患者登録

「患者登録」の機能紹介

患者検索画面

患者検索画面では、「名前」「電話番号」「カルテ番号」での検索が可能です。
検索する際に、再来院患者か新規患者どうかの類似患者チェック機能も搭載しているため、誤って患者登録をすることもありません。
診察時間、診療メニュー、担当医師もこの画面で選択します。

患者登録画面

患者登録画面では、患者基本情報、連絡先情報、保険情報、公費情報の登録を行うことができます。
生年月日を入力する際、西暦と和暦どちらも確認することができ、年齢表示もされるため前期高齢・後期高齢の判別も容易です。
受付が混雑している場合は、受付時の保険情報、公費情報の登録をスキップして、後から登録するなど柔軟に対応することも可能です。

保険証画像をWebカメラで撮影

保険証を登録する際、PCの内蔵カメラや、接続したWebカメラで保険証を撮影し、そのまま患者基本情報として保険証の画像をカルテ内に保存することが可能です。
保険証のコピーやスキャンを取る必要はありません。

CLINICSカルテの機能・導入事例・料金がすべてわかる

お電話でのご相談

平日10:00 ~ 18:00
(土日祝・年末年始休み)

こちらの機能もご覧ください

CLINICSカルテの「自動算定」について

患者様の診察情報をもとに算定可能な項目をシステムが判定し、自動で算定を行います。自動算定される項目はオーダーを入力する必要がありません。

CLINICSカルテの「適応症・投与量チェック」について

適応症・投与量チェックでは、『適応症チェック』『非適応症チェック』『投与量チェック』『投与日数チェック』の4種類のチェックを行うことができ、医療リスクを回避できます。

CLINICSカルテの「検査会社連携」について

カルテから検査システムへ「検査オーダー情報」を、検査システムからカルテへ「検査結果情報」を、双方向に連携できます。

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。