CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

婦人科で導入実績のあるオンライン診療システム4選|活用されるケースについても徹底解説します!

「婦人科・産婦人科でおすすめのオンライン診療はどれ?」

「オンライン診療はどんなケースで利用されるの?」

婦人科・産婦人科でオンライン診療の導入を検討している方で、上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。当記事では婦人科・産婦人科でオンライン診療が活用されるケースや、オンライン診療の概要などを紹介します。



\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


婦人科・産婦人科でオンライン診療が活用されるケース

婦人科・産婦人科でオンライン診療が活用されるケースは次の通りです。

  • 産婦人科に足を運びづらいケース
  • セカンドオピニオンを希望するケース
  • 誰に相談すべきかわからないケース

それぞれ詳しく解説します。

1.産婦人科に足を運びづらいケース

産婦人科に足を運びづらいときに、オンライン診療が活用されます。

診察の内容によっては産婦人科に行きづらいと感じる方もいるでしょう。また「産婦人科に行って周りからなんて思われるか心配」と考える方も少なくありません。

オンライン診療であれば、患者は周りの目を気にすることなく落ち着いた環境で診察を受けられます。クリニックによっては、同性の医師が対応してくれるケースもあるため患者も相談しやすいでしょう。

2.セカンドオピニオンを希望するケース

患者がセカンドオピニオンを希望する場合に、オンライン診療が活用されるでしょう。一度医師の診断を受けても納得できない場合や、他の医師の見解を聞いてみたい患者は少なくありません。

オンライン診療を活用すると、患者は通院せずに他の産婦人科の診察を受けられます。患者のセカンドオピニオンに備えて、オンライン診療を導入しましょう。

3.誰に相談すべきか分からないケース

患者が誰に相談してもいいのか判断できない場合に、オンライン診療は有用です。産婦人系の相談はデリケートな問題であるため、家族や友人に相談できない患者は多いでしょう。

また、いきなり産婦人科に通院して診察を受けるのは、ハードルが高いと感じる人もいるはずです。オンライン診療にはビデオ通話に加えて、チャット形式のものもあります。

オンライン診療を導入すれば、誰に相談していいか悩んでいる患者は気軽に受診できるでしょう。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


そもそもオンライン診療とは?

オンライン診療とは、自宅など患者の好きな場所で受診できるサービスのことです。

オンライン診療はスマートフォンやパソコンなどの端末から受診できます。サービスによって端末の種類や操作方法は異なりますが、初めて利用する方が簡単に利用できるサービスもあります。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


オンライン診療のメリット

オンライン診療は通院する手間を軽減でき、院内感染を予防できる点がメリットです。

クリニックで診察を受ける場合。曜日や時間帯によっては混雑しており、滞在時間が長くなる場合も少なくありません。滞在時間が長いと、患者の負担になる上に院内感染のリスクも高まります。

オンライン診療を導入すると、通院時間を削減でき好きな時間に受診してもらえるため患者に負担がかかりません。他の患者と接触しないため、院内感染のリスクも抑えられます。

上記以外にも薬を取りに行かずに済む、キャッシュレス決済に対応しているなどオンライン診療の導入によるメリットは多いのです。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


婦人科で導入実績のあるオンライン診療システム4選

婦人科で導入実績のあるオンライン診療システムは、次の4つです。

  • CLINICSオンライン診療
  • ルナルナ オンライン診療
  • curon
  • おうち病院オンライン診療

それぞれ詳しく紹介します。

1.CLINICSオンライン診療

CLINICSオンライン診療は、株式会社メドレーが運営している「患者中心の医療を実現できる」サービスです。CLINICSオンライン診療はオンライン診療から予約、ビデオ通話などのサービスが一元管理できます。

そのため複数のシステムを導入する必要がなく、1つのシステムでオンライン診療を完結できる点がメリットです。専属の導入支援担当が配置されているため、クリニックのパソコン環境の確認や運用方法の相談などトータルサポートします。

患者は「CLINICS」というアプリをダウンロードすると、予約やオンライン診療などの機能を利用可能です。患者側が使いやすいサービスを探している方は、CLINICSオンライン診療の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

参考:CLINICS

2.ルナルナ オンライン診療

ルナルナ オンライン診療は(株)カラダメディカが開発しルナルナと連携しているオンライン診療サービスです。

ルナルナ オンライン診療は予約アラートやビデオ通話、決済機能などが備わっています。一つのシステムでオンライン診療を完結させられる点が強みです。

患者はルナルナのアプリからオンライン診療を予約できるため、日頃からルナルナを使っている方はより便利に感じるでしょう。

システム導入に際して手厚いサポートを受けられる上に、導入後もフォローしてもらえます。シンプルで直感的に操作も可能であるため、クリニック側と患者側どちらも快適に利用できるでしょう。

参考:予約・ビデオ通話での診察・決済・薬または処方箋の受け取りの全てがご自宅で行えます。

3.curon

curonは、株式会社MICINが運営しているオンライン診療サービスです。

curonは予約から診察、薬の処方までを一つのシステムで利用できます。複数のシステムを介していないため、クリニック側と患者側どちらも使いやすいシステムです。

「産婦人科に通うのは抵抗がある」「周りの目が気になる」という方は、curonのオンライン診療を活用して悩みを相談してみましょう。

参考:Curon(クロン)

4.おうち病院オンライン診療

おうち病院オンライン診療は、株式会社アナムネが運営するオンライン診療サービスです。

おうち病院オンライン診療は女性の医師が診察を担当するため、男性の医師に相談しにくい悩みも話せるでしょう。担当医師は診察の経験が豊富であるため、患者の問題解決までサポートしてくれます。

患者の悩みや症状に合わせて、最適なアドバイスを提示してくれるため安心して受診できるでしょう。「男性医師への相談は抵抗がある」という方は、おうち医療オンライン診療の利用がおすすめです。

参考:おうち病院オンライン診療


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


オンライン診療婦人科でよくある質問

オンライン診療婦人科でよくある質問は次の通りです。

  • 婦人科とは?
  • 婦人科と産婦人科の違いについて詳しく知りたい
  • 具体的にどんな薬が処方されるのか聞きたい

ここでは、よくある質問について答えていきます。

1.婦人科とは?

婦人科とは、女性特有の悩みや症状の改善を目指すクリニックです。生理不順や月経トラブルなど、女性特有の悩みや症状の治療をはじめアドバイスなども行っています。

2.婦人科と産婦人科の違いについて詳しく知りたい

妊娠や出産に対応しているのが産婦人科で、対応していないのが婦人科です。どちらの診療科目も、女性特有の悩みや症状の治療・アドバイスを行っています。

ただし婦人科では妊娠や出産には対応していません。妊娠や出産に関して相談がある方は、産婦人科を利用しましょう。

3.具体的にどんな薬が処方されるのか聞きたい

婦人科で処方される薬は以下の通りです。

低用量ピル

  • マーベロン
  • ファボワール
  • トリキュラー
  • ラベルフィーユ
  • アンジュ

超低用量ピル

  • ルナベルULD
  • フリウェルULD
  • ヤーズフレックス
  • ジェミーナ


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


まとめ

ここまで、婦人科・産婦人科でオンライン診療が活用されるケースや、オンライン診療の概要などを紹介しました。

患者によっては、婦人科・産婦人科に通いにくいと感じる方もいます。オンライン診療の導入により、婦人科・産婦人科への通院に抵抗がある方も、医師の診察を受けやすくなるでしょう。

婦人科・産婦人科の方は、当記事を参考にオンライン診療の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します

オンライン診療完全ガイドブック


セミナー・デモのご案内

CLINICSカルテの画面や操作感を実際にご体験いただけます

週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧