自動算定

CLINICSカルテの「自動算定」について

患者様の診察情報をもとに算定可能な項目をシステムが判定し、自動で算定を行います。自動算定される項目はオーダーを入力する必要がありません。
自動算定機能によりオーダー入力の手間と算定漏れを削減できます。

「自動算定」の機能紹介

診療料・加算を自動算定

診察時に入力したオーダー内容をもとに診療料・加算を自動算定できます。 例えばこのような項目が対象です。

  • 投薬の処方箋料、検体検査の判断料、画像検査の診断料
  •  院外処方の一般名処方加算

必要なコメントを自動追加

レセプト請求のためにコメント入力が必要なオーダーの一部は、自動でコメントが追加されます。例えばこのような項目が対象です。

  •  診療情報提供料の診療情報提供料算定日(日付も自動入力)
  •  処置で酸素を使用した場合は酸素補正率

確認を促すことで適切な算定を支援

システムで自動判定できない場合には、利用者へ確認を促して適切な点数を算定できるよう支援します。
例えば7種類以上の内服薬が処方されている場合、高い点数と低い点数のどちらの処方箋料を自動算定するか確認メッセージを表示します。
※ 自動算定機能によりすべての算定漏れ・算定誤りの防止を保証するものではありません

CLINICSカルテの機能・導入事例・料金がすべてわかる

お電話でのご相談

平日10:00 ~ 18:00
(土日祝・年末年始休み)

こちらの機能もご覧ください

CLINICSカルテの「受付管理」について

「CLINICSカルテ」の受付画面では、当日の来院患者、診療ステータスなどの受付状況を一覧で確認することができます。本ページでは、「CLINICSカルテ」の「受付管理」に関連した機能を紹介しています。

CLINICSカルテの「患者登録」について

「CLINICSカルテ」の患者登録は、シンプルな一連の操作で行うことができます。本ページでは、「CLINICSカルテ」の「患者登録」に関連した機能を紹介しています。

CLINICSカルテの「メモ機能」について

「CLINICSカルテ」のメモ機能は、患者様来院当日に使用できる当日メモと、患者様に恒久的に紐づく患者メモの2種類のメモを作成、保存することができる機能です。本ページでは、「CLINICSカルテ」の「メモ機能」について紹介しています。

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。