CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

クリニックの開業・経営に強い社労士を選ぶポイントとは?雇用するメリットや相場も紹介


「社労士と顧問契約するメリットを知りたい」
「顧問社労士の料金相場はいくら?」

クリニックの経営者で、上記のような疑問を抱えている方も少なくありません。社労士と顧問契約すると、クリニックを安全に経営できるなどさまざまなメリットを得られます。

当記事では、顧問社労士の料金相場や社労士と顧問契約する5つのメリット、3つのデメリットなどを紹介します。当記事を読むと、クリニックの開業や経営に強い社労士を雇用できるはずです。ぜひ最後までご覧ください。



目次[非表示]

  1. 1.社労士の業務内容とは?
  2. 2.顧問社労士の料金相場
  3. 3.社労士と顧問契約する5つのメリット
    1. 3.1.1.労務トラブルが起きた際に対応してもらえる
    2. 3.2.2.法律改正に対応してもらえる
    3. 3.3.3.労務に関しての相談ができる
    4. 3.4.4.年金などの調査に対応してもらえる
    5. 3.5.5.業務を効率化できる可能性が高い
  4. 4.社労士と顧問契約するデメリット
  5. 5.クリニック開業・経営に強い社労士を選ぶ4つのポイント
    1. 5.1.1.クリニックの相談に真摯に対応してくれる
    2. 5.2.2.依頼費用について詳しく教えてくれる
    3. 5.3.3.トラブルが起きた際も対応してくれる
    4. 5.4.4.医療に関する知識がある
  6. 6.クリニック 社労士に関するよくある質問
    1. 6.1.社労士と顧問契約するタイミングはいつ?
  7. 7.まとめ


社労士の業務内容とは?

社労士の業務内容は、以下の通りです。

  • 書類作成
  • 社会保険などに関する手続き
  • 人事や労務に関する相談


顧問社労士の料金相場

顧問社労士の料金相場は、2〜4万円/月と言われています。社労士に依頼する内容によっては費用を抑えることもできます。

当然のことながら、多くの業務を依頼する場合は費用が高くなるでしょう。


社労士と顧問契約する5つのメリット

社労士と顧問契約するメリットは、以下の5つです。

  1. 労務トラブルが起きた際に対応してもらえる
  2. 法律改正に対応してもらえる
  3. 労務に関しての相談ができる
  4. 年金などの調査に対応してもらえる
  5. 業務を効率化できる可能性が高い

それぞれ詳しく解説します。

1.労務トラブルが起きた際に対応してもらえる

社労士と顧問契約すると、労務トラブルが起きた際に対応してもらえるのがメリットです。

労務トラブルは日々の業務を阻害し、企業全体の生産性を低下させる恐れがあります。社労士は、このような労務トラブル解決をサポートしてくれるのです。

具体的に、経営者と社員の間に立って人事や労務の問題を引き受けてくれます。その結果、経営者の負担が軽減できるわけです。

2.法律改正に対応してもらえる

法律改正に対応してもらえるのが、社労士と顧問契約するメリットです。

社労士は社員の雇用に関する法律の専門家であるため、法律の改正にも迅速に対応できます。また、企業が法律を守るよう支援してくれるのです。

社員の雇用に関する法律は定期的に改正されるため、経営者だけでは、関連する知識をすべて身につけるのは容易ではありません。

法律改正に対応しつつ、スタッフの労働環境の改善や経営者の負担を軽減したいのであれば、社労士の雇用がおすすめです。

3.労務に関しての相談ができる

社労士と顧問契約すると、労務に関して相談できるのがメリットです。

社労士は、人事・労務管理の専門家です。給与計算にも対応できます。また、労働基準法に関連したトラブルに対して解決策を提供してくれるのも特徴です。

社労士の雇用により、経営者はクリニックの人事や労務に関して気軽に相談できます。また、速やかにトラブルを解決に導いてくれるため、安心して経営できるわけです。

4.年金などの調査に対応してもらえる

年金などの調査に対応してもらえるのも、社労士と顧問契約するメリットです。

社労士は、労働基準監督署や年金事務所からの調査に対するサポートも得意としています。事前準備から当日の立会いまで、安心して対応を任せられるのが特徴です。

顧問社労士が在籍していると、役所などからよい印象を抱いてもらえます。さらには信頼にもつながるでしょう。

5.業務を効率化できる可能性が高い

社労士を雇用すれば、クリニックの業務を効率化できる可能性が高くなります。

たとえば、社労士と顧問契約すると社会保険・労働保険関係の審議や給与計算の事務作業の依頼が可能です。事務作業などを社労士に依頼することで、日常業務の生産性を高められ、コストを削減できます。

医療サービスをはじめ、日常業務に注力したい場合は、社労士の雇用を検討してみてください。


社労士と顧問契約するデメリット

社労士と顧問契約するデメリットは、以下の通りです。

  • 社労士を雇うには費用がかかる
  • 社労士の意見が強くなる可能性がある
  • 社労士に相談しても問題が解決しない場合がある


クリニック開業・経営に強い社労士を選ぶ4つのポイント

クリニック開業・経営に強い社労士を選ぶ4つのポイントは、以下の通りです。

  1. クリニックの相談に真摯に対応してくれる
  2. 費用について詳しく教えてくれる
  3. トラブルが起きた際も対応してくれる
  4. 医療業界に関する知識がある

それぞれ詳しく紹介します。

1.クリニックの相談に真摯に対応してくれる

クリニックの開業・経営に強い社労士を選ぶ一つ目のポイントは、社労士が真剣にクリニックの相談に対応してくれるかどうかを見極めることです。

具体的に、いつでもどんな時でも対応が丁寧であり、相談事に対して寄り添う姿勢が見受けられます。一方的に解決策を提示するのではなく、あくまでも経営者の意向に沿ってアドバイスしてくれる社労士であれば、信頼できるものです。

また、通常の相談だけではなく緊急時にも対応してくれる能力も重要です。

緊急時にも相談できる社労士であれば、クリニックの経営者はより安心して業務を任せられるはずです。

2.依頼費用について詳しく教えてくれる

社労士を選ぶ際は、依頼費用について詳しく教えてくれるか否かの視点で判断してください。

社労士の費用は、2〜4万円といわれています。また、一般的な業務内容は労働保険・社会保険諸法に基づく書類の作成や提出代行です。

社労士事務所によって、労務手続きのみのプランや相談業務のみのプランなど、さまざまなプランが用意されています。

クリニックの経営者は、社労士に何をどこまで依頼するのか明確にしたうえで、依頼するのがおすすめです。依頼費用を明確に提示してくれる社労士を選ぶのが重要です。

3.トラブルが起きた際も対応してくれる

トラブルが起きた際、迅速に対応してくれる社労士を選ぶことが大切です。

社労士は、企業の顧問として日常的な労務相談に対応する経営者の身近な相談相手です。労務に関するすべてのトラブルが生じた際は、労務のエキスパートである社会保険労務士に相談する必要があります。

経営者の立場に立って適切にアドバイスしてくれる社労士を選んでください。

4.医療に関する知識がある

社労士を選ぶ際は、医療に関する知識があるのかが重要なポイントです。

クリニックが社労士を雇う場合は、医療に関する知識がなくてはなりません。医療業界では、専門的な言葉が飛び交っています。医療知識がなければ経営者が求める対応ができない可能性もあり得ます。

可能であれば、複数のクリニックに対する顧問実績がある社労士が望ましいでしょう。


クリニック 社労士に関するよくある質問

クリニック社労士に関するよくある質問は、以下の通りです。

  • 社労士と顧問契約するタイミングはいつ?

詳しく回答します。

社労士と顧問契約するタイミングはいつ?

社労士と顧問契約するタイミングは、開業の2ヵ月前がおすすめです。

クリニックの開業には、さまざまな手続きが必要であるからです。関係各所での書類の提出や諸手続きなど、慣れていない複雑な作業がたくさんあります。したがって、開業の2ヵ月前には社労士と顧問契約するのが最適なタイミングです。

できるだけ早く社労士を選定し、2ヶ月前には決定できるようにスケジュールを立てましょう。


まとめ

ここまで、顧問社労士の料金相場や社労士と顧問契約するメリット、デメリットなどを紹介しました。

社労士を雇用すれば、年金などの調査にも対応してもらえるため、業務の効率化が可能です。また、クリニック内でのトラブルにも迅速に対応してくれるため、経営者の負担が大幅に軽減されます。

社労士の雇用を検討しているクリニックは、当記事を参考にクリニックに特化した信頼できる社労士を選んでください。

​​​​​​​

​​​​​​​
執筆監修者:CLINICS編集部
執筆監修者:CLINICS編集部
CLINICS利用医療機関数約3,300件の導入実績をもとに、医療機関様に役立つ情報発信をしております。医療システムのみならず、クリニック経営についても情報発信中です。
医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

CLINICSカルテ
資料ダウンロード