CLINICSカルテの料金・価格・費用

catch-img

オンライン診療対応の内科を探すホームページ4選|選ぶ際のポイントについても徹底解説します!

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンライン診療を行うクリニックの需要は年々高まっています。オンライン診療を利用したことがないと、どのようなポイントでクリニックを選べばいいかわからない方もいるでしょう。

当記事では、オンライン診療対応のクリニックを選ぶ際のポイントやオンライン診療に対応した内科を検索できるホームページなどを紹介します。



\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


▼動画確認したい方はこちらの動画をご確認ください!


オンライン診療対応のクリニックを選ぶ際の7つのポイント

オンライン診療対応のクリニックを選ぶ際のポイントは、以下の7つです。

  • 診療予約の有無
  • ビデオ通話による診療か?
  • 処方可能日数はどれくらいか?
  • 処方は院内と院外のどちらか?
  • 保険外負担費用はどれくらいか?
  • 担当医との相性は良いか?
  • 対面診療への対応有無・通院可能なエリアか?

ここでは、上記についてそれぞれ紹介します。

1.診療予約の有無

オンライン診療に対応しているクリニックを選ぶ際は、診療予約の有無を確認しましょう。

というのも、診療予約を行っていないクリニックが多く、たとえ予約を受付けていても、通院時に次回の予約を決めるのが主な体制でしょう。

現在、オンライン診療の需要が高まったことで、診療予約を行う病院も増加しています。

しかしオンライン診療を行っていても、診療予約に対応していないクリニックもあるでしょう。スムーズにオンライン診療を受けるためにも、診療予約の有無は事前に確認するのがおすすめです。

2.ビデオ通話による診療か?

ビデオ通話による診療を行っているのか事前に確認しましょう。オンライン診療はビデオ通話と電話通話のどちらかですが、ビデオ通話を採用しているクリニックを選ぶのがおすすめです。

ビデオ通話であれば、医師は患者の表情が見えるため、より信頼性の高い診断ができます。患者目線でも、医師の顔や表情がわかるため安心感にもつながるでしょう。

信頼性の高い診断を受けるためにも、オンライン診療対応のクリニックを選ぶ際は必ずビデオ通話を採用しているか確認してください。

3.処方可能日数はどれくらいか?

処方可能日数がどれくらいか確認してから、オンライン診療対応クリニックを選ぶようにしましょう。

オンライン診療では、患者基本情報や疾患がわかるデータを含むカルテ情報がない場合、原則7日分の薬しか処方できません。そのため7日分の薬がなくなったら、オンライン再診を受けてまた薬を処方してもらう必要があります。

一方で、Web問診など、患者情報を電子媒体で管理しているクリニックであれば、オンライン診療前に患者情報を集めることができるため、長期的な薬の処方も可能です。何度もオンライン診療を受けなくてもいいように、処方可能日数がどれくらいか事前に確認しましょう。

4.処方は院内と院外のどちらか?

オンライン診療対応クリニックを選ぶ際は、院内処方か院外処方か確認しましょう。

院内処方であれば、薬局に薬を取りに行く手間がかかりません。ただし、クリニック内に在庫がない薬は処方してもらえないというデメリットもあります。

院外処方であればクリニックに在庫がない薬の処方も可能です。しかし、送料がかかったり薬局に薬を取りに行ったりする行ったりする手間がかかる点がデメリットです。

薬を取りに行く手間を省いたり送料を抑えたりしたい方は、院内処方のクリニックを選びましょう。

5.保険外負担費用はどれくらいか?

保険外負担費用がどれくらいかかるか確認しましょう。

クリニックは検査料や診察料、処方箋料などで収益をあげています。オンライン診療の場合は検査ができず、診察料なども減るため対面の診察に比べて収益をあげにくいでしょう。

そのためクリニックは収益を上げるために、オンライン診療のシステム利用料など保険外負担を設定しています。保険外負担の費用はクリニックによって異なるため、事前に確認することが大切です。

6.担当医との相性は良いか?

担当医との相性が良いか否かは、オンライン診療を受ける上で重要です。

オンライン診療は、対面の診療に比べてコミュニケーションが難しいかもしれません。電話が苦手な方もいるため、気になることを質問できないといった問題も発生しやすいでしょう。

「患者のペースに合わせてくれる」など、相性の良い担当医のいるクリニックを選ぶと、ストレスなくオンライン診療を受けられます。

7.対面診療への対応有無・通院可能なエリアか?

対面診療に対応しているか、また、通院可能なエリアかどうかもクリニック選びでは重要です。

オンライン診療を受けていても、容体が急変し通院が必要になる場合もあるでしょう。対面診療に対応していない、通院できないエリアのクリニックを利用していると、緊急時に対応してもらえない可能性もあります。

緊急時に、再度クリニックを探すのは難しいものです。もしものことを考えて、対面診療のある通院可能なエリアのクリニックを選びましょう。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


オンライン診療に対応した内科を検索できるホームページ4選

オンライン診療に対応した内科を検索できるホームページは、以下の4つです。

  • CLINICS
  • curon
  • LINEドクター
  • EPARKくすりの窓口

ホームページについてそれぞれ紹介します。

1.CLINICS

CLINICSは、株式会社メドレーが運営するオンライン診療内科を検索できるサービスです。

CLINICSは地域や診療科目、再診コードから病院を検索することができます。全国各地のクリニックに対応しているため、居住地を問わず利用可能です。

参考:CLINICS

2.curon

curonは、株式会社MICINが提供しているオンライン診療内科を検索できるサービスです。curonは、スマートフォンの位置情報を許可するだけで現在地周辺の医療機関を簡単に検索できるのが特徴です。

また「診療科目」「病院名」などの条件検索や、curonコードでの検索も可能です。初めてオンライン診療を受ける方も気軽に利用できるでしょう。

参考:Curon(クロン)

3.LINEドクター

LINEドクターは、LINEヘルスケア株式会社が運営するオンライン診療内科を検索できるサービスです。

エリアや診療科目、QRコードからもクリニックを予約することができます。日常的にLINEのサービスを使っている方はもちろん、それ以外の方も快適に利用できるでしょう。

参考:LINEドクター - LINEで使えるオンライン診療 | サービスについて

4.EPARKくすりの窓口

EPARKくすりの窓口は、株式会社くすりの窓口が運営するオンライン診療内科を検索できるサービスです。EPARKくすりの窓口は、都道府県と診療科目を選択すると適したクリニックを検索できます。

検索したクリニックごとに診療科目が表示されるのが特徴です。初めてオンライン診療を利用する方でも、クリニックの診療科目を判別しやすいでしょう。

参考:EPARKくすりの窓口


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


オンライン診療内科でよくある質問

オンライン診療内科でよくある質問は次の通りです。

  • オンライン診療とは?
  • オンライン診療のメリットとは?
  • オンライン診療を導入する際の注意点について知りたい

それぞれの回答を詳しく解説します。

1.オンライン診療とは?

オンライン診療とは、自宅にいながらでも医師の診察を受けられるサービスです。スマートフォンやパソコンなど、さまざまな端末で診察を受けることができます。

2.オンライン診療のメリットとは?

オンライン診療のメリットは、院内感染の予防と通院の手間がかからないことです。クリニックの選択肢も広がる上に、新型コロナウイルスによる感染予防に効果的な診療方法でしょう。

3.オンライン診療を導入する際の注意点について知りたい

オンライン診療の制度は、定期的に見直されています。制度についての詳細を確認してから、オンライン診療を導入しましょう。


\ オンライン診療を始めるための46のチェックリスト付き /
オンライン診療完全ガイドブック


まとめ

ここまで、オンライン診療対応のクリニックを選ぶ際のポイントやオンライン診療に対応した内科を検索できるホームページなどを紹介しました。

オンライン診療に対応しているクリニックを選ぶ際は、ビデオ通話に対応しているか、診療予約ができるのかなど、事前に調べておきましょう。通院の手間が省けたり院内感染を予防できたりするなどメリットも多いサービスですが、制度の見直しが定期的に行われるため詳細を確認してからの導入をおすすめします。

CLINICSカルテに関して、
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

CLINICS専任スタッフが、導入方法や機能活用方法など丁寧にお答えいたします。

医院経営に役立つ情報配信中!友だち追加でお役立ち情報を受け取る

人気のダウンロード資料

画像をクリックすると
ダウンロードページに移動します

オンライン診療完全ガイドブック


セミナー・デモのご案内

CLINICSカルテの画面や操作感を実際にご体験いただけます

週間人気記事ランキング


記事検索


タグ一覧