「リスク管理のひとつ」
患者の不利益に備えるオンライン診療

独立行政法人国立病院機構 三重病院|長尾 みづほ 先生
インタビュー日:2021.3.31

 ※インタビュー当時のご活動状況であり、現状とは異なる場合がございます。

三重病院では、国の「アレルギー疾患都道府県拠点病院モデル事業」に採択されたことをきっかけに、2019年4月にオンライン診療を導入した。現在は、アレルギー科と心療科においてCLINICSを活用し、再診患者へのオンライン診療を提供している。

前編オンラインで 受診の意義を説明し 受診のきっかけをつくるでは、アレルギー科医師/アレルギー疾患治療開発研究室長の長尾みづほ先生にオンライン診療を受診する患者や、院内のオペレーションについてお話しを伺った。

引き続き、後編ではオンライン診療導入による医療機関のメリットや活用のポイントについてお話を伺う。

「オンライン診療は、病院のリスク管理のひとつ」

ー前回は、主に受診される患者さんの背景やメリット、院内オペレーションについてお伺いしました。次に、”病院でオンライン診療を導入するメリット”について、長尾先生はどう感じますか。

長尾先生オンラインというツールがあること自体が、病院のリスク管理になりますね。幸い三重病院では今のところクラスターは起きずに済んでいますが、もし今後何かあった時のためのリスクマネージメントとして常に複数のプランを考えていないといけないと思っています。

もし外来診療を全面的に止めなければいけなくなった場合、それこそ電話の取り合いになって電話回線がパンクしてしまいます。

オンライン診療があることで、できるだけ患者さんに不利益が生じないようにするためのリスク管理を考えやすくなります。

あとは、患者さん目線で考えた時に、オンラインというツールがあることで必要な診療をきちんと届けられるというメリットがあると思います。

患者さんには、距離的な問題で来られないとか、お子さんが小さくて大変、とか色々な背景があります。

大きな病気であれば、遠くても病院に行くと思いますが、子供の中等度の症状であったり、親御さんも忙しかったりすると、「仕事を休んでまで本当に行かなければいけないのか?」と考えてしまうのは仕方ない部分だと思います。

なので、「なぜ専門施設に行く必要があるのか」「どのような治療を受けられるのか」ということを、専門の医師から直接届けられることは大切だと思います。

 

ーありがとうございます。逆にオンライン診療の課題はどのような部分にあるでしょうか。

長尾先生:病院での最大の課題は収益性ですね。もう少しオンライン診療に関する点数がきちんと評価されてほしいなと思います。カウンセリングに関する点数など、病院ならではの診察を評価する点数がきちんと付いてほしいです。

なので、疾患にもよるとは思いますが、オンラインのセカンドオピニオンは良いと思います。数万円という費用がかかりますが、専門の先生に30分,1時間オンラインでゆっくり話を聞いてもらえるのであれば、対面で受診する場合の交通費などの負担を考えたら、患者さんにも病院にもメリットがあると思います。

オンライン診療完全ガイドブック
【完全ガイドブックの収録内容】 

  • 「初診オンライン診療解禁通知」について
  • オンライン診療で加算可能な診療報酬
  • 診療科別の活用事例
  • オンライン診療を始めるための46のチェックリスト

「病院としてオンラインを活用するスタンスを決めることが大切」

ーありがとうございます。病院でのオンライン診療の活用において、大切だと思うことがあれば教えてください。

長尾先生:先ほどお話したように、患者さんとのファーストタッチで使う場合、「初めての患者さんに保険診療で話をする」というだけでは費用の面で課題があるんですね。なので、病院として「当院ではオンラインをこういう風に利用する」というスタンスを持っておくことが大切だと思います。

入り口がオンライン診療やオンライン相談だとしても、その後きちんと来院してもらい、病院でやるべき事をやる、という流れを作っておく。例えばアレルギー治療でいえば、喘息の呼吸機能検査や、食物アレルギーの負荷試験は来院して病院できちんとやりましょう、と。

病院として収益のあがるポイントの部分はきちんと病院で実施し、治療方針を考えた後の薬の処方や、落ち着いている患者さんの経過観察はクリニックで診てもらう、という形が、患者にも、病院にも、双方に良い方向だと思います。

便利なオンライン診療を維持するためにも、どのポイントで収益をあげて継続するかという意識を持つことが大切だと思います。

 

ーありがとうございます。診療報酬に課題があるなかで、非常に大事なポイントですよね。最後に、オンライン診療の今後のご活用についてお考えがあれば教えて下さい。

長尾先生:どこにニーズがあるかを考えた時、クリニックとの病診連携よりも病病連携だと感じています。患者さんによっては、移動が難しいとか様々な背景があって、直接専門施設に来られない人もいますが、それでもこちらとしてはちゃんと医療を届けたいという想いがあるわけです。

病院同士がお互いの専門を生かし、患者さんをどちらの病院でどう診るのか、という役割分担をして治療をすることは、病院同士の勉強にもなります。

アレルギー領域でいうと、アトピーや喘息、花粉症の重症患者さん向けに生物学的製剤が出てきているのですが、高価な薬剤なので「専門的に診療している医師の判断のもとで適切に使用しましょう」という適正使用ガイドラインがあります。

とはいえ、過度にもったいぶるのは患者さんにとって不利益ですし、一方で、必要と思われる患者さんでも発作が起きるまで病院に来ないことも多々あります。

でも、発作が起きれば地域の病院に入院してるはずなので、そのようなタイミングで病院と病院が連携して進めていくということができると良いと思います。

今は収益よりも、患者さんに求められていることを理由にオンライン診療を行っていますが、コロナが本当に落ち着いてきた段階で、どのような人を対象に使うのか、方針を立てようと思っています。病院としてのアピールができて、収益もあがり、オンライン診療を活用できる形を残していくために、戦略的な方針を立てることを次のステップとしてやっていきたいですね。
 

ー貴重なお話、ありがとうございました。

「独立行政法人国立病院機構 三重病院」概要

医療機関名:独立行政法人国立病院機構 三重病院
所在地:〒514-0125 三重県津市大里窪田町357番地

CLINICS導入事例集バナー

オンライン診療導入事例集

  • オンライン診療導入の経緯
  • 具体的な活用方法
  • 導入後の効果・患者様の反応

CLINICSオンライン診療に関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。