遠隔診療とオンライン診療に違いはある?メリットや遠隔医療についても徹底解説します
「遠隔診療とオンライン診療の違いがわからない」
「遠隔診療の種類を知りたい」
遠隔診療の導入を検討している方で、上記のような疑問を抱えている方は少なくありません。病院やクリニックでの導入が増えている遠隔診療ですが、詳細を知っている方は多くないかもしれません。
遠隔診療に関する知識を身につければ、実際に導入する際に問題なく対応できるでしょう。当記事では遠隔診療の概要やメリット、遠隔医療の種類などを紹介します。
目次[非表示]
- 1.遠隔診療とは?
- 1.1.オンライン診療との違い
- 2.遠隔診療のメリット
- 2.1.1.感染症のリスクを低減できる
- 2.2.2.患者の負担を軽減できる
- 2.3.3.継続的に治療が行える
- 3.遠隔医療とは?
- 3.1.遠隔医療の定義
- 3.2.遠隔医療の目的・役割
- 4.遠隔医療の種類
- 4.1.医療従事者と患者間の遠隔医療
- 4.2.医療従事者間の遠隔医療
- 5.遠隔診療とオンライン診療の違いに関するよくある質問
- 5.1.1.遠隔健康相談とは?
- 5.2.2.オンライン受診勧奨とは?
- 5.3.3.遠隔診療と遠隔健康相談の違い
- 6.まとめ
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!
遠隔診療とは?
遠隔診療とはスマートフォンやパソコン、タブレットなどの情報通信機器を利用して、インターネット上で診療を提供するシステムです。患者が来院しなくても診療できるため、遠方に住む方や忙しい方にも適切な医療を提供することができます。
オンライン診療との違い
遠隔診療は元々電話再診として利用されていました。遠隔診療の目的は医療の地域偏在の解消や、離島や僻地に住む方々への医療提供を活性化させることです。
一方オンライン診療は、医師の新しい働き方や診療方法、患者の通院時間の軽減が主な目的です。1997年から遠隔診療は始まりました。また2018年には「オンライン診療ガイドライン発表」によりオンライン診療に呼び名が変更された経緯があります。
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
遠隔診療のメリット
遠隔診療のメリットは、以下の通りです。
- 感染症のリスクを低減できる
- 患者の負担を軽減できる
- 継続的な治療が行える
それぞれ詳しく紹介します。
1.感染症のリスクを低減できる
遠隔診療の導入により、感染症のリスクを低減できます。病院やクリニックは、時間帯や曜日によって混雑しているケースも少なくありません。院内が混雑していると滞在時間も長くなります。
また、他の患者との距離が近いため、新型コロナウイルスなど、さまざまな感染症に罹患する可能性があるでしょう。遠隔診療であれば自宅やホテルなど、患者は好きな場所で診察を受けられます。
医療機関内で他の患者との接触がないため、感染が拡大するリスクを低減することが可能です。「感染症が怖いから通院したくない」という方も安心して利用できるのが、遠隔診療のメリットでしょう。
2.患者の負担を軽減できる
患者の負担も軽減できる点が、遠隔診療のメリットです。
患者は通院する際に車やバス、電車などさまざまな方法を利用します。遠方に住む方や高齢の方だと、通院するだけで心身ともに大きな負担がかかるでしょう。
さらに来院後も受付や診察などを待たなくてはいけないため、通院するだけでも負担がかかります。遠隔診療だと患者は公共交通機関を利用する必要もなく、待ち時間もありません。
患者の負担を軽減し、万全の状態で診療を提供するためにも遠隔診療は有効です。
3.継続的に治療が行える
患者に対して継続的に治療が行える点が、遠隔診療導入のメリットです。患者が治療を継続できない理由の一つに「時間を確保できない」という問題があります。
仕事はもちろん子育てなどで忙しくて、なかなか時間を確保できない方も少なくありません。通院する時間を確保できずに、治療を途中でやめてしまう方もいるでしょう。
遠隔診療であれば、通院時間もかからず待ち時間もありません。都合のよい時間に診察を受けられるため、仕事やプライベートで忙しい方も治療を継続できます。
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
遠隔医療とは?
遠隔医療について、以下に分けて紹介します。
- 遠隔医療の定義
- 遠隔医療の目的・役割
遠隔医療の定義
遠隔医療の定義は「遠隔診療モデル参考書」で以下のように記載されています。「遠隔医療」とは、オンライン診療指針の定義を踏まえ「情報通信機器を活用した健康増進、医療に関する行為」とします。
また「遠隔医療システム」とは「遠隔医療の実施に当たって活用する通信インフラ や情報システムの総称」とします。
引用:遠隔診療モデル参考書
遠隔医療の目的・役割
遠隔医療の目的・役割は「遠隔診療モデル参考書」で以下のように記載されています。
目的
医療従事者(医師・看護師等)、介護関係者(ケアマネジャー・ヘルパー等)、患者等の各関係者間で、必要な情報の伝達・提供・共有を、ネットワークを介して迅速かつ円滑に行えるようにすることで、地域にあまねく隔たりのない医療・介護サービス 環境を実現する
役割
遠隔医療は、ICT を利活用することで、そのような地域における医療資源へのアクセス環境を改善することを目指すもの
引用:遠隔診療モデル参考書
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
遠隔医療の種類
遠隔医療の種類は、以下の2つです。
- 医療従事者と患者間の遠隔医療
- 医療従事者間の遠隔医療
それぞれ詳しく紹介します。
医療従事者と患者間の遠隔医療
医療従事者と患者間の遠隔医療では、遠方に住む患者にビデオ通話を通じて診療や健康維持の助言などを行います。医療行為に加えて見守りや健康増進、介護など医療行為にならないものも遠隔医療の一環です。
医療従事者間の遠隔医療
医療従事者間の遠隔医療の種類は、以下の通りです。
- 診断支援(画像診断):遠隔病理診断、遠隔画像診断等
- 診療支援:遠隔救急医療支援(脳卒中、心臓血管、災害時等) 遠隔コンサルテーション、専門的診療支援(皮膚科、眼科、ICU、周産期医療等)
- 指導・教育・コミュニケーション:遠隔カンファレンス、遠隔教育等
医療従事者間の遠隔診療では、医療機関同士でデータの送信や診療の相談などで利用されます。
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
遠隔診療とオンライン診療の違いに関するよくある質問
遠隔診療とオンライン診療の違いに関するよくある質問は、以下の通りです。
- 遠隔健康相談とは?
- オンライン受診勧奨とは?
- 遠隔診療と遠隔健康相談の違い
それぞれ詳しく紹介します。
1.遠隔健康相談とは?
遠隔健康相談とは、医師など医療従事者から健康相談を受けられるサービスです。オンライン診療のようにテレビ通話での相談はもちろん、チャットやメールでも相談できます。
相談できる内容は以下の通りです。
- 薬剤師からの服薬指導
- 助産師からの乳児を持つ親への乳児健康サポート
あくまでも相談なので、病院やクリニックで初診を受ける必要もありません。手軽に利用できるサービスなので、健康に関して不安がある方は利用してみましょう。
2.オンライン受診勧奨とは?
オンライン受診勧奨とは、初診を受けた病院やクリニックの医師から受診の指示や助言を受けられるサービスです。医学的な助言を受けられますが、オンライン上での処方は受けられません。
3.遠隔診療と遠隔健康相談の違い
遠隔診療と遠隔健康相談の違いは、以下の通りです。
遠隔診療 |
遠隔健康相談 |
|
指針の適用 |
◯ |
× |
情報通信機器を通じた診療行為 |
◯ |
× |
情報通信手段の リアルタイム・同時性 |
◯ |
× 必須ではない |
初診 |
× |
× |
処方 |
◯ |
× |
受診不要の指示・助言 |
× |
◯ |
一般的な症状に対する罹患の 可能性がある疾患名の列挙 |
× |
◯ |
患者個人の状態に対する罹患の 可能性がある疾患名の列挙 |
◯ |
× |
一般的医薬品の使用に関する助言 |
◯ |
◯ |
患者個人の心身の状態に応じた 医学的助言 |
◯ |
◯ |
特定の医療機関の紹介 |
◯ |
◯ |
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
まとめ
ここまで、遠隔診療の概要やメリット、遠隔医療の種類などを紹介しました。
遠隔診療は自宅やホテルなど好きな場所で、診療を受けられるサービスです。患者は都合の良い時間に、診療を受けられるため忙しい方でも治療を継続できます。
遠方に住む患者の診察や新しい患者の確保にもつながるため、メリットが多いのも特徴です。遠隔診療の導入を検討している方は、定義や目的も把握しておきましょう。