CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

「curon(クロン)オンライン診療」とは?評判・口コミ・料金を解説!|CLINICSオンライン診療

「オンライン診療システムを導入したいけれど、どれが良いかわからない」

「実際に導入している人の口コミを知りたい」

オンライン診療の導入にあたり、上記のような悩みを抱えている方がいます。オンライン診療の使用経験がないと、どのシステムが良いかわかりづらいでしょう。

おすすめのオンライン診療システムは「curon(クロン)」です。当記事ではcuron(クロン)の概要や特徴、口コミなどを詳しく紹介します。



目次[非表示]

  1. 1.オンライン診療「curon(クロン)」とは?
  2. 2.curon(クロン)の主な特徴
    1. 2.1.1.患者に安心した医療を提供できる
    2. 2.2.2.初めてのオンライン診療に適している
  3. 3.curon(クロン)の口コミ
    1. 3.1.口コミ1.
    2. 3.2.口コミ2.
    3. 3.3.口コミ3.
    4. 3.4.口コミ4.
    5. 3.5.口コミ5.
    6. 3.6.口コミ6.
    7. 3.7.口コミ7.
  4. 4.curon(クロン)の利用料金
  5. 5.curon(クロン)におけるオンライン診療の流れ
  6. 6.curon(クロン)を利用開始するまでの大まかな流れ
  7. 7.まとめ

オンライン診療「curon(クロン)」とは?

引用:Curon(クロン)

curon(クロン)とは、自宅にいながらでもスマートフォンやパソコンでオンライン診療を受けられるシステムです。

curon(クロン)を利用すると診察や問診はもちろん、予約することもできます。また薬の処方箋の受付や決済もスマートフォンやパソコンで完結可能です。

通院することなく、自宅で診察から薬の処方まで行えます。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック





curon(クロン)の主な特徴

curon(クロン)の主な特徴は次の通りです。

  • 患者に安心した医療を提供できる
  • 初めてのオンライン診療に適している

それぞれ詳しく紹介します。

1.患者に安心した医療を提供できる

curon(クロン)の導入により、患者に安心した医療を提供できます。

通院は手間がかかります。また、滞在時間も長くなるため患者にとって負担が大きいものです。さらに長時間院内に滞在していると、感染症に罹患するリスクも高まるでしょう。

curon(クロン)を導入すれば、患者は自宅にいながら診察や問診が受けられます。

医療機関側もオンライン診療が増えて来院数が減ると、患者を長時間待たせる必要がなくなります。また、院内感染のリスクも減らすことができるでしょう。

curon(クロン)の導入は医療機関側と患者側、どちらにとってもメリットがあります。

2.初めてのオンライン診療に適している

curon(クロン)は、オンライン診療を初めて利用する方に適したシステムです。

初めてオンライン診療を使う際「パソコンやスマートフォンに詳しくないけど上手く使えるの?」と、不安に思う方もいるでしょう。

医療スタッフのなかには、機械の操作が苦手な方がいるかもしれません。そのため、操作が難しいシステムは導入されない可能性があります。

その点curon(クロン)は、操作性が高く直感的な操作ができるシステムです。

複雑な操作がないためパソコンやスマートフォンが苦手な方や、オンライン診療を使ったことがない方も簡単に利用することができます。

さらにcuron(クロン)は、パソコンやスマートフォンなどさまざまな端末に対応しているシステムです。患者自身も使い慣れたデバイスでシステムを導入できるため、利用のハードルは下がるでしょう。

初めてオンライン診療を導入する場合は、curon(クロン)を選んでみてはいかがでしょうか。



curon(クロン)の口コミ

ここでは、curon(クロン)に関する口コミを紹介します。医療機関側と患者側の口コミを集めたので、今後導入を検討している方は参考にしてみてください。

口コミ1.

一番の理由はコストです。導入費用とランニングコストや導入実績などを他社と比較検討、導入を決めました。長期処方になってしまう患者さんがいますが、オンライン診療だと月ごとにきちんと状態把握ができるので、モニターがしやすいというのはとてもいいですね。

また、新型コロナウイルス感染症の自宅療養中の患者さんですと、ビデオ通話で状態を確認できること、症状が出て困っている場合はお薬を出してあげられること、これはとても有効だと思います。

引用:口コミ1

口コミ2.

患者さんの病状や治療の経過をきちんと把握できる点は良かったと思っています。

また、オンライン診療では、スマホアプリで診察から決済まで済むのはとても魅力的です。運用上、煩雑になることもあまりなく、むしろ受付業務・予約業務・決済業務などは短縮され、業務効率としてもメリットを感じています。

引用:口コミ2

口コミ3.

初診料・診察料・処方薬料は病院によりけりだと思うが、薬は近くの薬局へFAX(送信料94円)してくれるので当日にすぐ薬がもらえる。

クロン料330円で待ち時間、ガソリン代、子連れでの大変さを考えると安い!これからも利用する事が多くなると思う。内診や診察がきちんと必要なものはきちんと病院に行くほうがいいが、いつも飲んでる薬等はクロン利用で時間を短縮!

引用:口コミ3

口コミ4.

時間は、30分ほど予約時間より遅くなりましたが、それは、普通の診察でもあるので、そういうものかもしれません。

電話をとって、画面を映すとすぐに、診察が始まります。病院にいかなくていいぶん、気楽に診察を受けることができました。検査がないなら、これで、十分です

引用:口コミ4

口コミ5.

仕事中でも予約しておけば診療してもらえ薬まで郵送してもらえるシステムは大変助かります。利用料はかかりますが交通費、移動工数を考えるとかなり魅力的なシステムだと思います。

今後も登録病院が増えてくると思います。

引用:口コミ5

口コミ6.

低容量ピルを処方してもらいたく利用しました。事前に症状やリクエストを送っておくのでこちらからの口頭での説明もいらず、診察時間になったらビデオ通話するだけ。

ものの5分で診察完了。薬も郵送で2〜3日で配送されました。

次回予約もアプリ上から出来、通院のストレスから解放されました。キャンセルもアプリから出来たら良いと思います。

引用:口コミ6

口コミ7.

引越しでかかりつけの病院が遠くなったこともありDLしました。とても素晴らしいサービスで大変ありがたいです。

お互いの顔が確認できるのでただお薬が送られてくるより安心感があります。診察の最後アプリが落ちてしまったので星4にしました。(iPhone SE 13.3.1)

その後、アプリから診察終了やお薬についてのメールがちゃんと届いていたのでこちらの対応も安心致しました。引き続き使います!

引用:口コミ7


curon(クロン)の利用料金

curon(クロン)の利用料金は、以下の通りです。

  • curon(クロン)利用料金:330円
  • 薬の処方箋
  • 薬の自宅までの配送料
  • 薬代
  • 診察代



curon(クロン)におけるオンライン診療の流れ

ここでは、curon(クロン)におけるオンライン診療の流れを「院外処方の場合」「院内処方の場合」に分けて紹介します。

・院外処方の場合

  1. 予約
  2. オンライン問診
  3. ビデオ通話で診察
  4. クレジットカード決済
  5. 薬局への処方箋連携

・院内処方の場合

  1. 予約
  2. オンライン問診
  3. ビデオ通話で診察
  4. クレジットカード決済
  5. 宅急便でお薬/処方箋が届く

院外処方と院内処方、どちらもオンライン診療の流れはほとんど同じです。「薬局への処方箋連携」「宅急便でお薬/処方箋が届く」という点だけが異なります。



curon(クロン)を利用開始するまでの大まかな流れ

curon(クロン)を利用開始するまでの大まかな流れは、次の通りです。

  1. 無料でアカウント申請
  2. 本人確認の電話
  3. アカウント情報やスタータキットがメールで届く
  4. 「デモモード」で何度もトレーニング可能
  5. 好きなタイミングで「本番モード」に移行
  6. 利用開始



まとめ

ここまで、curon(クロン)の概要や特徴、口コミなどを詳しく紹介しました。

オンライン診療の導入により、通院する患者が減るため院内感染のリスクを抑えられます。患者は自宅で診察を受けられるため、通院などの手間がなくなるでしょう。

curon(クロン)は、スマートフォンやパソコンの知識がない方でも利用しやすいシステムです。将来的にオンライン診療の導入を検討している医療関係の方は、curon(クロン)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

​​​​​​​

執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。

CLINICSオンライン診療に関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します


週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧