
クリニック内装の3つのポイント!設計の基本や工事費用相場についても徹底解説
「クリニック内装の費用を知りたい」
「内装はどんなところに注意すればいいの?」
クリニックの内装について、上記のような疑問を持つ方もいます。
患者に居心地の良いクリニックだと感じてもらうためにも、内装は重要です。初めてクリニックを開業する場合、構造や注意点を知らない方もいるでしょう。
当記事ではクリニック内装設計の基本やクリニックの構造、クリニック内装のポイントなどを紹介します。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック内装設計の基本
クリニックは「患者が過ごす場所」という前提で内装を設計する必要があります。どのような空間だと患者が過ごしやすいかを、患者目線で考えなくてはなりません。
例えば、待合室が狭いと待機できる人数も少なく、患者間の距離も近いため居心地が悪いと感じる方もいるでしょう。圧迫感を感じない内装設計を心がける必要があります。
また多職種が連携して患者を治療するため、患者と医療職が気軽にコミュニケーションを取れる内装設計が必要です。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックの内装は法令による制限がある
クリニックの内装は「構造設備等の基準」によって制限されています。
構造設備基準に引っ掛かるとクリニックは開業できません。手順として、クリニックの図面が完成したら保健所への事前相談が必要です。
保健所が図面に問題ないと判断した後に、工事をスタートできます。事前相談で図面に問題がある場合や、名称が似ているクリニックが近くにある場合は変更しなければならないので注意しましょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックの構造
クリニックの構造は他の施設と物理的、機能的に分かれていなければなりません。
開業医の中には、自宅兼クリニックとして開業する方もいます。自宅兼クリニックの場合は、廊下が共有せずに出入り口も分かれていることが必須であるため、自宅とクリニックを完全に区画しましょう。
またクリニックの各部屋の用途が明記されていなければなりません。待合室であれば、患者のプライバシーを保護するための扉を設置することが求められます。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック内装の3つのポイント
クリニック内装のポイントは以下の3つです。
- 再来院を促せるデザインにする
- 患者の導線を意識する
- 電気・水道・空調の設備
それぞれ詳しく紹介します。
1.再来院を促せるデザインにする
クリニックの内装は、患者の再来院を促せるデザインにする必要があります。医師の診察や治療の質が高くても、クリニックの内装デザインが好きでなければ、患者は再来院しないでしょう。
例えば、清潔感がなく暗いクリニックだと居心地が悪く早く帰りたいと患者は思うはずです。クリニックの内装は、清潔感があり落ち着ける空間を意識して作ると再来院を促せます。
またライトにこだわることで、居心地が良いと感じる患者は多いはずです。暖色で優しい明るさのライトを導入して、患者が「また来たい」と思われるクリニックを作りましょう。
2.患者の導線を意識する
クリニック内は、患者と医療スタッフの導線が一緒にならないようにしましょう。患者と医療スタッフの導線が被ると、患者は気を使ってしまい落ち着いて過ごせない可能性があります。
また待合室や検査室は、患者のプライバシーに関わる空間なので、メインの導線に設置しない方が賢明です。初めて来た患者も一目で診察室や受付の場所がわかると、安心して利用できるでしょう。
3.電気・水道・空調の設備
クリニックの内装では電気・水道・空調の設備に気をつけましょう。クリニックは患者の診察や治療で、多くの電気を使用します。特にCTやMRIは多くの電気が必要なので、分電盤などを増やせるかが重要です。
また車椅子の患者も来院する可能性があるため、バリアフリーのトイレが必要になるかもしれません。バリアフリーのトイレは、クリニックの構造上設置できない可能性もあるため水道設備が対応できるか事前に確認しましょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック内装の注意点
クリニックは遮音や色彩、照明などに注意して内装を決めましょう。
患者のプライバシーを守るためにも、診察室は外部から雑音が入らないように注意しなければなりません。壁の遮音性に不安がある場合は、吸音ボードなどの設置が効果的です。
クリニック内は、患者が落ち着ける色彩を心がけしましょう。ライトグリーンやオフホワイトを単色で使用すると、患者は安心して過ごしやすくなります。また照明は800〜1,000ルクスのものだと、患者もまぶしく感じずに過ごせるでしょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック内装の工事費用相場
クリニック内装の工事費用を、以下に分けて紹介します。
- クリニック内装設計の費用
- クリニック内装工事における坪単価
- 内装費用の主な項目
クリニックの内装費用が気になる方は、参考にしてください。
クリニック内装設計の費用
クリニック内装設計の費用は「内装工事費用の約1割〜2割」「工事面積あたり5〜8万円」です。
ただし、上記の費用はあくまで目安でありクリニック内装設計の費用は診療科目によって異なります。クリニックを開業する際は、診療科目を決めてから内装設計費用がいくらになるか調べましょう。
クリニック内装工事における坪単価
クリニック内装工事における坪単価は、約40万円です。
坪単価は上記の金額ですが、施工面積によって費用は変動する場合もあります。また坪単価は、レントゲン室や特殊な医療機器などの導入により、高くなるケースも少なくありません。
レントゲン室の導入など、設備や機器を決めると坪単価も明確になるでしょう。
内装費用の主な項目
内装費用の主な項目は以下の通りです。
- 仮設・解体工事費
- 建具工事費
- 軽量鉄骨・ボード工事費
- 内装仕上げ工事費
- 家具・じゅう器
- 給排水衛生設備工事費
- 電気設備費
- 空調設備費
- 防災設備工事費
- その他
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック内装でよくある質問
クリニック内装でよくある質問は以下の通りです。
- カウンターのアクリルパネルを安全に設置する方法とは?
- スペースの都合上厳しいがベビーシートを患者用トイレに設置したい
- 診察室にあるモニターが邪魔にならない方法とは?
- 待合室のスペースはなるべく広くしたい
疑問を解消できるように、それぞれ回答していきます。
1.カウンターのアクリルパネルを安全に設置する方法とは?
下部が空いたアクリルパネルや、天井からつるすアクリルパネルを設置しましょう。上記のものを選択すると、安全にアクリルパネルを設置できます。
2.スペースの都合上厳しいがベビーシートを患者用トイレに設置したい
狭い場所でベビーシートを設置する場合は、壁収納型を採用しましょう。さらに、タンクレストイレを採用すると、患者用トイレが狭くてもベビーシートを設置できます。
3.診察室にあるモニターが邪魔にならない方法とは?
診察室のモニターが邪魔に感じる場合は、壁に取り付けるタイプか天井からつるすタイプのモニターのどちらかを採用しましょう。
上記2つのモニターを採用すると、デスクのスペースを確保しやすくなります。またモニターの位置を患者の目線に合わせられると、診察をより快適に行えるようになるでしょう。
4.待合室のスペースはなるべく広くしたい
待合スペースをなるべく広くしたい場合は、引き戸にするなどの工夫が必要です。建具などを見直すと、限られたスペースを有効活用できるでしょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
まとめ
ここまでクリニック内装設計の基本やクリニックの構造、クリニック内装のポイントなどを紹介しました。クリニックの内装は、患者の再来院にもつながる重要なポイントです。
クリニック内が明るく居心地の良い空間であれば、患者が再来院する確率もアップします。患者の再来率が高いクリニックを開業したい方は、当記事を参考に内装を考えてみましょう。