
病院・クリニックで予約システムを選ぶ際のポイントとは?病院・クリニックで使える予約システムを比較
数多くのベンダーが提供している予約システム。その予約システムの種類、特徴、各システムごとの予約種別、初期導入費用のありなし・月額費用、診療予約システムの選ぶポイントについて紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
- 病院・クリニックで予約システムを選ぶ際のポイント
- 病院・クリニックで使える無料予約システムを比較
- CLINICS予約
- RESERVA(レゼルバ)
- リザエン
- きりんカルテ
- AirRESERVE(エアリザーブ)
- SELECTTYPE
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
資料のダウンロードはこちら
病院・クリニックで予約システムを選ぶ際のポイント
- 予約時の入力項目:メニューごとに設定できる
- 備考欄:患者の来院目的や要望などを事前に把握でき、診察時のヒアリングの手間を軽減
- 診察に活かせる情報を事前に入手することで、患者に合わせた適切な治療方針の案内が可能となり、医療品質の向上につながる
- リマインドメールを配信:予約忘れや無断キャンセルなどによる売上損失の防止につながる
- メールの文面:自由に編集して来院日の連絡事項をお知らせできる
などのシステム機能の豊富さはもちろん、ポイントとして、導入にかかる費用と時間やセキュリティ体制の安全性なども考慮する必要があります。
詳しく見ていきましょう。
導入にかかる費用と時間
クリニックで予約システムを導入するとき、気になるのが費用とどのくらいで運用開始までの期間ではないでしょうか。従来の予約システムは、導入しようとすると費用相場が80~300万円ほどかかっていました。
また、期間に関しても変わっています。長い時間をかけてシステムを一から作っていましたが、今では必要事項を記入するだけでOKの、予約サイト開設まで3分で行えるシステムが登場しています。
「とりあえず予約システムを使ってみたい」
「予約システムを試してみたい」
という医師は、無料プランのある予約システムを検討してみるのがよいでしょう。
セキュリティ体制の安全性
次は、セキュリティ面で信頼できる予約システムかどうかです。個人情報の漏洩はクリニックにとって心配な点でしょう。
【システムセキュリティ体制の安全性吟味するポイント】
- 第三者機関の認定を取得しているか
- 不正アクセスに対する監視はなされているか
- サーバー攻撃に速やかに対応できるか
患者の病状や健康状態を把握するクリニックだからこそ、これらのポイントは把握しておくべきでしょう。
サポート体制
導入した後のサポート体制は重要です。不具合があった場合は、患者とのトラブルにもなり得ます問い合わせ時の対応から、信頼できるサポートが受けられそうかという部分も念頭に置いておくと良いでしょう。
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
資料のダウンロードはこちら
病院・クリニックで使える予約システムを比較
予約システムについての知識が分かったところで、ここからは実際に病院・クリニックで使える予約システムを比較していきます。今回紹介するのは下記の予約システムです。
- CLINICS予約
- RESERVA(レゼルバ)
- リザエン
- きりんカルテ
- AirRESERVE(エアリザーブ)
- SELECTTYPE
それぞれ詳しく見ていきましょう。
CLINICS予約
CLINICS予約は、患者の通院負担を考慮した診療所向け予約管理システムです。患者は24時間・365日いつでも予約ができ、医療機関は様々な導線から患者予約の管理を行うことが可能です。
医療機関のホームページやブログに予約ページへのURLを設定いただくだけで、かんたんに予約ページを設置できます。空き時間のみ選択できるUIを採用しているため、ユーザーは迷うことなく予約登録が行えます。
予約が確定すると、予約確認メールが患者と医療機関双方に自動配信されます。医療機関は受付画面やスケジュール画面にて予約状況を確認することができます。
また、独自の診療メニューを登録し、担当医ごとに診療メニューを紐付けたり、診察時間も個別に設定できるため、勤務内容にあわせた柔軟な管理も行えるのが特徴です。
RESERVA(レゼルバ)
RESERVA予約は、無料で利用可能な予約システムです。導入にかかる時間も約3分とスピーディに利用できます。
料金プランは5種類あり、どれも初期費用は無料。プランのグレードアップが可能なため、まずは月額無料のフリープランから導入し、必要に応じてプランを変更ができるのがmeritといえるでしょう。
しかも、フリープランの利用期間は無制限。フリープランの機能だけで問題なければ、その後料金がかからないのもポイントです。
リザエン
リザエンは、24時間365日休みのない監視体制のあるセキュリティの高さが定評の予約システム。コンサルタントのサポートが手厚く、導入前だけでなく、導入後も安心です。
有料プランのみの取り扱いですが、1カ月無料トライアルが用意されており、病院・クリニックと予約システム機能の相性を確認できます。予約台帳や予約登録時の入力項目設定機能、仮予約・即時予約機能などの主要機能もトライアル期間に利用可能です。
きりんカルテ
きりんカルテは、クラウド型の電子カルテです(参考:https://clinics-cloud.com/column/28)。きりんカルテを導入すれば、付帯した予約システムも利用できるようになります。
利用料金は、初期費用・月額ともに無料。ただし、日本医師会ORCA管理機構株式会社が提供するORCAサービス「日レセクラウド」を利用するため、電子カルテの導入時に初期設定費用や保守・サポート費用などがかかりますので、その点には注意が必要です。
AirRESERVE(エアリザーブ)
ひとめでわかりやすい画面なので、受付担当者から経営者まで誰でも直感的に操作できるのが「エアリザーブ」の最大の特徴。基本機能はもちろん、便利なリマインドメール機能が無料〜5,500円(税込)で利用できます。予約件数が増えても、費用はずっと変わりません。
メールやお電話によるお問い合わせのほか、オンラインマニュアルなど、安心してお使いいただけるようサポート体制も用意されています。
SELECTTYPE
SELECTTYPEは無料から利用可能な予約システムで、病院をはじめ、さまざまな業種で導入されています。予約の変更や登録も簡単に行なえるのが特徴。誰がいつ予約をしたか、設定した休みはいつだったかなどの情報がカレンダーにまとめて表示されます。
また、電話や対面で受付けた予約情報を、管理者が予約台帳を記入するように予約システムに記録することも可能です。SelectTypeの予約システムは無料から試せますので、複雑なスケジュール・サービスの設定を無料アカウントで事前に試せるのがいいですね。
\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック
資料のダウンロードはこちら
まとめ
今回はクリニックの予約システムを比較し、それぞれについて説明しました。予約システムを導入することでネット予約から予約受付の業務を自動化して、電話や窓口対応の手間を軽減させられます。空いた時間を他の業務に回せて、効率的なクリニック運営にも繋がるでしょう。