※1 出典元:富士キメラ総研「ウェアラブル/ヘルスケアビジネス総調査 2024」(2023年実績) ※2 2024年9月時点。オンライン診療と電子カルテの合計数 (1)利用医療機関数は、システムの利用を開始し、解約又は中断せず利用を続けている医療機関の数であり、複数システムを利用している場合は1としてカウント (2)2020年第2四半期より、利用医療機関数には、ライフサイエンスコンピューティング社より譲り受けた電子カルテの顧客数も加味(2020年6月末時点:208件) ※3 CLINICSを経由したオンラインと対面の診察回数の合計
通院負担の軽減
診察・会計の待ち時間の減少
他院との差別化
院内の混雑緩和
院内感染拡大防止でスタッフの安全に
感染症を懸念する患者の来院控えを防ぐ
01
複数システムを導入する必要があり手間がかかる
02
オンライン診療の運用イメージが沸かない
03
患者がシステムを使いこなせるか不安
04
オンラインのシステムはセキュリティが不安
CLINICSオンライン診療ならオンライン診療に必要な機能を網羅。
さらに医療機関様への使い方説明や患者へのフォローなどサポート体制も充実しています。
01
複数のシステムを導入する必要はありません。CLINICSなら、1つのシステムでオンライン診療を実現します。
02
導入支援担当が、PC環境の確認、診察メニュー・運用方法の相談、テスト診察・システム画面の操作説明、患者へのご案内方法の説明をいたします。
03
患者へオンライン診療を案内する際、医療機関のスタッフのお手間がかかりません。
04
国際的な情報セキュリティ認証であるISMS認証「ISO/IEC 27001」、ISMSクラウドセキュリティ認証「ISO/IEC 27017」を取得しております。
様々な規模、診療科目の医療機関様でご利用いただいています。
すでにオンライン診療は “患者に
定着” したと感じる
オンライン診療は患者さんに定着したと感じています。精神科のオンライン診療の予約はすぐに埋まるようになりました。対面よりも早く予約が埋まる状態です。
iこころクリニック日本橋
アレルギー疾患拠点病院における
オンライン診療の導入事例
オンライン診療というツールがあること自体が、病院のリスク管理になりますね。クラスターは起きた場合も、できるだけ患者さんに不利益が生じないようにリスク管理が可能になります。
独立行政法人国立病院機構 三重病院
「CLINICSアプリ」を使用したオンライン診療
患者のスマートフォンにメドレーとNTTドコモが共同運営する患者向けアプリ「CLINICS」をインストールしてオンライン診療を実施できます。患者はCLINICSアプリから24時間いつでも予約が可能です。
用途
初診の患者が多く訪れる発熱外来や、定期的な経過観察を行う再診など、通常の外来診療にご利用いただけます。
特長
・患者がCLINICSアプリから診察予約が可能
・事前問診に対応
・キャッシュレス決済でスムーズな会計が可能
・保険証画像や検査結果の送付などファイルの送受信が可能
「ビデオ通話機能」を使用したオンライン診療
事前予約や決済機能が不要なケースにおいて、患者のアプリダウンロードやアカウント登録なく、電話番号かメールアドレスのみで簡単にオンライン診療が実施可能になります。
用途
訪問診療や介護施設等で看護師や介護士を介してオンライン診療を行うDtoPwithNや、コロナ自宅療養患者へのオンライン診療など、決済が不要なケースにご活用いただけます。
特長
・アプリダウンロード・会員登録不要でビデオ通話が可能
・SMS・メール等で患者にビデオ通話のURLをご案内
事前問診
患者のWeb予約時に問診票を設定し回答してもらうことが可能です。事前の問診により診察の効率化が行えます。
問診票は自由に編集・作成が可能です。
キャッシュレス決済
CLINICSアプリに登録されたクレジットカードで決済されるため、診察完了後に患者に会計を待ってもらう必要はありません。
ファイル送信
CLINICSアプリをご利用の患者から保険証画像を受信したり、明細書などの資料を送信することができます。
STEP1
ご成約
・制度、診療報酬のご確認
・他院の活用事例のご紹介
STEP2
導入への準備
・診療メニューの検討
・予約ページの作成
・届け出等、必要事項の確認
STEP3
院内オペレーション構築
・パソコン等、機器の確認
・スタッフ様の教育
・オンライン診療の練習
STEP4
運用開始
・医療機関サポート
・患者サポート
Q 申し込みからオンライン診療をはじめるまで、何日ほどかかりますか。
医療機関によって状況は異なりますが、約1ヶ月程度で開始することができます。
Q 患者さんが利用するにあたり費用負担はありますか?
CLINICSオンライン診療の運営会社が患者から別途システム利用料を頂くことはありません。 患者負担は医療機関からの請求金額のみとなります。
Q オンライン診療中にビデオ通話が切れてしまった場合はどうすればいいですか?
患者の場合:フリーダイヤルの患者サポート窓口をご用意しています。そちらにお問い合わせください。
医師の場合:医師向けのサポート窓口までご連絡ください。
Q 保険診療・自費診療どちらでも利用できますか。
利用可能です。
30秒で入力完了。
©MEDLEY, INC.