CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

クリニック開業のスケジュールを徹底解説!タイミングごとに必要な内容を詳しくお伝えします

「クリニック開業までの全体的なスケジュールを把握したい
「タイミングごとにどんな準備が必要なのか知りたい」

新規で開業する医師のなかには、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

クリニックの新規開業の準備には1年半~2年程度かかります。クリニックの開業日までの期間ごとにやるべき準備が異なるため、あらかじめスケジュールを把握して計画的に進める必要があります。

本記事では「クリニック開業に向けたスケジュール」と「タイミングごとにやるべき準備」を解説します。開業までのスケジュールの整理にお役立てください。

CLINICS編集部


目次[非表示]

  1. 1.クリニック開業に向けたスケジュール
    1. 1.1.18〜12ヶ月前
      1. 1.1.1.クリニックのコンセプトの決定
      2. 1.1.2.開業時期の決定
      3. 1.1.3.事業計画の策定
    2. 1.2.12〜7ヶ月前
      1. 1.2.1.開業場所の決定
      2. 1.2.2.物件の選定
      3. 1.2.3.資金の調達
    3. 1.3.6〜4ヶ月前
      1. 1.3.1.内装工事の施工
      2. 1.3.2.医療機器の選定
      3. 1.3.3.電子カルテの選定
      4. 1.3.4.その他医療システムの選定
    4. 1.4.3〜1ヶ月前
      1. 1.4.1.行政機関への申請・届出
      2. 1.4.2.スタッフの採用
      3. 1.4.3.広告戦略の施策
    5. 1.5.1ヶ月前
      1. 1.5.1.保険医療機関の申請
      2. 1.5.2.スタッフの研修
  2. 2.開業をスケジュールどおり進めるためのポイント
    1. 2.1.退職の意向は半年前に伝える
    2. 2.2.開業に関する資料は自宅に送付する
    3. 2.3.予算をオーバーする見積もりに気をつける
  3. 3.まとめ

クリニック開業に向けたスケジュール


クリニックを新規開業する場合、一般的には1年半~2年程の準備期間が必要です。

開業準備は、事業のコンセプト決めや事業計画の作成からスタートします。なぜなら、事業計画の作成により、開業場所や物件の選定などの必要な準備を整理するためです。

CLINICSでは、事業計画のテンプレートを無料配布しています。こちらからダウンロードできるため、事業計画の作成にお役立てください。

以下の記事では、クリニック開業までの流れと失敗しないためのポイントを解説しています。クリニック開業を検討されている方は、開業準備にお役立てください。

  クリニック開業の流れを徹底解説!失敗しないためのポイントを紹介します クリニックを開業するためには、さまざまな準備や手続きが必要であり、どこから始めればいいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、クリニック開業の流れを徹底解説しているため、ぜひ参考にしてください。 CLINICS(クリニクス)


クリニック開業までの時期によって、やるべき準備が異なります。以下の提示期間にやるべき準備を進めることで、スムーズに開業することができます。一つずつ内容をみていきましょう。

  • 18〜12ヶ月前
  • 12〜7ヶ月前
  • 6〜4ヶ月前
  • 3〜1ヶ月前
  • 1ヶ月前

18〜12ヶ月前

クリニック開業の18〜12ヶ月前にやるべき準備は、以下の3つです。

  • クリニックのコンセプトの決定
  • 開業時期の決定
  • 事業計画の策定

クリニックのコンセプトの決定

始めに、クリニックのコンセプトを決定します。コンセプトを決定するとは、言い換えると、「なぜクリニックを開業するのか?」を言語化することと言えます。このステップは非常に重要であり、まず最初に考えるべきです。

反対に、この点がブレてしまうと、スタッフの採用時に院長の考えと合わない方を採用してしまったり、余計な医療機器を購入してしまったりする可能性が高まります。そのため、開業後に非常に苦労することになります。

例えば、「待ち時間の短いクリニックを作り、地域の患者の健康に貢献したいから」や「自身の専門である診療を追求し、特定の疾患に困っている患者を治療したいから」などが挙げられます。

開業時期の決定

次に、クリニックの開業時期を決定します。ゴール地点の決定により、このあとの開業場所や物件の選定がスムーズになります。

開業時期は「勤務先の病院の退職時期」や「家庭内のライフサイクル」を考慮して、適切なタイミングを判断しましょう。

なお、テナントで開業する場合には、テナントのオーナーの意向によってスケジュールが大きく変動する可能性があります。そのため、早めに開業時期を決めて余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

事業計画の策定

次に、最初に描いたクリニックのコンセプトを「どのように実現していくか」を形にする事業計画を策定します。具体的には、ヒト・モノ・カネの計画を策定しましょう。

クリニックの運営に必要な看護師、看護助手、医療事務などの人数と賃金を決定します。

また開業準備には、医療機器の選定やスタッフの採用、行政への届出など多くの作業が発生します。すべてを1人で担う場合、院長の負担が大きくなります。

計画段階で信頼できるパートナーを見つけ、共に準備を進めると「開業までの時間が短縮できる」「失敗する要素を減らせる」などのメリットがあります。

導入する医療機器も併せて検討し、開業時の設備投資額や開業後の収支の算出に役立てます。

事業計画の策定により「開業後の安定的な経営」や「資金ショートの回避」につながります。事業計画を反映させる事業計画書を構成するのは、大きく分けて「経営基本計画」「資金計画」「収支計画」の3つです。

事業計画書はテンプレートに基づいて進めると、必要事項を抜け漏れなく記載できます。以下の記事で事業計画書のテンプレートから書き方まで紹介しているため、事業計画書の書き方を詳しく知りたい方はご覧ください。

  【今すぐ使える!】クリニック開業時におすすめの事業計画書テンプレート!書き方もわかりやすく解説します! 「事業計画書は本当に大切なの?」 「事業計画書が必要な理由を知りたい」 クリニックの開業にあたり事業計画書を作成する必要がありますが、上記のような疑問を抱く方もいます。 初めてクリニックを開業する場合、なぜ事業計画書の作成が重要なのかイメージできない方もいるでしょう。 当記事では、クリニックの事業計画書を作成する目的やクリニックの事業計画書が必要な3つの理由などを紹介します。 CLINICS(クリニクス)

12〜7ヶ月前

クリニック開業の12〜7ヶ月前にやるべき準備は、以下の3つです。

  • 開業場所の決定
  • 物件の選定
  • 資金の調達

後悔しない物件選びにはコツがあります。具体的な内容は以下の動画で解説しているため、ぜひご覧ください。

▼動画で確認したい方はこちらをご覧ください


開業場所の決定

策定した事業計画をもとに、開業場所を決定します。開業場所を決める際は診療圏調査を活用し、「地域の特性の把握」や「患者の特徴や来院数の予測」を行います。

診療圏調査とは、仮にその場所で開業した場合の「1日あたりの来院患者数」を把握するための調査のことです。開業地を仮定して診療圏を設定し、競合クリニック数や人口を調べ、予想される来院患者数を算出します。

なお、競合クリニックのなかには「近隣住民からの評判が高い」「最新の医療機器をそろえている」「閉院間近」などさまざまな状態のクリニックが存在するため、競合クリニックの集患力も調査する必要があります。

競合クリニックの集患力の調査には、実際に現地に訪れる方法が最も有効です。加えてインターネットを活用し、競合クリニックの医師の専門資格やホームページの品質、口コミなどを把握すると「開業するクリニックの競合になり得るか」が判断できます。

診療圏調査と競合クリニックの集患力の調査を実施したうえで、クリニック開業の成功確率が高い開業場所を選びましょう。

物件の選定

開業場所が決まったら、開業前3ヶ月間ほどの家賃を見込んで物件を選定します。物件の選択肢としては、戸建てや賃貸、医療モールなどがあります。加えて、フリーレントの依頼可否についても確認しましょう。

フリーレントとは、入居契約の締結後の一定期間、家賃の支払いが免除される制度です。クリニックを開業する場合、テナントを借りたとしても内装工事や医療機器の選定、資金調達など、開業までに多くの準備が必要です。

フリーレントが依頼できるテナントとの契約により、収益がない期間の家賃支払いが免除されます。3ヶ月間の家賃の有無は収支に大きな影響を与えるため、フリーレントの依頼可否を確認しておきましょう。

資金の調達

クリニックの開業では、自己資金に加えて金融機関からの融資を利用する方法が一般的です。具体的な資金調達の流れは以下のとおりです。

  • 事業計画書の作成
  • 資金計画の立案
  • 融資を受けたい金融機関との交渉
  • 銀行借入契約の締結

開業初期は初期投資や患者数の少なさなどにより、ひと月単位で見ると赤字になるケースがあります。そのため、融資額は開業初期の状況も考慮して「手持ちの資金をいくら用意するか」「どのくらい融資を受ければ、想定される赤字を吸収して黒字化まで耐えられるか」を考慮して計算します。

例えば、事業計画において「赤字の期間が長期間続く」と想定されるにもかかわらず自己資金が少ない場合、融資を受けにくくなる可能性があります。事業計画を丁寧に設計し、金融機関に黒字化できる予測を伝えましょう。

なお、融資を受ける選択肢は、おもに「都市銀行」と「地方銀行」、「信用金庫」の3つがあります。

都市銀行は、日本全国の医療機関の融資に関する知識が豊富にあるのがメリットです。一方、金利の相談がしにくかったり審査が厳しかったりするケースもあるのがデメリットです。

地方銀行は地元の事情に精通しており、地域で開業するクリニックを多く担当している傾向があります。一方で、都市銀行よりも医療機関の融資に関する知識が乏しいケースがあります。

融資を相談する際はどちらの銀行にも相談し、銀行の反応や事業計画・資金計画の評価を確認したうえで、資金を調達するひと工夫が大切です。

6〜4ヶ月前

クリニック開業6〜4ヶ月前にやるべき準備は、以下の4つです。

  • 内装工事の施工
  • 医療機器の選定
  • 電子カルテの選定
  • その他医療システムの選定

内装工事の施工

内装工事をクリニック内装業者へ依頼し、施工に進みます。クリニックは「バリアフリー法」や「建築基準法」などを把握したうえで、内装を考える必要があります。そのため、内装業者を選ぶ際はクリニック内装工事の経験がある業者を選びましょう。

また、内装工事は、クリニックを開業するうえで最も費用がかかる部分のため、複数社を比較・検討したうえで依頼しましょう。

なお、内装工事は計画通り進まないケースもあります。内装工事が終わったタイミングでの開設届の申請が一般的のため、工事が遅れると「開業日を遅らせる」対応が必要になるかもしれません。内装工事のスケジュールは余裕をもって設定し、開業日に影響が出ないように準備を進めましょう。

医療機器の選定

クリニックで使用するレントゲンや超音波画像診断装置、心電計などの医療機器を選びます。内装設計の段階で医療機器メーカーと相談すれば、機器配置を考慮したクリニックの設計が可能です。なお、医療機器の購入にかかる費用は、交渉次第で資金が節約できる可能性があります。

レントゲンを導入する際は、開設届のほかに「レントゲン設置届」や「レントゲン漏洩検査報告書」を保健所へ提出する必要があります。申請漏れや遅れがないように、同時並行で準備を進めるとよいでしょう。

電子カルテの選定

近年、多くのクリニック・病院で電子カルテの普及が進んでいます。

電子カルテは、従来紙で管理していた患者の診療内容や結果、経過、基本情報などを、パソコンを用いて作成し、電子データ化して管理できるシステムです。

これまで紙で管理していたカルテの情報をパソコンで管理できるため、膨大な患者情報の中から特定の情報にアクセスしやすくなります。また紙カルテの保管場所が必要なくなるため、クリニックのスペースを有効活用できるのもメリットです。

また、電子カルテの活用によってスタッフ間の情報共有がスムーズになり、患者の待ち時間短縮にもつながります。そのため業務効率改善だけでなく、患者の満足度や集患力の向上も期待できます。

具体的な電子カルテのメーカーについては、以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

  【2023年最新版】電子カルテメーカーのランキングから見えるトレンドと選定のポイントを解説 電子カルテと一言でいっても多種多様なため、自院に適したメーカーを探すのは苦労するかもしれません。本記事ではランキンから見えるトレンドや選定のポイントを解説します。 CLINICS(クリニクス)

その他医療システムの選定

クリニックの運営には電子カルテだけでなく、必要に応じて以下のような医療システムも導入しましょう。

  • オンライン診療システム
  • WEB予約
  • WEB問診
  • 自動精算機またはセミセルフレジ
  • 医用画像保存通信システム(PACS)など

オンライン診療システムはスマートフォンやタブレットなどを用いて、診察予約から診察、決済まですべてオンラインで実施できるシステムです。患者は自宅にいながら診察を受けられるため、通院の手間が削減できます。

WEB予約はネットやアプリから、クリニックの診察予約ができるシステムです。患者の待ち時間を短縮できるだけでなく、予約管理業務の効率化にもつながります。

WEB問診は従来の問診票ではなく、患者が自身のスマートフォンなどを活用して問診に回答してもらうシステムです。カルテへの転記業務などが削減できるため、受付業務が効率化できます。さらに患者の症状が事前に把握できるため、発熱者のトリアージなどの対応も可能です。

自動精算機またはセミセルフレジは、コンビニやスーパーを中心として近年普及している、患者が自身で会計を行うことができるシステムです。導入することで、スタッフの業務の効率化や会計の待ち時間短縮、釣り銭の計算ミスの防止などのメリットがあります。

医用画像保存通信システム(PACS)は、医療画像撮影装置が撮影した画像を受信し、保管・管理できるシステムです。

上記の医療システムは、いずれも電子カルテと連携可能です。例えば電子カルテとWEB予約・WEB問診を連携した場合「WEB予約完了と同時に問診が電子カルテとひも付く」といったシステムもあるため、業務効率が格段に向上します。

電子カルテと併せて、そのほかの医療システムも選定しましょう。

3〜1ヶ月前

クリニック開業の3〜1ヶ月前にやるべき準備は、以下の3つです。

  • 行政機関への申請・届出
  • スタッフの採用
  • 広告戦略の施策

行政機関への申請・届出

クリニック開業に必要な申請・届出には、主に以下の手続きが必要です。ただ、これら以外にも多くの手続きが必要ですので、必ず事前に確認するようにしましょう。

  • 保健所・消防署への事前相談
  • 保健所への「開設届」の届出
  • 厚生局への「保険医療機関指定申請」の提出

スタッフの採用

クリニックの運営に必要なスタッフを採用します。採用方法はおもに以下の2つです。

  • 知人からの紹介などの縁故採用
  • ハローワークなどの媒体を通じた公募

いずれの方法で採用する場合でも、給与額や勤務時間などの雇用条件を明確にしたうえで募集しましょう。

なお、設定する給与額によって、応募者の質が左右されます。例えば給与額を低く設定した場合「応募者が少ない」「希望通りの人材に出会えない」などのケースがあります。

そのため近隣の医療機関の給与額を調査し、大幅に下回らない金額を設定しましょう。

広告戦略の施策

患者の来院を促進させるために、クリニックの認知を高める施策を実施しましょう。特に新規開業の場合は力を入れる必要があります。

具体的な広告戦略の施策は、以下のとおりです。

  • ホームページ制作
  • チラシの配布
  • 看板作成
  • SNS運用

近年、患者がクリニックを選ぶ手段としてWeb上で情報収集する傾向にあります。Web上の施策に該当するのは、ホームページ制作やSNS運用です。

例えばクリニック名で検索した場合、ヒットしなければ来院機会の損失につながるかもしれません。ホームページを制作して診察時間や電話番号などを明示できれば、受診先の選択肢となる可能性が高まります。

なお、Web上の施策のほかにも、チラシの配布や看板作成など、効果が見込める方法は1つに限定されません。クリニックの診察圏の患者層に応じて、集患につながる施策を実行しましょう。

1ヶ月前

クリニック開業の1ヶ月前にやるべき準備は、以下の2つです。

  • 保険医療機関の申請
  • スタッフの研修

保険医療機関の申請

クリニックで保険診療に対応するには、管轄の厚生局へ「保険医療機関指定申請」を提出する必要があります。

保険医療機関指定申請は、保健所へ提出する「開設届」が受理されたあとに提出する必要があります。また月1回のみ申請でき、申請してから受理されるまでの期間は1ヶ月です。

申請が開業日に間に合わなければ、保険診療が開始できないため「自由診療で患者に対応する」「開業日を遅らせる」といった対応が必要です。前もって必要書類の準備を進めておきましょう。

スタッフの研修

開業日には問題なく診療が始められるように、研修を通じてスタッフを教育しましょう。

診療方針や理念を院長から共有し、クリニックで働くうえで認識してほしい内容に関して理解を深めてもらいます。加えて、使用する医療機器や電子カルテ、消耗品の発注方法などを習得してもらい、業務が円滑に進むように準備します。

また、実際の診療業務を想定した診療シミュレーションの実施も有効です。医師や看護師、看護助手、医療事務などのスタッフ全員と実際の流れを体験し、予測できるトラブルの防止策を講じましょう。

診療シミュレーションをもとにルール決めやマニュアルを作成し、開業日初日から滞りなくクリニックが運営できるように準備しましょう。

開業をスケジュールどおり進めるためのポイント

クリニック開業をスケジュールどおり進めるポイントは次の3つです。それぞれ解説します。

  • 退職の意向は半年前に伝える
  • 開業に関する資料は自宅に送付する
  • 予算をオーバーする見積もりに気をつける

退職の意向は半年前に伝える

クリニック開業の遅くとも半年前には、現在の勤め先に退職の意向を伝えましょう。

労働基準法では、雇用期間の定めがない場合は申し出から2週間での退職が認められています。しかし「業務の引き継ぎが十分に行えない」「上司・同僚との関係性が悪くなる」などのリスクがあります。

業務の引き継ぎを確実に行って円満に退職するには、クリニック開業の半年前に退職の意向を伝えましょう。

開業に関する資料は自宅に送付する

開業の準備期間には、コンサルタントや医療機器メーカーからさまざまな資料が届きます。職場に資料が送付されて上司や同僚が発見した場合、関係性が悪化する懸念があります。

退職まで周囲と良好な関係を保つために、開業に関する資料は自宅に送付してもらいましょう。

予算をオーバーする見積もりに気をつける

内装や医療機器の選定時は、費用が予算からオーバーしないように注意しましょう。

例えば、内装で設置する機材はメーカーによって費用に差があります。機能や材質が同じ場合、予算の範囲内で選んで費用を抑えましょう。

また診療方針や医師の診療科目の得意分野によって、必要な医療機器は異なります。想定している患者層や地域の医療ニーズに応じて、クリニックで活用できる医療機器を導入しましょう。

​​​​​​​

まとめ

クリニックの開業には、事業計画の策定や行政への申請・届出など多くの準備が必要です。あらかじめスケジュールを整理して計画通りに進めると、予定通りクリニックが開業できます。

本記事で紹介した開業までのスケジュールを参考に、クリニックの開業準備を進めましょう。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

CLINICSカルテ
資料ダウンロード