CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

医療クラークとは?電子カルテの入力以外の業務内容や運用ポイントを徹底解説!

当記事では、医療クラークの概要や主な業務内容、
クラークを運用する際のポイントについて詳しく解説していきます。
また、事務スタッフさんも利用しやすいCLINICSカルテの概要資料を以下より
ダウンロードできますので、ぜひダウンロードください。

CLINICS編集部

▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!

医療クラークとは?

「医療クラーク」とは、医師が行う事務的作業を代わりに行う人のことです。これまでは医師が自ら診断書の作成やカルテの記載といった業務を行っていましたが、作業量が多く、時間が確保できませんでした。

医療クラークは医師の負担を軽減させるために、医師に代わり事務的作業を行います。

医療事務との違い

医療事務は受付窓口で患者の対応を行う人のことです。一方、医療クラークは診察室で、医師の指示に従い診断書の作成といった業務を行います。

医療事務はいわば病院の顔となる存在、医療クラークはいわばサポート的存在といった違いがあります。

看護助手との違い

看護助手は、看護師のサポート役として看護の補助をします。ただし、医療行為は行えないため、患者の対応や介護といった役割が大きいです。

一方、医療クラークは医師のサポーターとして事務作業を行います。サポートという面ではどちらも同じですが、サポートする対象や仕事内容が異なるといった違いがあります。

医療クラークに資格は必要?

医療クラークに明確な資格は必要ありません。看護師や医師のように国家資格は必要なく、未経験者からでも始めやすいのが特徴です。

ただし、事務的作業が主になるため、パソコンスキルはある程度必要でしょう。

医療クラークのタイプ

医療クラークは主に以下2つのタイプがあります。

  • 病棟クラーク
  • 外来クラーク

1つずつ詳しくみていきましょう。

1.病棟クラーク

「病棟クラーク」は主に、入院している患者についての文書作成や入退院の管理といった業務を行うスタッフです。入院患者は、入院中や退院時または転院時において、紹介状といった書類が必要となる場合があります。

そのような書類作成を行うのが病棟クラークです。また、検査やリハビリテーションといった別部署との情報伝達業務を行う場合もあります。

2.外来クラーク

「外来クラーク」は外来診療で発生する事務作業を行うスタッフです。外来患者の医療文書作成補助やカルテ代行入力、検査への案内、次回通院についての案内といった業務を行います。

医療クラークの主な3つの業務内容

医療クラークの主な業務内容として以下の3つがあげられます。

  • 電子カルテ代行入力・診断書といった文書作成補助業務
  • 診療データの入力・管理
  • クリニックの状況に合わせた他業務

1つずつ詳しくみていきましょう。

1.電子カルテ代行入力・診断書といった文書作成補助業務

医療クラークの主な業務は、電子カルテへの代行入力です。医師が患者と向き合い診察している中で、医療クラークが電子カルテへ入力を行います。

作成したカルテは医師が必ず確認する必要がありますが、医師は患者にのみ集中できるため、最適な診察が行えるでしょう。また、医療クラークは患者の診断書作成やそのほか必要書類といった文書作成補助業務も行います。

2.診療データの入力・管理

行政に関する業務や医療の質向上に関わる業務も行います。主な業務は以下の5つです。

  • 検査データの入力
  • 学会やカンファレンス資料の準備
  • がん登録
  • 医療統計の管理
  • 行政上の各種システムへの入力

医師の指示に基づき、診療データの入力や管理を行いますが、作成後は必ず医師に確認してもらわなければなりません。

3.クリニックの状況に合わせた他業務

医療クラークは文書作成を行うことが多いものの、医療クラークは文書作成しかしないというわけではありません。電話対応やクリニックの設備整理をはじめ、求められている役割はクリニックの状況によってさまざまです。

ただし、「医師事務作業補助体制加算」の算定においては、窓口・受付業務をはじめ、禁止されている業務もあるため、医療クラークに他業務を任せる場合は注意しましょう。

クラークの運用で電子カルテ導入しやすくなる

これまで電子カルテは、医師が患者を見ながら入力することがほとんどでした。しかし、これでは患者の訴えよりも、カルテ入力に意識が集中してしまい、最良の診察ができません。

医療クラークは医師の代わりに電子カルテを操作するため、医師は患者にのみ集中して診察を行うことができます。医療クラークに電子カルテの入力業務を任せれば、パソコン操作が苦手な医師でも電子カルテの導入がしやすくなるでしょう。

医療クラークを運用する際の4つのポイント

医療クラークを運用する際のポイントは以下の4つです。

  • 教育体制の整備
  • マニュアルの整備
  • モチベーションを上げることができる環境の整備
  • 業務の合意・承認と体制の見直し

1つずつ詳しくみていきましょう。

1.教育体制の整備

医療クラークを運用する際は、教育体制を整備しておかなければなりません。医療クラークに資格やスキルは不要ですが、基本操作の方法や専門用語解説、医師法・医療法の理解は必要です。

そのため、新規採用した人材をすぐに現場に送り込んでも、業務を行うことは難しいといわざる得ません。したがって、現場に送り込む前に、教育環境を設け、現場での業務を見越した指導を行う必要があります。

2.マニュアルの整備

マニュアルの整備も行いましょう。マニュアルを作成しておけば、医療クラークの業務内容を認知させることができます。

医療クラークが禁止されている業務も把握できるため、範囲外の業務を行わせるリスクも軽減できるでしょう。

3.モチベーションを上げることができる環境の整備

モチベーションを上げることができる環境の整備も重要でしょう。全ての人材が高いモチベーションを持っているわけではありません。

自分は期待されていると認識させることで、モチベーションを高められます。そのような環境を整備できれば、医療クラークの質が向上し、クリニック全体の質を向上させることができるでしょう。

4.業務の合意・承認と体制の見直し

医療クラークの行う業務について他の職種が合意・承認することも必要です。医療クラークの業務は医師のサポートだけではなく、院内の多くの職種と連携することが求められます。

そのため、円滑なコミュニケーションが必要です。医療クラークについてあらかじめ合意・承認しておけば、クラーク側も働きやすくなり、コミュニケーションも取りやすい環境になるでしょう。

​​​​​

まとめ

医療クラークの概要や主な業務内容、クラークを運用する際のポイントについて解説してきました。

医療クラークは医師のサポートとして診察時の電子カルテへの入力が主な業務内容です。また、各種文書を作成するほか、他業種と連携し連絡や業務を行います。

医療クラークにも病棟クラークと外来クラークの2種類があり、それぞれ担う業務が異なります。教育体制や環境整備等を行い、医療クラークが安心して業務を行える体制づくりが必要です。


CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテ資料


人気記事


関連記事