CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

オンライン診療サービス「リモートドクター」とは?評判・口コミ・料金を解説!

COVID-19によるパンデミックの影響から、オンライン診療サービスの需要が高まりました。日本でも遠隔診療に向けて、保険診療の枠組みが期間限定で拡張されるなど、さまざまな取り組みが実施されています。

この記事では、リモートドクターの特徴や機能、導入までの流れなどを説明します。


\ 徹底比較 /
オンライン診療システム10社比較資料


▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


リモートドクターとは?

引用:https://remodoc.net/

リモートドクターは、医療クラウドサービスや電子カルテなどを提供している株式会社アイソルが提供している、遠隔診療をサポートするシステムです。「Remodoc」と呼ばれるアプリを活用することで、ビデオ通話による診察や処方箋の発送、保険証の提示などがオンライン上で行うことができます。

さらに、慢性疾患などの管理が必要な患者に対して、血糖値や血圧などのデータを医師と共有し医師のフィードバックがアプリ上で確認することもできます。リモートドクターを導入している医療機関にとっては、事前に簡易問診や患者の写真を受け取ることで、受診目的を把握しやすくなり業務効率化につなげられるでしょう。

オプションの予約システムや電子カードなどと連携すれば、患者一人ひとりのデータを必要な時に活用することもできます。

リモートドクターの料金

リモートドクターの導入費用は公式ホームページに記載されていないため、導入を検討している場合は問い合わせを行いましょう。

リモートドクターの機能

リモートドクターには次のような機能が挙げられます。

  • オンライン診療機能
  • 医療相談機能
  • 自己管理機能

オンライン診療機能

リモートドクターには、オンラインに必要な診療予約から診察、決済、処方箋の配送までの機能が備わっています。 

まず予約については、アプリを使ってカレンダー画面にてオンライン診療日時の予約を行います。ここで保険証や気になる患部画像を事前に医師に送付することが可能です。これにより、スムーズな診察が実施されやすくなります。 

診療もスマホ上で実施されます。ビデオ通話のため、患者は医師の顔を見ながらの診察となり、安心して受診できるでしょう。

決済はPayPalをはじめとしたクレジットカードでの支払いとなります。カード情報は病院やリモートドクターを運営している株式会社アイソルでも、保存されることはありません。リモートドクターであれば即時に決済が可能であるため、支払いで待つ必要がありません。

薬の受け取りですが、自宅配送のほかにも近くの薬局での受け取りも可能です。

医療相談機能

診療以外にも医師に相談したい場合や、セカンドオピニオンが必要な場合にも、リモートドクターを活用すると便利です。直接会って相談しにくいことでも、ビデオチャットを活用することで相談しやすいこともあります。日次予約や決済に関しては診療と同じ流れです。

自己管理機能

生活習慣病患者が血糖や血圧の管理、食事の管理をアプリで進めることが可能です。さらに、管理しているデータを医師と共有することで、医師によるコメントもアプリ上で確認することができます。体重や血圧、食事など毎日の報告が必要な場合でも、リアルタイムで医師との共有が可能です。


\ 徹底比較 /
オンライン診療システム10社比較資料


リモートドクター導入までの流れ

リモートドクターを導入すると、患者の予約状況や診療状況、決済状況まですべてクラウド上にて管理できるようになります。さらに、薬や処方箋を自宅や近所の薬局に送付することで、患者の負担を減らし患者満足度向上が期待できます。そのため、他院との差別化が図れ、治療継続率や再来率を高められるでしょう。

リモートドクター導入の流れは、まず株式会社アイソルの公式ページにアクセスして問い合わせフォームから問い合わせを行います。電話で問い合わせる方法もあります。

問い合わせをすると機能や導入までの説明を受けることになります。説明を受け導入を決めた場合は、診療項目や決済方法、利用患者、運用方法などを設定して申し込みを進めましょう。申し込みが完了すると利用受付登録が完了し運用準備へと進みます。運用準備には次の4点があります。

  • システムの導入
  • 運用方法の決定 
  • 院内インターネット環境の整備
  • 診療項目、費用、予約枠の決定・登録

運用準備がおわったら利用を開始することができます。


\ 徹底比較 /
オンライン診療システム10社比較資料


リモートドクターを活用したオンライン診療の流れ

リモートドクターを活用したオンライン診療は、次のような流れで行われます。

  1. 対面診療
  2. リモートドクター導入
  3. 予約をおこなう
  4. 決済
  5. 薬や処方箋発送
  • 対面診療

初診は一般的に対面で実施します。症状が安定している場合やスマートフォンを使うことができる場合など条件に当てはまると、再診からオンラインでの診療が行えるようになります。

  • リモートドクター導入

条件を満たした患者に対しては、リモートドクターの導入が可能です。医師が許可をした患者だけが利用可能であり、患者のスマートフォンにリモートドクターを導入します。導入自体は患者自ら行います。

  • 予約をおこなう

医師がオンライン診療を許可した患者が、オンライン診療の予約を取ることができます。予約はアプリのカレンダー画面より取ります。

  • 決済

決済はクレジットカード利用が一般的ですが、期間指定請求書を発行できる場合もあります。

  • 薬や処方箋発送

決済が終わったら、薬か処方箋を患者に送付します。


\ 徹底比較 /
オンライン診療システム10社比較資料


リモートドクターを活用した医療相談の流れ

セカンドオピニオンが必要な場合など、リモートドクターを活用した医療相談は次の流れで行います。

  1. リモートドクター導入
  2. 利用者登録・予約
  3. 決済
  4. 医療相談
  • リモートドクター導入

リモートドクターをアプリに導入します。医療機関と患者両方で手続きが必要です。

  • 利用者登録・予約

利用者登録を患者自ら行います。利用者登録が済んだら、医療相談の予約が取れるようになります。

  • 決済

医療相談においては、相談前に決済を済ませておく必要があります。支払い方法はクレジット決済で、PayPalを利用します。この時、支払先は運営会社である株式会社アイソルです。

  • 医療相談

決済が終わった後に接続ボタンを押すと、表示が待機中になります。予約時間になると医師からビデオチャットコールが行われ、オンラインによる医療相談が始まります。


\ 徹底比較 /
オンライン診療システム10社比較資料


まとめ

リモートドクターを導入することで、患者は病院に通院せず診察を受けられ、不安な点があっても医師に医療相談ができるようになります。リモートドクターは医師が許可した患者のみ使用可能となりますが、患者にとって手間が減るため患者満足度向上が見込めます。

病院やクリニックにおいても、オンラインで診療をすることによって、業務手間を減らすことが可能です。患者満足度や治療継続率、再来率向上が期待できるでしょう。

CLINICS編集部

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します
オンライン診療完全ガイドブック

セミナー・デモのご案内

CLINICSカルテの画面や操作感を実際にご体験いただけます

週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧