタマイズできる
    6. 1.6.3.診察券の種類が充実している
    7. 1.7.4.予約方法が幅広い
      1. 1.7.1.自動音声予約
      2. 1.7.2.インターネット予約
      3. 1.7.3.タッチパネル予約
    8. 1.8.5.デザイン制作で統一感を持たせられる
  2. 2.ドクターキューブの評判・口コミ
  3. 3.ドクターキューブに関するよくある質問
    1. 3.1.1.各種システムとの連携は可能ですか?
    2. 3.2.2.デモに来てもらうこともできる?
    3. 3.3.3.操作方法は簡単ですか?
  4. 4.まとめ

ドクターキューブとは?

引用:ドクターキューブ

ドクターキューブとは、パソコンやスマートフォンなどを使って、診療予約できるシステムです。患者の利便性を追求したシステムとなっており、医療スタッフの予約受付業務の負担も軽減することができます。

ドクターキューブの料金

ドクターキューブの料金は、運用方法や構成内容によって異なります。詳しい料金体系を知りたい方は、ホームページに記載されている電話番号やお問い合わせフォームからお問い合わせください。

ドクターキューブの機能

ドクターキューブの機能は以下の通りです。

  • 院内表示ディスプレイ
  • 診察券
  • インターネット予約画面
  • 自動音声予約
  • タッチパネル予約
  • 各種データ連携
  • 予防接種予約
  • 病児保育予約

ドクターキューブのサポート体制

ドクターキューブのサポート体制には「電話サポート」「リモートサポート」の2つがあります。ドクターキューブはさまざまなサポートを提供しているため、お問い合わせ時にサポート内容の詳細を聞くのがおすすめです。


ドクターキューブの特徴

ドクターキューブの特徴は以下の通りです。

  • 幅広い院内感染防止対策を行える
  • 院内表示ディスプレイをフルカスタマイズできる
  • 診察券の種類が充実している
  • 予約方法が幅広い

それぞれ詳しく紹介します。

1.幅広い院内感染防止対策を行える

ドクターキューブの導入により、幅広い院内感染防止対策を行うことができます。

ドクターキューブを利用すれば、患者はスマートフォンやパソコンなどの端末から手軽に予約することが可能です。予約の順番が回ってくると、登録している端末に呼び出しがかかります。

患者は院内で待機する必要はありません。自分の順番がくるまで車や別の場所で待機することができるのです。滞在時間の削減により、院内感染のリスクを軽減できます。

2.院内表示ディスプレイをフルカスタマイズできる

ドクターキューブは、院内表示ディスプレイをフルカスタマイズできます。

院内表示ディスプレイは、患者に待ち人数や待ち時間を伝えるためにも重要です。カスタマイズ性が低いシステムだと、患者に情報を伝えにくい場合もあるでしょう。

ドクターキューブの院内表示ディスプレイであれば、時間や順番など組み合わせも自由に変えられる上に、クリニックの雰囲気に合わせることができます。自由にカスタマイズできるシステムを導入したい方は、ドクターキューブがおすすめです。

3.診察券の種類が充実している

ドクターキューブは、診察券の種類が充実しています。診察券の種類は以下の通りです。

  • バーコード診察券
  • 上書きできるリライト診察券
  • Smart診察券

4.予約方法が幅広い

ドクターキューブは、予約方法が幅広いのが特徴です。

  • 自動音声予約
  • インターネット予約
  • タッチパネル予約

それぞれ詳しく紹介します。

自動音声予約

電話の自動音声予約で診療予約することができます。スマートフォンやパソコン操作が苦手な方でも簡単に予約できるシステムです。

インターネット予約

インターネット予約システムであれば、パソコンやスマートフォンで簡単に予約できます。インターネットがつながっている環境であれば、どこからでも予約できる点が魅力です。

タッチパネル予約

院内で予約したい方は、タッチパネル予約を利用しましょう。タッチパネル予約では、当日や次回予約なども対応しています。

5.デザイン制作で統一感を持たせられる

ドクターキューブでは、デザイン制作によりクリニックの雰囲気に合わせた診察券などを作成することができます。

診察券や表示ディスプレイなど、クリニック内のデザインを統一させたいと考える方は少なくありません。ドクターキューブでは、クリニック側が考案したデザインも活用できます。

クリニックのオリジナル診察券を作りたい方や、患者により伝わりやすい表示ディスプレイにしたい方におすすめです。

ドクターキューブの評判・口コミ

ドクターキューブの評判と口コミは以下の通りです。


・導入してからはメンテナンスであったり仕様の調整であったり、細々とした対応をお願いすることがありましたが、毎度、サポートの方に迅速に対応いただけるので、特に大きなトラブルなどもなく、順調に稼働しています。こちらの言いたいことを即座に理解していただき、その解決も早いですね。最近ではLINEとの連携も導入するなど、時代のニーズに併せてブラッシュアップしてくれていますし、現時点においては“予約システムの完成形”に近いのではないでしょうか。


・正直に言うと、安くはなかったです(笑)しかし、前のシステムの時に感じていた私やクリニック側のストレスと、待ち時間に関する患者様のストレスが軽減されたことは大きなメリットでした。当初は、設備投資を極力抑えてのスタートだったのですが、安価のシステムを選択したことで“できないこと”も多くて。

でも「ドクターキューブ」さんとの交渉では、最初はできなかったことでも、様々な調整を経て“できること”にしていただけた訳です。導入する時にはコストがある程度かかるものの、年月が経てばそれを十分に回収できるほど機能してくれているので、今は文字通りの「投資」として考えていますね。本当に「最初から『ドクターキューブ』にしておけば良かったな」と思っています。


・導入してから8年ほど経つのですが、気になったことや変えてほしいことが出てきた時に、その都度「ドクターキューブ」の営業やサポートの方が素早く対応してくれているので、順調に運用できていると思います。

最初に使っていた電子カルテとの連携もそうなのですが、当院のWEBサイトに現在案内中の予約番号を表示させたいと思いついた時にも、すぐにWEB制作会社とも連携を取っていただいて、「ドクターキューブ」で管理している番号表示を組み込んでいただけました。その後も細かい点が気になったことはありますが、すぐに調整や検証をしていただけるのが有難いですね。


引用:ドクターキューブ導入事例


ドクターキューブに関するよくある質問

ドクターキューブに関するよくある質問は以下の通りです。

  • 各種システムとの連携は可能ですか?
  • デモに来てもらうこともできる?
  • 操作方法は簡単ですか?

疑問を解消できるように、それぞれ詳しく紹介します。

1.各種システムとの連携は可能ですか?

ドクターキューブは、各種システムと連携可能です。

ドクターキューブは電子カルテやレセコン、受付と連携することができます。ただしメーカーにより連携できる範囲が異なるため、お問い合わせで確認しましょう。

2.デモに来てもらうこともできる?

デモに来てもらうことは可能です。デモを希望する場合は「デモ依頼フォーム」から予約することができます。

3.操作方法は簡単ですか?

ドクターキューブの操作方法は簡単です。

難しい設定をする必要もなく、覚えるのは1〜2画面の操作のみになります。ドクターキューブは、初めて使う方でも簡単に利用できるシステムです。

まとめ

ここまでドクターキューブの概要や特徴、評判・口コミを紹介しました。

ドクターキューブは院内表示ディスプレイをフルカスタマイズでき、診察券などのデザインも統一することができます。スマートフォンやパソコン、携帯電話の自動音声など幅広い方法で予約できるため、初めて使う方も簡単に導入可能です。

「院内感染を抑えたい」「予約を手軽に管理したい」という医療機関の方は、ドクターキューブの導入を検討してみてはいかがでしょうか。



​​​​​​​

執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

CLINICSカルテ資料


人気記事


関連記事