CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

【2023年最新版】WEB問診票の作り方とは?おすすめのWEB問診票を徹底解説します!

新型コロナウイルスによる感染拡大に伴い、WEB問診票の導入を視野に入れている医療機関が増えてきています。WEB問診票の導入は、仕事量の負担軽減につながるため、医療従事者にとっては嬉しいことでしょう。

しかし、WEB問診票を取り扱うメーカーの種類はさまざまです。そのため、どのメーカーが自分の病院に適しているのか、事前に把握しておく必要があります。

そこで当記事では、おすすめのWEB問診票メーカーを徹底的に解説していこうと思います。


\ 主要のWEB問診サービ ス10社を徹底比較 /
Web問診
システム大手メーカー10社を動画で比較配布中!!

WEB問診システム


▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


WEB問診票とは?

WEB問診票とは、患者本人にWEB上で入力してもらう問診票です。従来は看護師などの医療従事者が、直接患者に個人情報や症状などを聞いて記載していました。

しかしWEB問診票を導入することで、患者が入力した情報をそのまま電子カルテに転記することが可能です。その結果、医療従事者が紙の問診票からカルテへ転記する手間がなくなったのです。

またWEB問診票は、医療従事者だけではなく、患者にとっても利便性の高いシステムです。というのも、Web問診票であれば医療機関へ行く前に自宅で入力できるため、医療機関における待ち時間が大幅に減らせます。

したがってWEB問診票を導入することは、医療従事者はもちろん患者の負担軽減にもつながるわけです。


\ 主要のWEB問診サービ ス10社を徹底比較 /
Web問診
システム大手メーカー10社を動画で比較配布中!!
WEB問診システム



WEB問診票の作り方

WEB問診票を作る際のポイントは、以下の5点です。

  • 専門用語の使用は避けること
  • よくある症状は早めに提示すること
  • 食べ物アレルギーも項目に加えること
  • 痛みは切り分けること
  • 「妊娠の可能性」も項目に加えること

これらのポイントについて詳しくみていきましょう。

1.専門用語の使用は避ける

WEB問診票を作成する際、専門用語の使用は避けましょう。専門用語は難しいため、患者が正しく理解できない場合があるからです。正しい回答をしてもらうため、できる限り簡単な言葉を使用することが大切です。

例えば、避けるべき専門用語として、以下のような言葉があります。

  • 血便
  • 血尿
  • 頓服
  • 湿疹

これらの単語は、患者が正しく理解できるよう、次のように記載すると良いでしょう。

  • 血便→便に血が混じる
  • 血尿→尿に血が混じる
  • 頓服→定期的に飲む薬ではなく、症状が出た際に飲まれる薬
  • 湿疹→皮膚のかゆみやブツブツ

誰が見ても分かりやすい言葉を使って、Web問診票を作成することが大切です。

2.よくある症状は早めに提示する

よくある症状は早めに提示することもポイントの1つです。

よくある症状とは、以下のようなものを指します。

  • 「発熱」
  • 「せき」
  • 「喉の痛み」
  • 「腹痛」
  • 「鼻水」
  • 「吐き気」
  • 「その他」

よくある症状は選択肢が多いため、患者が探すのに時間がかかります。

したがってこれらの項目は、Web問診票の真ん中や終わりの方ではなく、先頭に提示すべきです。見やすい場所に提示することで、患者が選択肢を探す手間が省けます。

3.食べ物アレルギーも項目に加える

食べ物のアレルギーも項目に加えることが重要です。薬のアレルギーの有無を問うだけでは不十分です。なぜなら、薬に限らず、食べ物のアレルギーを持っている方は一定数いるはずだからです。

したがって「薬・食べ物のアレルギーの有無」といった項目にすることがポイントでしょう。

4.痛みは切り分ける

痛みに関しては切り分けて表示しましょう。なぜなら、痛みといっても「背中の痛み」「喉の痛み」「腹痛」「頭痛」「腰痛」など沢山あるため、これらを一覧で表示させると、かなりのスペースを取ってしまうからです。また「よくある症状」と同様、患者が項目を探すのに時間がかかってしまいます。

そのため、痛みの項目は区切りをつけて表示させることで、見やすい問診票になります。

5.「妊娠の可能性」も項目に加える

最後のポイントは「妊娠の可能性」も項目に加えることです。妊娠の有無を問うだけでは情報が足りません。

というのも、患者の中には、妊娠の有無を問うと「可能性がある」人は「私は’’まだ’’妊娠していない」と解釈してしまうのです。これでは、妊娠の可能性があっても「妊娠していない」に丸をつけてしまいます。

妊娠の可能性がある人とない人では、処方できる薬の種類が異なったりレントゲンの検査ができなかったりする場合があります。後で取り返しがつかないような事態が起きないよう、「妊娠の可能性」も項目に加えるのがおすすめです。


\ 主要のWEB問診サービ ス10社を徹底比較 /
Web問診
システム大手メーカー10社を動画で比較配布中!!


WEB問診システム



WEB問診票のメリット

WEB問診票のメリットは以下の5つです。

  • 電子カルテとの連携が可能
  • カスタマイズが可能
  • 患者の症状に合った質問が可能
  • スマホからも入力が可能
  • 時間の短縮が可能

WEB問診票を導入すると、電子カルテと連携することができます。

今までは、医師や看護師などの医療従事者が紙の問診票を見て1つ1つ確認しながら、カルテに患者情報を記載していたため、かなりの手間と時間がかかっていました。

しかし電子カルテと連携ができればその手間はなくなります。また、記入漏れやミスもなくなるため、業務の効率化が図れるシステムです。

また医師をはじめ、医療スタッフが使いやすいように自由にカスタマイズできます。質問項目や選択肢の数、表示の仕方などです。またWEB問診票のメーカーによっては、症状を一覧化させることもできます。

治療の最終判断をするのは医師です。必要情報を見やすくするためにも、カスタマイズの可否は重要な部分になるでしょう。

紙の問診票の場合、質問項目が大まかであったため、不足情報や具体的な詳細を診察時に医師が追加で質問する必要がありました。

しかしWEB問診票ではその心配は不要です。なぜならWEB問診票では、患者が選ぶ選択肢によって次の質問内容が変えられるからです。より患者について詳しく問うことができ、新たに質問をする時間が省けます。

さらに、自身が持っている端末からWEB問診票の入力ができることもメリットの1つです。操作自体もそこまで難しくなく、当てはまる項目を選択したり自分の情報を入力したりするだけなので、高齢者も慣れてくれば使えるようになるでしょう。

そしてWEB問診票の1番のメリットは、時間短縮です。従来では、来院してから問診票を渡し、記入してもらっていました。

その点WEB問診票であれば、医療機関へ行く前に自宅で入力ができます。これにより、医療従事者は仕事を効率的に進められるでしょう。また、患者を待たせることなく検査や診察、会計へと案内することが可能です。

新型コロナウイルスによる感染力はまだまだ終息しないでしょう。WEB問診票の導入は、感染拡大の防止にもつながるので、まだ導入していない医療機関は導入を検討するのがおすすめです。


\ 主要のWEB問診サービ ス10社を徹底比較 /
Web問診
システム大手メーカー10社を動画で比較配布中!!


WEB問診システム



WEB問診票のデメリット

WEB問診票のデメリットは以下3点です。

  • 運用コストが発生する
  • 手間が発生する場合がある
  • 情報量の管理が難しい

WEB問診票を導入するにあたって、もちろん運用コストが発生します。電子カルテと連携させたり機能を追加したりすると、さらにコストが上がってしまうので、最低限どの機能が必要なのか吟味することが必要です。

WEB問診票は、医療機関の簡便化を目的としたシステムですが、手間が発生する場合があります。たとえば、スマートフォンなどの機器を操作するのが苦手な人の場合、WEB問診票をうまく入力できず、医療機関へ直接質問に来るケースです。

さらに、WEB問診票の入力が確定したと同時に予約も完了したと勘違いしてしまう患者もいます。このようなことが起きないように、事前に知らせておくことが大切です。

最後のデメリットとして、情報量の管理が難しい点があげられます。WEB問診票は、医療従事者が見やすいようにカスタマイズできることがメリットです。反面、患者の情報量が増えすぎてしまい、医師をはじめ医療従事者がすべての情報を把握するのに時間がかかる可能性があります。

したがって、WEB問診票で問う質問と診察に必要な情報をきちんと分けておくのがおすすめです。


\ 主要のWEB問診サービ ス10社を徹底比較 /
Web問診
システム大手メーカー10社を動画で比較配布中!!
WEB問診システム



WEB問診票を選ぶ際のポイント

WEB問診票を選ぶ際のポイントは、以下の6点があげられます。導入を考えている医療機関はこのポイントを参考にすると良いでしょう。

  • 連携方法について
  • 実績はどうか
  • 価格はいくらか
  • サポートの充実性
  • 機能性
  • どんな人がどんな場面で利用するのか

WEB問診票を提供しているメーカーはたくさんあります。そのため自分の病院で求めているのは何か、をハッキリさせることが重要です。

導入前にチェックしておきましょう。


\ 主要のWEB問診サービ ス10社を徹底比較 /
Web問診
システム大手メーカー10社を動画で比較配布中!!


WEB問診システム



おすすめのWEB問診票システム9選

数あるWEB問診票システムの中でも、特におすすめのメーカーを9つ紹介します。

1.メルプWeb問診

メルプweb問診票は、チャット形式で答えていくタイプの問診票です。答えていけば次の質問がくるのでスムーズに回答できます。

また、電子カルテへの転記作業が1タップ約3秒ととても簡単であるため、医療従事者の負担が、かなり軽減されるでしょう。

参考:メルプWEB問診│すべての電子カルテに自動連携|クラウド診療支援システムCLINICS(クリニクス)

2.Ace-connect

Ace-connectでは、患者がすぐに思い出すことができない内容(家族構成や行動歴など)を事前に登録することができるためおすすめです。また患者ごとに問診票のテンプレートを選ぶことができます。問診票の作り方がAce-connectの公式サイトに掲載されているため、いつでも手順を確認しながら進められる点もメリットです。

参考:Ace

3.CLIUS

CLIUSは無料でWEB問診票システムを提供しています。無料の理由は、電子カルテのオプション機能だからです。電子カルテとの連携を考えている医療機関は、CLIUSを検討してみると良いでしょう。

参考:CLIUS

4.AI問診ユビー

AI問診ユビーの特徴は、AIによる事前問診です。患者の受け答えに対して、AIが的確な質問を投げかけるため、患者の伝え忘れや聞き漏れ、抜けを防ぐことができるでしょう。

またAI問診ユビーの導入により、患者1人あたりの診察時間が1/3軽減された実績もあります。

参考:Ubie

5.SymView

SymViewは医療機関の仕事の効率化UPだけではなく、院内感染対策としても人気の製品です。さらに予約システムとも連携できるため、予約した患者はそのまま自宅でWEB問診票の入力ができます。

参考:株式会社レイヤード

6.今日の問診票

「今日の問診票」は、新型コロナウイルス感染症対策に徹底している製品です。また2,000名の著名医師と一緒に作成した医療電子辞典が連携されているので、それぞれの医師が行う診療プロセスを再現することができます。また、ガイドラインに準拠したサーバーを利用しているので、セキュリティの心配も不要です。

参考:今日の問診票

7.Medical TQ

Medical TQは病院側にも患者側にも優しい製品です。病院側のメリットとしては、問診票のテンプレートが約20種類以上あるので、病院独自の問診票を作成することが可能です。患者側のメリットとしては、質問1つ1つの文字が大きく見やすいため、高齢の方でも安心して入力できる点があげられます。

参考:Medical TQ

8.i mon

i monはスマートフォンに限らず、タブレットにも対応しています。画面が大きくなる分、文字や画像が見やすくなるでしょう。また、痛みなどの症状がある箇所をタップするだけで入力できるので、操作も簡単です。

参考:アイ・ティ・エス株式会社

9.My Clinic 問診票

My Clinic 問診票は患者が入力した問診票を、自動で印刷してくれる機能があります。来院時には印刷された問診票を確認し、必要があれば体温や症状を追記できるためおすすめです。

参考:MyClinic問診票


\ 主要のWEB問診サービ ス10社を徹底比較 /
Web問診
システム大手メーカー10社を動画で比較配布中!!


WEB問診システム





まとめ

今回は、WEB問診票の作り方やおすすめのWEB問診システムを紹介しました。WEB問診票は、医療従事者の負担軽減はもちろん、患者のストレス軽減にもつながる、とても利便性が高いシステムです。

しかしWEB問診票を導入することで、コストがかかったり操作の習得に時間がかかったりするなどのデメリットもあることを確認しておきましょう。

自分の病院でWEB問診票の導入を考えている場合は、提供しているメーカーごとの特徴をしっかり比較することが大切です。誰もが簡単に操作できる

のかどうかを確認し、医療機関の業務の効率化を目指すと良いでしょう。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る
CLINICS編集部

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します
CLINICSオンライン診療完全ガイドブック
電子カルテ完全ガイドブック
事業計画書テンプレート

電子カルテ体験会のご案内


週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧