遠隔読影とは?メリットや遠隔画像診断との違いについて解説します
近年、注目を浴びている医療サービスの1つが「遠隔読影」です。多くの企業がサービスを提供し、利用する企業も増えつつありますが、遠隔読影についてあまり理解されていないという方も多いでしょう。
当記事では、遠隔読影の概要や読影・遠隔画像診断との違い、メリット・デメリット、おすすめの遠隔読影サービスについて解説します。
目次[非表示]
- 1.遠隔読影とは?
- 1.1.読影との違い
- 1.2.遠隔画像診断との違い
- 2.遠隔読影の主な流れ
- 3.遠隔読影の5つのメリット
- 3.1.1.読影医不足を解消できる
- 3.2.2.適切な診断が行える
- 3.3.3.病院機能評価を活用できる
- 3.4.4.検査装置の稼働率を向上できる
- 3.5.5.診療時間を短縮できる
- 4.遠隔読影の2つのデメリット
- 4.1.1.ランニングコストがかかる
- 4.2.2.画像診断管理加算を算定できない
- 5.遠隔読影サービスとは
- 6.おすすめの遠隔読影サービス7選
- 6.1.1.株式会社ドクターネット
- 6.2.2.iMedical
- 6.3.3.遠隔画像診断サービス
- 6.4.4.イー・メディカルソリューションズ
- 6.5.5.イーサイトヘルスケア
- 6.6.6.R.O.S
- 6.7.7.YKR medical labo
- 7.まとめ
遠隔読影とは?
「遠隔読影」とは、病院やクリニックなどで撮影された画像(CTやMR画像)を、ネットワークを使用して医師がいる施設へ送信し、画像診断をすることです。
遠隔読影専用のサーバーを用いてPACS(医療用画像管理システム)もしくは、モダリティ機器からの画像情報を読影医に送る仕組みとなっており、読影医は報告書を作成・返送します。
画像の送信および報告書を送信する際は情報漏洩の観点から、VPN(Virtual Private Network)など暗号化通信が必須です。また、同じく情報漏洩の観点から画像診断用端末内にはデータを残さないシステムが望ましいとされています。
読影との違い
「読影」とは、心電図や内視鏡などの検査画像を1枚ずつ丁寧に読み解き、医師が診断を行うことです。読影する医師を読影医と呼び、病院の放射線科で常勤勤務する医師はもちろん、遠隔画像診断支援サービスの提供企業に在籍する医師も含まれます。
読影医が画像診断する点は遠隔読影と同じですが、両者の異なる点は、読影医が遠方にいるかいないかです。
読影の場合はその医療機関に在籍している読影医師が行いますが、遠隔読影の場合は「遠隔読影とは?」で解説したとおり、ネットワークを使用して画像を送信し、別の施設にいる読影医に画像診断してもらいます。
遠隔画像診断との違い
遠隔画像診断と遠隔読影との大きな違いは、画像診断を依頼する先と診療報酬加算の有無です。
遠隔画像診断は画像の受信・送信側とも、各地の厚生局へ遠隔画像診断施設基準の届出を行った病院間で行われます。保険診療となるため、遠隔画像診断となり、受信側との遠隔画像診断によって、画像診断管理加算の算定が可能ですが、受信側の病院以外への読影および診断委託は行えません。
一方、遠隔読影は遠隔読影サービスを行っている企業やNPO法人に依頼する読影方法です。送信側も厚生局への届け出は必要がありませんが、保険診療と見なされないため、画像診断管理加算の算定が行えないという違いがあります。
遠隔読影の主な流れ
基本的な遠隔読影の流れは以下のとおりです。
- 医療機関で撮影を行う
- 病院側は画像をクラウドか、ネットワークを介して画像を送信、診断を依頼
- 読影側が受信された画像を読影し、レポートを作成・送信
- 病院側がレポートを閲覧
ただし、あくまでも基本的な流れであり、契約する企業やNPO法人などによって多少変わります。したがって、参考程度に留めておくとよいでしょう。
遠隔読影の5つのメリット
遠隔読影のメリットは大きく分けて5つあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
1.読影医不足を解消できる
読影医の確保ができない、検査数の増加で読影医の業務が過多となっている場合に遠隔読影を利用すれば、読影医不足の解消につなげられます。
少子高齢化によって、検査数は増加の一途を辿ることは間違いないため、今後遠隔読影の利用数は増加していくでしょう。
2.適切な診断が行える
都心や中心部には大きな病院がたくさんあり、画像診断の専門医の数は数多く在籍しています。一方、地方や小さな町の医療機関だと読影医が在籍していないことも少なくありません。
主治医や外科医で画像を見ることはできますが、診断が難しいなどはどうしても専門医の知識が必要です。遠隔読影を利用すれば、遠方にいる読影医に意見を求められるため、適切な診断が行うことができ、地方の医療の質も向上させられるでしょう。
3.病院機能評価を活用できる
遠隔読影は病院機能評価を活用できます。病院機能評価とは、公益財団法人日本医療機能評価機構が行っている、病院の組織全体の運営・管理や患者に提供される医療を評価する仕組みです。
この評価で一定準を満たした病院は「認定病院」となり、安全・安心・信頼と納得の医療を提供できるよう努力している病院だと判断できます。
病院機能評価の審査24部門の画像診断(放射線)の項目において、遠隔読影の利用は評価対象となっています。
4.検査装置の稼働率を向上できる
読影が行えなかったり、未消化になったりするという理由で躊躇した検査も、遠隔読影の利用によって安定して行えます。
今まであまり使用できなかった検査装置を稼働できるため、検査装置の稼働率を向上させられるでしょう。
5.診療時間を短縮できる
遠隔読影を利用すれば、緊急性の有無や異常初見、サポートの必要性などが全てレポートにまとめられて送られてきます。医師はそのレポートを見ればよいため、画像を確認する必要がありません。
したがって、遠隔読影に読影業務を一任すれば、診療時間の短縮にもつなげられるでしょう。
遠隔読影の2つのデメリット
遠隔読影には2つのデメリットがあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
1.ランニングコストがかかる
遠隔読影を利用した場合、ランニングコストがかかります。遠隔読影の場合、基本料金に読影料金を足したものが、月々のコストとなりますが、基本料金は依頼先によってバラバラです。
したがって、遠隔読影を利用する場合は複数社から見積もりを取り、自社に最適なサービスはどれかしっかりと吟味する必要があります。
2.画像診断管理加算を算定できない
遠隔読影の場合、画像診断管理加算を算定できません。
しかし、画像診断の利用方法を違う方法に変更すればメリットにすることも可能です。例えば、検診の画像診断支援サービスは診療報酬の算定とは関係ないため、検診の読影のみを遠隔読影に依頼すれば、報酬診療加算の算定有無は関係ありません。
上手く活用して、業務負担の軽減などを図っていくとよいでしょう。
遠隔読影サービスとは
遠隔読影サービスとは、医療機関に代わって遠隔読影を行うサービスです。
読影医の不足や業務負担の軽減などを行い、医療機関や検診施設の支援を行ってくれます。
おすすめの遠隔読影サービス7選
ここではおすすめの遠隔読影サービスを7社紹介していきます。どのような特徴があるのか、それぞれ詳しくみていきましょう。
1.株式会社ドクターネット
引用:株式会社ドクターネット
株式会社ドクターネットは1995年設立の遠隔画像診断業界のパイオニア的存在です。
また、親会社であるJMDC株式会社は東証プライムに上場しており、そのJMDC株式会社の現在の筆頭株主はオムロン株式会社となっておりますので、安心してお取引頂けます。
株式会社ドクターネットが提供している主要サービスは以下になります。
Tele-RAD |
放射線診断専門医による質の高い読影サービスを提供 |
Tele-DOC |
診療科専門医による検診/健診に特化した読影サービスを提供 |
Virtual-RAD |
遠隔読影するためのシステムのみをお貸出しする、ASPサービスを提供 (知人医師や特定の医師に遠隔読影システムで依頼が可能) |
AI-RAD |
人工知能エンジンを用いた、画像解析サービスを提供 |
サービスのおすすめポイントは以下6点です。
- 900名を超える放射線診断専門医のサブスペシャリティ(得意領域・得意モダリティ)ごとに依頼割り振りを行わせて頂きます
- 時間外(準夜帯、深夜帯、元旦含む日曜日祝日)の読影が可能です(24365サービス)
- 偶発所見などの重要所見があった場合、その内容を可視化出来る機能があります
- 弊社が設置させて頂く依頼端末1台で上記記載の様々なサービスが利用可能です
- プライバシーマークの取得、ISMSの認証を受けているため、セキュリティ面も安心です
- 業界最大手の為、様々なシステムベンダーとの連携実績が豊富で、希望される院内運用の提案をさせて頂けます
遠隔画像診断を行う上で欠かせないパートナー、それが株式会社ドクターネットです。
2.iMedical
引用:i Medical
株式会社 iMedical は、リゾートトラストと三井物産が2013年に設立した合弁会社です。 2001年設立のダイヤメディカルネットと2023年に合併。 グループには名古屋に本拠地を置き、同じく遠隔読影診断支援サービスを提供する セントメディカル・アソシエイツがあります。 また、三井物産グループのPSP、医知悟と連携した取り組みを進めています。 サービスのおすすめポイントは以下6点です。
- 大学病院との協力により、放射線科専門医を常時確保
- グループ全体で年間約100万件の読影依頼を受託
- 生理検査分野の超音波検査、心電図判読、眼底検査など幅広い検査分野をカバー
- 品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001」の認証を取得し、読影レポートの質を管理
- プライバシーマークを取得し、医療機関と読影医を繋ぐセキュアなシステムを提供
- 読影サービスのみならず院内システム全体を俯瞰した最適なシステムを提案
株式会社 iMedical では読影サービスはもちろんのこと、 グループ内の連携を通して、医療機関の業務支援も提案しているのが特徴です。
3.遠隔画像診断サービス
引用:株式会社ネットホスピタル
株式会社ネットホスピタルが提供している「遠隔画像診断サービス」のおすすめポイントは以下3点です。
- 「遠隔読影支援システム」と「ワンタイム読影サービス」の2種類のプランがある
- 経験豊富な専門医による読影
- 読影結果が最短で翌営業日
遠隔画像診断サービスには、読影件数が多く、毎月放射線医の診断を依頼したい「遠隔読影支援システム」と、必要な時だけ依頼できる「ワンタイム読影サービス」の2つのプランがあります。
毎月の依頼件数が少ない他、依頼がある月とない月がある、放射線医の休暇のときのみ依頼したいという場合、初期費用と月額基本料金がかからないワンタイム読影サービスがおすすめです。
4.イー・メディカルソリューションズ
「イー・メディカルソリューションズ」のおすすめポイントは以下5点です。
- コストや作業時間の軽減
- 専門医の業務負担軽減
- 迅速な検査結果
- 万全なセキュリティ対応
- 高精度な読影
イー・メディカルソリューションズは、読影業務の効率化を追求した結果、高い利便性を誇っており、簡単操作で利用できます。また、緊急性のある読影に対しても柔軟に対応してくれるため、患者に寄り添った医療を提供できるでしょう。
5.イーサイトヘルスケア
引用:イーサイトヘルスケア
イーサイトヘルスケアのおすすめポイントは以下3点です。
- 毎月20,000件の読影実績
- ニーズに沿った提案
- 大規模病院向けの院内システムとの連携
「イーサイトヘルスケア」は、東京メディカルイメージング株式会社や株式会社ケイズ等といった有名会社の読影経験があります。
6.R.O.S
R.O.Sのおすすめポイントは、なんといっても対応力の速さです。営業時間内の依頼であれば、通常翌営業日の午前中に読影レポートを送信します。他社よりも迅速なスピードです。
7.YKR medical labo
「YKR medical labo」のおすすめのポイントは以下3点です。
- 受付時間は24時間対応
- 読影納期は、画像到着後3営業日以内
- 所属医師は40名以上
YKR medical laboではAIによる応対を行っています。したがって24時間いつでも応対してくれるので便利です。
まとめ
遠隔読影の導入をすれば、「読影医不足を解消できる」「適切な診断が行える」など、様々なメリットを享受できます。一方で「ランニングコストがかかる」「画像診断管理加算を算定できない」といったデメリットもあるため、導入するかどうかしっかりと吟味しなければなりません。
ただし、専門医の業務負担軽減や地方医療の質の向上を図るという観点であれば、コスト面等のデメリットよりも明らかにメリットの方が多いです。したがって、読影において問題を抱えている場合は、遠隔読影を導入することをおすすめします。