CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

「CLINICSオンライン診療」の料金・評判・口コミを徹底解説!

「オンライン診療を導入して院内感染のリスクを抑えたい」

「おすすめのオンライン診療システムを知りたい」

将来的にオンライン診療の導入を検討している医療機関の方は、上記のような悩みをお持ちではないでしょうか。オンライン診療の導入により、遠方で通院が難しい方を診察できたり、3密による院内感染を予防したりするなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、なかなか導入に踏み切れていない方もいるでしょう。そこでおすすめなのが「CLINICSオンライン診療」です。

当記事ではCLINICSオンライン診療の概要や主な特徴、導入までの流れなどを紹介します。



\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


CLINICSオンライン診療とは?

引用:【医師向けシェアNo.1】CLINICS(クリニクス) オンライン診療システム| 株式会社メドレー

CLINICSオンライン診療は、予約や問診、診療、決済までオンライン上で一元管理できるシステムです。

オンライン診療を導入する際「複数のシステムを導入する必要はあるの?」と気になる方もいるでしょう。CLINICSオンライン診療システムの場合、複数のシステムを導入する必要はありません。

1つのシステムでオンライン診療や予約など、さまざまな情報やデータを一元管理できるので、簡単にオンライン診療を始めることができます。

また、CLINICSオンライン診療システムの導入を支援してくれる、専属の担当者によるサポート体制も整っています。そのため、トラブルが起きた際も安心です。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


CLINICSオンライン診療の主な特徴

CLINICSオンライン診療の主な特徴は、以下の通りです。

  • アプリを使用したオンライン診療が可能
  • 電話番号やメールアドレスのみでも実施できる
  • キャッシュレス決済に対応している
  • 問診票の項目を自由に編集・作成できる

それぞれ詳しく紹介します。

1.アプリを使用したオンライン診療が可能

CLINICSオンライン診療は、アプリを使用したオンライン診療が可能です。CLINICSオンライン診療を利用するには、患者は「CLINICS」というアプリをダウンロードすることが必要です。

アプリをダウンロードすれば、患者はオンライン診療や予約などの機能を利用することができます。CLINICSオンライン診療はNTTと共同で運営しているため、セキュリティ面も安全です。

2.電話番号やメールアドレスのみでも実施できる

CLINICSオンライン診療は、電話番号やメールアドレスのみでも実施できるのが特徴です。オンライン診療を利用したくても、アプリのダウンロードに抵抗がある方もいるでしょう。

CLINICSオンライン診療は、アプリをダウンロードしなくても、電話番号やメールアドレスのみで利用することができます。CLINICSオンライン診療はアプリのダウンロードに抵抗がある方や、ユーザー登録が億劫な方も問題なく利用できるシステムです。

3.キャッシュレス決済に対応している

CLINICSオンライン診療は、キャッシュレス決済に対応しています。

患者を病院で診察すると、支払いで長時間待たせてしまうことがあり、その結果患者満足度の低下にもつながります。CLINICSオンライン診療はキャッシュレス決済に対応しているため、すぐに支払いが完了できるのがメリットです。

支払方法は、クレジットカードをCLINICSオンライン診療に登録しておくだけ。簡単に支払うことができます。

4.問診票の項目を自由に編集・作成できる

CLINICSオンライン診療は、患者が入力する問診票の項目を、自由に編集・作成できるのが特徴です。

性別や年齢によって患者の知りたい情報は異なります。患者の特徴に合わせて問診票を作成することで、効率よく診察することができます。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


CLINICSオンライン診療の評判

ここでは、CLINICSオンライン診療の評判を紹介します。今後CLINICSオンライン診療の導入を検討している医療機関の方は、ぜひ参考にしてみてください。

評判1.

コロナ陽性となり自治体のオンライン診療のできる病院一覧の病院に電話をしたもののほぼ対応しておらず途方に暮れておりました。

こちらに登録されている病院の中に比較的最寄りのところがありましたので登録・予約をしたところとても丁寧に対応をしていただき、処方箋も最寄りの薬局へ送っていただくことができ陰性の身内に引き取りに行ってもらう事ができました。

資料の添付や予約の取り方なども簡単で利用しやすかったです。また家族に何かあった際には利用したいと思います。

引用:評判1

評判2.

地方に住んでおり、子供が小さいこともあって専門外来などに通うことになりますと、子供の預け先や移動費等、時間的にも経済的にも大変な負担になって困っていました。今回も気になる症状がありましたが、なかなか行けない時にこちらを利用しました。

緊急性がないかだけでも…と思いましたが丁寧に診察して頂き、お薬も出して下さいました。また、困った時は内科に行っても大丈夫、わからなかったら電話ください。と言ってくださいました。

本当に助かりました。また利用させていただきます。ありがとうございました!

引用:評判2

評判3.

発熱し、検査を受けたくて病院に電話してもどこも繋がらないし保健所にも繋がらない。そんな時このアプリで診察してくれる病院を見つけました。

予約もスムーズだし使い方もわかりやすい。クレジットカードで払うのも接触が少なくなって感染予防になると思います。このアプリのお陰で診察を受けることができました!

開発してくださってありがとうございます。

引用:評判3


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


CLINICSオンライン診療導入までの流れ

CLINICSオンライン診療導入までの流れは、以下の通りです。

  1. 制度や診療報酬などを確認して成約
  2. 予約ページの作成など、導入への準備
  3. オンライン診療の練習など、院内オペレーションの構築
  4. 運用開始


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


CLINICSオンライン診療についてよくある5つの質問

CLINICSオンライン診療についてよくある質問は、次の5つです。

  • CLINICSオンライン診療の利用には費用負担がありますか?
  • 患者側の負担はありますか?
  • オンラインの診療費はどのようにして受け取れますか?
  • オンライン診療の適応疾患は定められていますか?
  • 導入時に用意するものはありますか?

それぞれ詳しく紹介します。

1.CLINICSオンライン診療の利用に費用負担はありますか?

CLINICSオンライン診療を利用するには、費用負担があります。CLINICSオンライン診療のシステム利用料は月額15,000円です。

2.患者側の負担はありますか?

CLINICSオンライン診療の患者側の負担はあります。

患者側の負担は、CLINICSオンライン診療経由の決済額に対して3.45%の費用です。なお、クレジットカード会社の決済手数料は、CLINICSオンライン診療が負担します。

3.オンラインの診療費はどのようにして受け取れますか?

オンラインの診療費は、銀行振込で受け取り可能です。月末締め、翌月末払いとなっています。

4.オンライン診療の適応疾患は定められていますか?

オンライン診療の適応疾患の制限はありません。

しかし各病院の医師が「オンライン診療の初診に適さない症状」などを含めて判断しています。そのため、症状によって初診は通院が必要になる可能性もあるため注意が必要です。

5.導入時に用意するものはありますか?

インターネット環境とオンライン診療に適応した端末があれば、導入できます。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


まとめ

ここまで、CLINICSオンライン診療の概要や主な特徴、導入までの流れなどを紹介しました。

CLINICSオンライン診療は、アプリを使用して予約や問診入力、オンライン診療ができます。また、患者の特徴に合わせて問診票を自由に作成・編集できるのが特徴です。

事前に診察に必要な情報を集められるため、効率良く診察することができるでしょう。オンライン診療システムの選定に悩んでいる医療機関の方は、CLINICSオンライン診療の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します

オンライン診療完全ガイドブック


セミナー・デモのご案内

CLINICSカルテの画面や操作感を実際にご体験いただけます

週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧