CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

電子カルテとオーダリングシステムの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説します

病院情報システム(HIS)の一つとしてオーダリングシステムがあります。また電子カルテもHISの一つです。近年、医療現場のデジタル化で導入数が増加しているオーダリングシステムですが、電子カルテとの違いを正確に理解していない医療スタッフが多い傾向です。当記事では電子カルテとオーダリングシステムの概要とメリット・デメリット、両者の違いについて解説します。

CLINICS編集部

CLINICSカルテ概要資料

▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


電子カルテとオーダリングシステムの違い

病院業務の効率化を目的に導入されているのが「オーダリングシステム」です。従来は医師が診察して必要なことを紙に書き、薬剤師やリハビリテーションといった各部署に伝達されていました。

しかし、オーダリングシステムの利用によって、診断や処方など医師が入力した内容を各部署は迅速に確認でき、業務をスムーズに行えるようになりました。

一方で「電子カルテ」とは、これまで紙に書いていた内容をデジタルで管理して診察から会計までの業務の効率化を図るシステムです。

どちらのシステムも、病院情報システム(HIS)の一つですが、両者は役割や機能が異なります。システムを導入する順番はオーダリングシステム後に電子カルテというのが一般的であり、電子カルテのみ導入することは推奨されていません。

これはカルテを電子化しても、検査結果や医師の指示が紙のままだと、電子カルテを正本にできず、効果が薄れるためです。

以上の点から、オーダリングシステムは、医療現場の全体的な業務の効率化に貢献する基幹システムであり、オーダリングシステムの使い勝手をよくしたものが電子カルテという位置づけたものであるといえるでしょう。

CLINICSカルテ概要資料


電子カルテとは?

紙カルテに代わり、患者の診療記録といった情報をデジタルデータとして保管するシステムが電子カルテです。電子カルテを利用することで、患者情報を一元管理し共有できます。

医療機関や関係機関の端末から患者情報を瞬時に閲覧できるため、迅速に情報共有でき、業務の効率化が可能です。

電子カルテの種類

電子カルテの種類は次の3つです。

  • クラウド型
  • オンプレミス型
  • ハイブリッド型

クラウド型の電子カルテは企業のサーバーを利用したもので、インターネット接続ができれば、どこからでも患者情報を閲覧できる利点があります。

オンプレミス型は自院独自のサーバーを利用して、電子カルテのデータを自院のサーバーに保管できるシステムです。インターネット接続を切断すれば外部から侵入される心配はありません。

ハイブリッド型は自院内と外部企業にサーバーを持ち、自院のサーバーが故障した時に外部企業のサーバーに切り替えることができるのがメリットです。

電子カルテのメリット

電子カルテの使用における最大のメリットは、情報のデジタル化により管理や活用に即時性があることです。簡単にデータを閲覧でき、情報を瞬時に共有できることから、より迅速に最適な医療を患者に提供できます。

医療従事者は、電子カルテから素早く情報収集できるほか、紹介状や診断書の作成時に用意されている定型文を使用できるため、業務の効率化を図り、医療DXを推進できるでしょう。

また紙カルテのように、字が汚くて読みにくいといったこともなくなるため、見間違いによるヒューマンエラーや確認作業の手間を省けます。データをサーバーに保存できるため、紙の場合に必要な保管スペースを確保しなくてもよいといった点もメリットです。

ハイブリッド型やクラウド型の電子カルテであれば、自院だけではなく他の医療機関や行政機関でも情報共有が可能となるため、常に患者に最適な医療を提供できるでしょう。

電子カルテのデメリット

電子カルテのデメリットは、デジタル操作に慣れていないと業務の効率化が低下することです。そのため医療機関は、研修や勉強会を実施する必要があります。

また、紙カルテから電子カルテに移行するために、紙カルテの情報を電子カルテに入力しなければなりません。一度入力してしまえばその後は電子カルテを使用できるものの、電子カルテへの移行にはある程度時間がかかるかもしれません。

導入・運用コストの負担が大きいことも、デメリットの一つです。どれくらいのコストがかかるのか、導入前に確認しておくことが大切でしょう。

電子カルテの普及率

厚生労働省が公表している「電子カルテシステム等の普及状況の推移」によれば、2020年時点での電子カルテ普及率は一般病院で約57%、一般診療所で約49%となっています。

病院の規模別だと、400床以上で91.2%、200〜399床で74.8%、200床未満で48.8%です。2017年と比較すると普及率は上昇しているものの、病院の規模が小さくなるほど普及率が低い傾向にあり、本格的な普及はこれからといえるでしょう。

CLINICSカルテ概要資料


オーダリングシステムとは?

オーダリングシステムとは、医師が看護師や薬剤師に行う指示をコンピューターに入力して、すべての部署がその情報を閲覧できることから、迅速かつ正確に伝達できるシステムです。

ここでは、オーダリングシステムのメリットとデメリット、普及率についてみていきましょう。

オーダリングシステムのメリット

オーダリングシステムのメリットとして大きなものの一つに、医師の指示出しが簡単になることが挙げられます。

手書きの場合、検査結果から処方箋を記載したり入院に関する指示内容を伝票ごとに記載したりと医師の負担は膨大です。手書きの部分をデジタル化することで、医師の負担軽減と業務の効率化が図れます。

更に手書きでは読み間違いや写し間違いが生じる可能性もあり、患者に十分な安全を確保できない場合も考えられます。オーダリングシステムにすることで、その間違いをなくすことができるでしょう。

また、医師の指示がそれぞれの部署で瞬時に確認できることから、患者の待ち時間の短縮にもつなげることができます。

オーダリングシステムのデメリット

オーダリングシステムを導入する際、インターネット環境の整備をしたり付属機器の購入をしたりと、多額の費用がかかります。導入後は運用コストが必要であるため、どれくらい費用がかかるのか把握しておくことが大切です。

また、医師の中にはITが苦手な方もいるため、状況によっては医療クラークを導入して、代わりに電子カルテを操作してくれる人員を確保する場合があります。確保後も人材育成しなければならないため、時間や労力がかかると認識しておきましょう。

停電やサーバーダウンが起きた場合、システムが使用できなくなることもデメリットです。予備電源の確保や紙の伝票、サーバーダウンに対応する窓口の設置といった対策を講じる必要もあります。

オーダリングシステムの普及率

厚生労働省が公表している「電子カルテシステム等の普及状況の推移」によると、2020年時点でのオーダリングシステムの普及率は、一般病院で62%でした。規模別にみると400床以上で93%以上、中型の病床規模を持つ病院で82%と高い水準である一方、200床未満の病院では約53%と大きな開きがあります。

しかし、電子カルテの普及率と比べると、オーダリングシステムの導入が進んでいることがわかります。

CLINICSカルテ概要資料


まとめ

当記事では電子カルテとオーダリングシステムの違いについて解説してきました。電子カルテはオーダリングシステムで可能な機能に追加してデータの保存と保管ができるHISです。

医師や医療従事者の業務の効率化が図れる電子カルテやオーダリングシステムですが、その設備投資が高いことやシステムを操作する人材の確保から十分普及していないのが現状です。

そのような中で大型病院や中型病院では80%から90%以上のシステムの導入率となっています。電子カルテやオーダリングシステムを導入して活用できれば、今までよりも迅速で適切な医療を患者に提供できることは確かです。

十分な普及までには課題もありますが、医療DXの推進にともなって今後、小型病院や診療所でもその導入が推進されていくことでしょう。

CLINICS編集部

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します
CLINICSカルテ概要資料

セミナー・デモのご案内

CLINICSカルテの画面や操作感を実際にご体験いただけます

週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧