CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

【最新版】おすすめの医療費後払いサービス7選!

医療機関で働く方で、上記のような悩みを抱えている方は少なくないでしょう。

医療費をクレジットカードなどで支払ってもらえると、スタッフの業務負担が軽減されます。そこでおすすめなのが「医療費後払いサービス」です。

当記事では医療費後払いサービスの概要や導入するメリット、おすすめの医療費後払いサービス7選を紹介します。この記事を読むことで、自院に最適な医療費後払いサービスを導入しやすくなり業務負担を軽減できるようになるでしょう。



目次[非表示]

  1. 1.医療費後払いサービスとは?
  2. 2.医療費後払いサービスを導入する3つのメリット
    1. 2.1.メリット1.患者の待ち時間を短縮できる
    2. 2.2.メリット2.キャッシュレス決済の対応ができる
    3. 2.3.メリット3.スタッフの業務負担を軽減できる
  3. 3.おすすめの医療費後払いサービス7選
    1. 3.1.1.医療費あと払い
    2. 3.2.2.待たずにラク~だ
    3. 3.3.3.Sma-pa CHECKOUT
    4. 3.4.4.EPARK医療費あと払い
    5. 3.5.5.CADA払い
    6. 3.6.6.CADA2
    7. 3.7.7.NOBORI
  4. 4.医療費後払いサービスに関するよくある質問
    1. 4.1.質問1.医療費後払いサービスはどんな医療機関におすすめですか?
    2. 4.2.質問2.医療費後払いサービスを選ぶ際のポイントはありますか?
  5. 5.まとめ


医療費後払いサービスとは?

医療費後払いサービスとは、クレジットカードや口座振替で医療費を支払えるシステムです。医療費後払いサービスの導入により、金銭の受け渡しなどがなくなります。





医療費後払いサービスを導入する3つのメリット

医療費後払いサービスを導入するメリットは、以下の通りです。

  • 患者の待ち時間を短縮できる
  • キャッシュレス決済の対応ができる
  • スタッフの業務負担を軽減できる

それぞれ詳しく紹介します。

メリット1.患者の待ち時間を短縮できる

患者の待ち時間を短縮できる点が、医療費後払いサービス導入のメリットです。

従来であれば診察や治療が終わると、待合室などで事務からの呼び出しを待っていたでしょう。クリニックが混雑していると、なかなか呼び出されないことも少なくありません。

医療費後払いサービスがあると、患者は診察や治療が終わったあと、呼び出しを待たずにすぐに帰宅できます。クリニックの混雑も緩和されやすくなるため、患者は快適に過ごせるでしょう。

メリット2.キャッシュレス決済の対応ができる

医療費後払いサービスを導入すると、キャッシュレス決済の対応ができるようになります。

キャッシュレス決済は日本でも普及しており、現金を持たずに出歩く方も多いのではないでしょうか。クリニックに医療費後払いサービスがあると、患者は気軽に来院できるようになります。

「患者の中にはキャッシュレス決済できるか」で利用する医療機関を決めている方もいるとか。キャッシュレス決済対応により、若年層の患者の来院率向上にもつながります。

メリット3.スタッフの業務負担を軽減できる

スタッフの業務負担を軽減できる点が、医療費後払いサービス導入のメリットです。

医療費の支払いが現金のみの場合、金銭の受け渡しや患者対応などスタッフの業務量は増えます。スタッフの負担が大きいと、ヒューマンエラーにもつながりやすいです。

医療費後払いサービスを導入すると、金銭の受け渡しの機会が減るためスタッフの負担を軽減できます。スタッフの業務負担を軽減したい方は、医療費後払いサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。





おすすめの医療費後払いサービス7選

おすすめの医療費後払いサービスは、以下の7つです。

  • 医療費あと払い
  • 待たずにラク~だ
  • Sma-pa CHECKOUT
  • EPARK医療費あと払い
  • CADA払い
  • CADA2
  • NOBORI

それぞれ詳しく紹介します。

1.医療費あと払い

引用:医療費あと払い

医療費あと払いは、診察後の待ち時間をカットして患者がストレスなく帰宅できるサービスです。

診察後の会計が不要になるため、通院時に必要なのは診察券だけ。また、登録している本人だけではなく、家族の診療費も支払えるのがメリットです。

「auかんたん決済」「Softbankまとめて支払い」など決済方法の種類が多いため、さまざまな方が利用できるでしょう。

2.待たずにラク~だ

引用:待たずにラク~だ

待たずにラク~ダは、登録料と利用料が無料、会計待ち時間をゼロにできるサービスです。利用者の年齢層が幅広く、50歳以上の利用者が50%以上占めています。

アプリ不要で簡単に登録できる点もメリット。お手持ちのクレジットカードを登録すれば利用できるため、新しいカードを作る必要もありません。

3.Sma-pa CHECKOUT

引用:Sma-pa CHECKOUT

Sma-pa CHECKOUTは、効率よく診察でき、スタッフの負担を軽減できるサービスです。

「クレジットカード支払い」「口座振替支払い」2種類の支払い方法を選択できます。そのため、スマートフォンを持っていない方も利用可能です。

患者の院内滞在時間を短縮できるため、満足度の向上や院内の混雑を緩和できます。

4.EPARK医療費あと払い

引用:EPARK医療費あと払い

EPARK医療費あと払いは、事務スタッフの会計業務の負担を軽減でき患者のスムーズな帰宅を実現できるサービスです。手数料負担もないため、コスト削減にもつながります。

登録している方だけではなく、家族の支払いも一緒にできるのがメリットです。「患者の満足度向上」「院内混雑の緩和」などを実現したい方は、EPARK医療費あと払いの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

5.CADA払い

引用:CADA払い

CADA払いの導入により患者は急病や想定外の手術、入院でも心配なく治療に専念できるようになります。医療費の支払いを「給料日に合わせて設定」「年金の隔月払い」など、ライフスタイルに合わせて設定できるのがメリットです。

また、口座振替や銀行引き落としなど支払い方法も幅広いため、多くの方が利用できるでしょう。家族の医療費もまとめて支払える点もCADA払いのメリットです。

6.CADA2

引用:CADA2

CADA2は、患者が自分の経済状況に合わせて医療費を後払いできるサービスです。突然の入院や手術があっても、分割などさまざまな支払いが選択できるの患者の負担を軽減できます。

また、病院側も未収金を防止したり抑制できたりするなど、CADA2導入のメリットは多彩です。

7.NOBORI

引用:NOBORI

NOBORIは、検査結果や薬などの医療情報をスマートフォンでみられるサービスです。医療費の後払いだけではなく、通院の予約もアプリから簡単にできます。

また、診察の順番も確認できるため、患者の院内滞在時間も削減可能です。患者だけでなく、医療機関も多くのメリットを感じられるでしょう。





医療費後払いサービスに関するよくある質問

医療費後払いサービスに関するよくある質問は、以下の通りです。

  • 医療費後払いサービスはどんな医療機関におすすめですか?
  • 医療費後払いサービスを選ぶ際のポイントはありますか?

疑問を解消できるように、それぞれ詳しく回答します。

質問1.医療費後払いサービスはどんな医療機関におすすめですか?

医療費後払いサービスは、院内の混雑緩和や会計の待ち時間短縮などの問題を解決したい医療機関におすすめです。医療費後払いサービスの導入により、上記の問題の解決に近づくでしょう。

質問2.医療費後払いサービスを選ぶ際のポイントはありますか?

医療費後払いサービスを選ぶ際は、以下のポイントに注目して選びましょう。

  • 導入実績
  • 支払い方法の種類




まとめ

この記事では、医療費後払いサービスの概要や導入するメリット、おすすめの医療費後払いサービス7選を紹介しました。医療費後払いサービスの導入により、院内滞在時間の緩和やスタッフの業務負担を軽減できます。

医療費後払いサービスの導入を検討している方は、当記事を参考に自院に適したサービスを選んでみましょう。




​​​​​​​

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る
CLINICS編集部

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

CLINICSカルテ
資料ダウンロード