
クリニックモール(医療モール)とは?開業事例やメリット、デメリットを紹介!
「クリニックモールってなに?」
「クリニックモールにクリニックを開業するメリットを知りたい」
勤続医から開業医への独立を考えている方で、上記のような疑問を持っている方は少なくありません。
クリニックの開業にはさまざまなスタイルがあります。自分に適したクリニックを開業するために、クリニックモールについて詳しく知りたい方もいるでしょう。
当記事ではクリニックモール(医療モール)の概要やクリニックモールのスタイル、メリット・デメリットを紹介します。当記事を読むことで、クリニックモールについての理解が深まり開業の参考になるでしょう。
目次[非表示]
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックモール(医療モール)とは?
内科や外科など、さまざまな診療科が一つに集まった建物が、クリニックモール(医療モール)です。
複数の診療科が一箇所に集まっていることで、さまざまなメリットを得られます。具体的なメリットについて、後章で詳しく紹介します。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックモールのスタイルは3種類
クリニックモールのスタイルは、3種類です。
- 医療ビル
- 医療ビレッジ
- 医療モール
それぞれ詳しく紹介します。
1.医療ビル
一つのビルに内科や外科、薬局などが集まっているのが医療ビルです。
医療ビルは商業施設とは異なり、最初から医療施設としての利用を目的に作られています。そのため、医療従事者が使いやすい設計になっているのが特徴です。
また、バリアフリー設計になっているため車椅子や杖歩行の患者も利用しやすいでしょう。
2.医療ビレッジ
医療ビレッジは、戸建てのクリニックが一箇所に集まっている施設です。
医療ビレッジも医療ビル同様、建設段階から医療施設としての利用を目的に建てられています。クリニックの内装や外装が統一されているのも、医療ビレッジの特徴です。
クリニックごとに駐車場を持つことは少なく、共有での利用が多いでしょう。
3.医療モール
医療モールは、ショッピングモールなどの一角に医療施設があるスタイルです。
商業施設の一角に入っているため、買い物目的で来店する方もいるでしょう。また、地域住民からの認知度を高めやすいのが特徴の一つです。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックモールの開業事例
クリニックモールの開業事例を知りたい方もいるのではないでしょうか。ここでは、クリニックの開業事例を以下に分けて紹介します。
- 成功事例
- 失敗事例
1.成功事例
成功事例は以下の通りです。
- 都内の主要路線の駅から、徒歩2分のビルに開業したクリニックは集患に成功しています。
- 乗降客数が多い駅と直結した商業施設で開業したクリニックは、開業してすぐに集患できました。
- 専門性の高いクリニックが集まる医療モールの選定により、患者を集めることに成功しました。
上記の事例から、クリニックモールの開業で成功する秘訣は、立地と専門性の高さがあげられるでしょう。利用者数の多い駅から徒歩数分の場所にあるクリニックモールに開業すると、患者からの認知を高めやすくなります。通勤や通学に併せて利用できるため、患者が集まりやすいのでしょう。
また、専門性の高い診療科が集まっていると他のクリニックと差別化できます。患者の取り合いになる可能性が低くなるはずです。立地と専門性に焦点をあてて、クリニックモールに開業しましょう。
2.失敗事例
失敗事例は、以下の通りです。
- 医療モール内のドクター同士が良好な人間関係を築けなかった。
- 医療モールとしてのコンセプトを実現するに十分な連携が取れなかった
- 予定していた他のクリニックが開業しなかった。
クリニックモールの開業で失敗する理由として、人間関係や他のクリニックとの連携があげられるでしょう。クリニックモールは、複数のクリニックが集まる施設なので良好な人間関係や円滑なコミュニケーションが必要です。
クリニックモールで開業する際は、一度足を運び立地や他のクリニックを確認しましょう。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックモールに開業する3つのメリット
クリニックモールに開業するメリットは、以下の3つです。
- 資金調達しやすい
- 他のクリニックと連携しやすい
- 患者を集めやすい
それぞれ詳しく紹介します。
メリット1.資金調達しやすい
クリニックモール開業は、資金調達しやすいのがメリットです。
資金調達は開業医の関門といえるでしょう。クリニックモールは、開業コンサルタントのサポートを受けられる可能性も高く、具体的な事業計画を立てやすいのが特徴です。
具体的な事業計画の作成により、資金調達しやすくなります。
メリット2.他のクリニックと連携しやすい
他のクリニックと連携しやすいのが、クリニックモール開業のメリットです。
クリニックモールには、さまざまな診療科が入っています。中には、専門性の高い診療科もあるでしょう。クリニック同士で連携を取れると、患者に最適な診療科を紹介できます。
また、業務に関する相談もできるでしょう。他のクリニックとの密なコミュニケーションで関係性を構築できれば、患者に最適なサービスを提供できます。
メリット3.患者を集めやすい
クリニックモールで開業すると、集患の負担を軽減できます。クリニックモールは、大型商業施設やショッピングモールの近くに併設されているケースが多く、地域住民の目につきやすいのがメリットです。
また、医療モールであれば商業施設の一角に入っているため、買い物に併せて利用できるでしょう。患者を集めるには、認知度を高める必要があります。クリニックモールは一目につきやすい場所や、地域住民の利用が多い施設の中に併設されるケースが多いため、集患しやすいのです。
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックモールに開業するデメリット
クリニックモールに開業するデメリットは、以下の通りです。
- 患者の取り合いが起こる
- 駐車場を確保する必要がある
- 開業する際に業者を自由に選べない可能性がある
- 患者が自由に調剤薬局を選べない可能性がある
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
クリニックモールに関するよくある質問
クリニックモールに関するよくある質問は、以下の2つです。
- クリニックモールが増加している理由とは?
- クリニックモールに開業する際の注意点とは?
疑問を解消できるように、それぞれ詳しく紹介します。
質問1.クリニックモールが増加している理由とは?
クリニックモールが増加している理由には、集患のしやすさや利便性の高さがあげられます。
集患は、クリニック開業後の課題といえるでしょう。質の高いサービスを提供できても、地域住民から認知されなければ患者は増えません。
クリニックモールは、地域住民の目につく場所に建てられるケースが多く認知を獲得しやすいものです。また、商業施設の一角に入っている場合は利便性が高いといえるでしょう。
上記の理由により、クリニックモールでの開業が増加しています。
質問2.クリニックモールに開業する際の注意点とは?
クリニックモールに開業する際の注意点は、以下の通りです。
- 業者に指定がないか
- 診療科に被りがないか
- 開業予定の診療科に需要があるか
\ 補助金の締め切りを逃したくない方必見 /
【完全版】IT導入補助金解説ガイドブックを無料配布中
まとめ
ここまで、クリニックモール(医療モール)の概要やクリニックモールのスタイル、メリット・デメリットを紹介しました。
クリニックモールでの開業は、地域住民から認知されやすく患者を集めやすいのが特徴です。一方、患者の取り合いや自由に業者を選べない可能性があるのがデメリットといえるでしょう。
クリニックモールでの開業を検討している方は、当記事を参考に立地や場所を選んでください。