CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

【病院・クリニック向け】検体検査システム10選!!特徴から選び方まで徹底解説します!

血液や尿などを検査する上で、検体検査システムがあればより効率よく検体検査を実施できるようになります。

しかし「検体検査システムを導入するメリットはあるの?」「どの検体検査システムを選んで良いかわからない」など、疑問や不安を感じている医療機関の方もいるでしょう。

当記事では検体検査システムの概要や選ぶ際のポイント、おすすめの検体検査システム10選を紹介します。

CLINICS編集部


検体検査システムとは?

検体検査システムとは、検査室が効率よく検体処理できるように開発されたシステムです。

検体室には「患者の異常をすぐに把握したい」「検査結果を迅速に伝えたい」などのニーズがあります。

検体検査システムの導入により、結果報告の迅速化や情報マスキング、操作履歴管理など安全に作業できる環境構築につなげられるでしょう。


検体検査システムを選ぶ際の4つのポイント

検体検査システムを選ぶ際のポイントは次の4つです。

  • 各種システム・機器との連携有無・範囲
  • サポート体制の有無・充実性
  • コスト
  • 操作しやすい設計かどうか

それぞれ詳しく紹介します。

1.各種システム・機器との連携有無・範囲

検体検査システムを選ぶ際は、各種システム・機器との連携有無・範囲を確認しましょう。

各種システムや機器と連携できると、より効率よく診察や支払いができるようになり、医療スタッフの業務負担の軽減にもつながります。

検体検査システムを導入する前に、Web問診システムや自動精算機など、病院・クリニックで使用している各種システムや機器と連携できるか確認しましょう。

2.サポート体制の有無・充実性

サポート体制が整っており、サポート内容が充実していれば、検体検査システム導入後も安心して利用できるでしょう。

サポート体制は検体検査システムの機器によって異なります。専任スタッフがオンサイト対応してくれるものもあれば、コールセンターに相談するものなどさまざまです。

検体検査システム導入後トラブルが起きる可能性はゼロではありません。事前にサポート体制を把握していると、いざというときに慌てずに対処できるでしょう。

3.コスト

検体検査システムを予算内で導入できるように、コストに注目しましょう。

検体検査システムのコストは機器によって異なり、高いものだと導入に数百万円かかるものもあります。また、多くのシステムは月額費用の支払いが発生するでしょう。

ランニングコストがかかるシステムなので、導入費だけではなく月額費用がいくらかかるか把握しておくことが大切です。

4.操作しやすい設計かどうか

検体検査システムを選ぶ上で、操作しやすい設計かどうかは重要です。

操作しにくい設計の検体検査システムを選んでしまうと、操作に慣れるまでに時間を要しストレスに感じる方もいるでしょう。検査結果を伝えるのが遅くなったり患者の満足度が下がったりすることにもつながります。

操作しやすい設計の検体検査システムを選び、ストレスなく利用できるようにしましょう。


おすすめの検体検査システム10選

おすすめの検体検査システムは次の通りです。

  • CLINILAN GL-3
  • TBA-FX8
  • Caresphere LWS
  • ハートレー
  • LABOSPECT TS
  • QREXIA
  • 検体検査システム
  • Evolution Regular
  • TM-LAB
  • LifLi検査Hi

それぞれ詳しく紹介します。

1.CLINILAN GL-3

CLINILAN GL-3は、さまざまな情報をリアルタイムで管理でき、業務を効率化できる検体検査システムです。

エラーの監視や報告異常値表示など、患者情報をリアルタイムで把握できるため臨床側にスムーズに結果を通知できます。

マスター設定により操作も最適化されており、初めて使う方でも簡単に操作可能です。

2.TBA-FX8

TBA-FX8は、優れた拡張性や高速処理能力が魅力の検体検査システムです。

手書きでまとめていた情報をオンラインで出力できるようになり「文書管理・記録の管理」が効率化されました。また三次元ロボット「アーム」の搭載によって、効率よく検体ラックを移送できます。

各ユニットの配置が考慮されていること、メンテナンスの手間も軽減されているのも特徴の1つです。

3.Caresphere LWS

Caresphere LWSは、検査室の業務を効率化できる機能が充実しています。

検査報告では、マルチウィンドウを搭載していることで複数の業務を立ち上げての処理が可能です。また、検査室の1日の流れに沿って効率よく業務を進められます。

分析装置やミクロ・マクロカメラなどの画像取り込みに対応しているため、画像管理が楽になるでしょう。

4.ハートレー

ハートレーは、 リアルタイムで検査の進捗を管理でき検査業務の効率化に貢献できます。

特許取得技術「主成分分析法(PCA)」により、再検ロジックの見直しや再設定の見直しが自動化されているのが魅力的です。必要のない検体を再検してしまう手間がなくなります。

今まで見逃していた再検検体を高度で抽出できるため、的確に検査できるようになるでしょう。

5.LABOSPECT TS

LABOSPECT TSの導入により、前処理業務を効率化できます。

LABOSPECT TSの搬送ラインは高速な上にコンパクトな設計になっているため、渋滞を回避して検体の移送が可能です。LED灯と表示灯が各モジュールに設置されており、離れた場所からでも稼働状況を確認できます。

検査室の業務効率化を実現したい方は、LABOSPECT TSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

6.QREXIA

QREXIAは、直感的でスマートな画面設計がされており業務を効率的に進められます。

電子カルテシステムと連携することで検査依頼情報を取り込めるため、スムーズに検査することが可能です。また、患者別にラベルを発行することができます。

画面1つで検査画像の取り込みや再検査指示など、1画面に機能が集約されているため検査室の業務負担の軽減と効率化を実現できるでしょう。

7.検体検査システム

検体検査システムは、充実した機能で検査室の業務を効率化できます。

多彩な画面で検査結果を迅速に報告できるため、スムーズな診療を実現することが可能です。「進捗モニター」でリアルタイムに進捗を確認できます。

結果入力や報告書出力により、書類作業の手間も軽減されるでしょう。

8.Evolution Regular

Evolution Regularは、小規模の病院やクリニックへの導入が想定された検体検査システムです。

電子カルテとも連携可能であり、検査結果の印刷もできるため、手書きによる記入ミスを防げます。また、システム構築後の拡張も優れており、業務を通じて必要性を感じた機能を利用できるようにもなるでしょう。

操作性も高く、カラータッチモニターによりキーボード操作が減っているのも魅力です。

9.TM-LAB

TM-LABは病院検査部やクリニック、診療所などを対象にした検体検査システムです。

TM-LABの導入により、検査受付における検体の取り間違いミスの防止や、臨床検査室の業務効率化などを実現できます。

検体別結果入力などの機能で、手書きのミスがなくなり業務負担を軽減できるでしょう。

10.LifLi検査Hi

LifLi検査Hiの導入により、検査時の異常値やパニック値の発生を通知できるなど、検査室の業務を効率化できるようになります。

検査結果を時系列やグラフなどで表示できるため、データの管理の簡略化が可能です。

また音声入力のため、手で触れることがなく衛生面も安心できるでしょう。


まとめ

ここまで検体検査システムの概要や選ぶ際のポイント、おすすめの検体検査システム10選を紹介しました。

検定検査システムを導入する際は、コストやサポート体制に目を通してから選ぶようにしましょう。

検体検査で検査室の業務負担軽減を目指している医療機関の方は、当記事を参考に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

CLINICSカルテのお問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、電子カルテ導入や活用方法などのご相談に丁寧にお答えいたします。

CLINICSカルテ
資料ダウンロード