適応症・投与量チェック

「適応症・投与量チェック」の機能紹介

適応症・非適応症チェック

処方されている医薬品もしくは処置行為に対して、適応症に漏れがないかチェックし候補病名を表示することで病名漏れによる査定・減額を防止します。
また、禁忌となる傷病名の登録有無もチェックすることで、禁忌医薬品の処方防止による医療安全対策にも寄与します。

投与量・投与日数チェック

処方されている医薬品に対して、投与量上限・下限の超過有無や、投与日数上限の超過有無をチェックすることで、処方せん発行前の段階で、誤投与に起因する医療事故を防止します。

「適応症・投与量チェック」の活用イメージ

似たような類似医薬品の誤投与リスクを軽減

薬剤の名称が類似していることによる「薬剤の取り違え」について。例えば「アスベリン錠」と「アスペノンカプセル」など、主な薬効が異なる薬剤と取り違えると、患者への影響が大きくなる可能性があります。誤投与について注意する意識があっても限界があるため、チェック機能を利用することでリスクを軽減させます。

CLINICSカルテの機能・導入事例・料金がすべてわかる

お電話でのご相談

平日10:00 ~ 18:00
(土日祝・年末年始休み)

こちらの機能もご覧ください

CLINICSカルテの「受付管理」について

「CLINICSカルテ」の受付画面では、当日の来院患者、診療ステータスなどの受付状況を一覧で確認することができます。本ページでは、「CLINICSカルテ」の「受付管理」に関連した機能を紹介しています。

CLINICSカルテの「患者登録」について

「CLINICSカルテ」の患者登録は、シンプルな一連の操作で行うことができます。本ページでは、「CLINICSカルテ」の「患者登録」に関連した機能を紹介しています。

CLINICSカルテの「メモ機能」について

「CLINICSカルテ」のメモ機能は、患者様来院当日に使用できる当日メモと、患者様に恒久的に紐づく患者メモの2種類のメモを作成、保存することができる機能です。本ページでは、「CLINICSカルテ」の「メモ機能」について紹介しています。

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。