
クリニック継承(承継)とは?メリット・デメリットや費用相場について徹底解説します!
将来的に開業を目指している方で、クリニック継承(承継)が気になる方もいるのではないでしょうか。
クリニック継承だと土地の選定など、一から始める必要はありません。しかし「クリニック継承するメリットはあるの?」など、詳細を知らない方もいるでしょう。
当記事では、クリニック継承(承継)の概要やクリニックを継承するメリット・デメリットなどを紹介します。
目次[非表示]
- 1.クリニック継承(承継)とは?
- 1.1.継承と承継の違い
- 1.2.継承ニーズが高まっている背景
- 2.クリニック継承の種類
- 3.クリニックを継承するメリット
- 4.クリニックを継承するデメリット
- 5.クリニック継承にかかる費用相場
- 6.クリニック継承の流れ
- 7.クリニック継承の失敗・トラブル事例
- 7.1.患者・スタッフが離れる
- 7.2.各種手続きが難しい
- 7.3.継承した物件の修繕費が高額
- 8.クリニック継承のよくある質問
- 9.まとめ
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック継承(承継)とは?
親などが経営しているクリニックを引き継ぐことを、クリニック継承(承継)と言います。クリニック継承だと、一から開業準備しなくてよいため物件を探す必要もありません。
継承と承継の違い
継承はクリニックの業務や金銭を引き継ぐことです。また、承継は事業の信念や哲学を引き継ぐことをいいます。
つまり継承は物質、承継は思いを引き継ぐと考えると覚えやすいでしょう。
継承ニーズが高まっている背景
継承ニーズが高まっている背景には、医師の高齢化があげられます。厚生労働省「年齢階級、施設の種別にみた医療施設に従事する医師数及び施設の種別医師の平均年齢によると、医師の平均年齢は59.6歳です。
開業医には具体的な定年はありませんが、年齢を重ねると後継者を探す医師も少なくありません。クリニックを継続するためにも、親族や第三者に継承するケースが増えています。
参考:厚生労働省「年齢階級、施設の種別にみた医療施設に従事する医師数及び施設の種別医師の平均年齢
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック継承の種類
クリニック継承の種類は、以下の通りです。
- 第三者承継
- 親族間承継
それぞれ詳しく紹介します。
第三者承継
親族ではない第三者がクリニックを引き継ぐのが、第三者承継です。第三者承継は親族とのつながりがないため、今までの方針や思いを必要以上に引き継がなくてもいいのです。
親族間承継よりも自由度が高いのが魅力です。
親族間承継
現在の医師の親族間で引き継ぐのが、親族間承継です。親族間承継は、今までの方針や思いを引き継ぐのが一般的です。
仲介手数料や対価の支払いが不要なケースもあります。相続税などに関することは、事前に顧問弁護士に相談しましょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックを継承するメリット
クリニックを継承するメリットは、以下の通りです。
- 地域住民からの認知度が高い
- 最初から一定数の見込患者が確保されている
- 今までの実績をもとに事業計画がたてられる
- 当初から収入が見込めるためランニングコストを抑えられる
- 医療機器の導入費用や内装設備費などのイニシャルコストを抑えられる
- 有資格者や専門職(看護師等)の職員を雇っている状態で業務を始められる
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックを継承するデメリット
クリニックを継承するデメリットは、以下通りです。
- 内装や医療機器などの設備が老朽化している場合は入替が必要
- 自分の診療スタイルが合わないと、患者が離れる可能性がある
- 暖簾(のれん)代が必要となる
- 法人を継承する場合、医療過誤など見えないリスクがある
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック継承にかかる費用相場
クリニック継承にかかる費用相場は、約2,000〜4,000万円になります。クリニックを承継する場合は、承継元に生活資金を支払わなければなりません。
費用はクリニックの売り上げや承継元の希望によって異なります。また、仲介業者にクリニック承継を頼んでいる場合は、約300〜400万円の費用を支払う必要があるでしょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック継承の流れ
クリニック継承の流れは、以下の通りです。
- 開業希望地・時期や診療コンセプト等を検討
- クリニック承継について専門家へ相談
- 秘密保持契約書及び仲介契約書(業務委託契約書)を締結
- 承継クリニック候補先を選定
- 承継クリニックの内見・院長先生との面談
- 承継クリニックを決定
- 承継元と条件調整し、基本合意書を締結
- 買収監査を実施
- 最終条件を調整し、最終譲渡契約書を締結
- 承継を実行し対価の支払い
- 行政手続き開始
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック継承の失敗・トラブル事例
クリニック継承の失敗・トラブル事例は以下の通りです。
- 患者・スタッフが離れる
- 各種手続きが難しい
- 継承した物件の修繕費が高額
それぞれ詳しく紹介します。
患者・スタッフが離れる
クリニックの継承失敗・トラブル事例として、患者・スタッフ離れが考えられます。
医師の交代により、クリニックの方針が変わることは少なくありません。前医師の方針や思いに賛同していたスタッフも、方針の変更でやめてしまうこともあります。
また診療方針が変わることで患者も離れてしまう場合があるでしょう。さらに患者の中には前医師を信頼して来院していた方もいるため、医師の交代で離れてしまう可能性もあります。
患者・スタッフ離れを防ぐためにも、前医師のいいところは継続し、改善できるところは手を加えましょう。
各種手続きが難しい
クリニック継承に関する手続きは難しく、トラブルが起きる場合があります。クリニックを継承するにあたって、労務や税務の手続きが必要です。
通常業務に加えて各種手続きも必要になるため、苦労するケースも少なくありません。リソースを割けない場合は、専門家に依頼してみましょう。
継承した物件の修繕費が高額
継承した物件によっては、老朽化がひどく高額な修繕費を支払わなければならない場合も。クリニックによっては、何年も修繕していないケースもあるでしょう。
物件の状態によっては、一から開業する場合と費用が変わらない場合もあります。クリニックを継承する際は、事前に物件の状態を確認し高額の修繕費を払うことがないように注意しましょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニック継承のよくある質問
クリニック継承に関するよくある質問は、以下の通りです。
- 第三者間で継承する際のポイントとは?
- 親子間で継承する際のポイントとは?
- 継承元と条件が合わない場合の対策とは?
疑問を解消できるように、それぞれ詳しく回答します。
1.第三者間で継承する際のポイントとは?
第三者間で継承する際は資産や負債、物件の状態を確認する必要があります。
親子間での継承とは違い、第三者間継承では負債など、不透明なケースが多い傾向です。継承後に多額の負債を抱えないためにも、資金や負債を把握しましょう。
また、物件によっては老朽化が進んでいるというケースも考えられます。老朽化が進んでいる物件を継承すると、多額の修繕費を支払うケースもあるため物件の状態は事前に確認しましょう。
2.親子間で継承する際のポイントとは?
親子間で継承する際は、子どもの得意な診療科目を把握するのが大切です。
親と子どもの専門分野が異なると、いくら継承したくてもできないかもしれません。専門分野が異なる際は、継承しないという判断も必要です。
また相続の問題も考えておく必要があります。財産など、子どもに引き継げるように、生前にクリニックを把握するか決めておきましょう。
3.継承元と条件が合わない場合の対策とは?
継承元と条件が合わない場合は、専門業者に仲介に入ってもらいましょう。専門業者に仲介に入ってもらうことにより継承元と継承者、どちらも納得にいく条件を提示してもらいやすくなります。
当人たちで継承が進まない場合は、専門業者に依頼しましょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
まとめ
ここまで、クリニック継承(承継)の概要やクリニックを継承するメリット・デメリットなどを紹介しました。クリニックを継承(承継)すると開業費用を抑えられ、最初から患者を確保できるなどのメリットを得られます。
一方、方針を大きく変えると患者やスタッフ離れにもつながるため注意が必要です。また、継承元と継承者で条件が合わない場合は専門業者に依頼して仲介してもらいましょう。